物見山〜宮沢湖温泉


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 499m
- 下り
- 474m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:宮沢湖バス停 → 飯能駅北口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
下山道は滑るところが多く、踏ん張ったので足がつかれたw |
その他周辺情報 | 宮沢湖温泉 |
写真
感想
計画はしていなかったのですが、前日の健康診断で白馬鑓温泉登山時より4kg体重が増えていたので、ダイエットハイキング。小5の息子をつれて、ヤマレコで行かれた方を参考にして計画書だけ作っていた物見山〜宮沢湖温泉ルートへ行くことにしました。午後から雨の予報もあったので近場で低山をチョイス。
いつもの6:50池袋発レッドアローに乗る予定が、まさかの寝坊。起きたのが6時ちょっと前。ぎりぎり頑張れば間に合うかもしれない時間ではあったのですが、あわてるとロクなことがないので、7:30のレッドアローに乗るつもりで出発。武蔵横手駅では、トレランか自転車をもった方が多かったですね。用意した登山届は入れるところが見つからず未提出で出発です。駅を右へ出てすぐを左に曲がるのですが、そこには標識らしいものがなく、出だしからちょっと不安に。地図だとここだと信じてすすみました。中央ウレタンの看板を過ぎたあたりで一度自転車組に抜かれ、その後登山者を前方で発見したため少し安心。
五常の滝は5分ほどの山道を進みます。その後はまた林道を進みます。土山、北向地蔵方面の分岐で土山も踏んどこうと悩んだのですが、午後からの雨で宮沢温泉を断念するのは避けたかったため、物見山方面へ進みました。またも林道を進むとうっかり見落としそうな看板があります。ここからやっと山道を登っていきます。特に急な坂はありませんが、石、岩の道のため全般的に滑りやすいです。苔もあり根っこもありで踏ん張ることが多かったです。
物見山でいつもの朝バナナを食べ次へと進みます。曇りだったためあまり景色が良くなかった。林道にまで下るととふじみやさんがあります。アイスお菓子と物見山と日和田山のバッチが売っていました。2つ買おうかと悩んだのですが、今回は物見山のバッジをゲットしました。160円のアイスキャンデーがおいしかったそうです。
日和田山は景色が良かったです。曇っていたので早々に出発しましたが。そこから、下山道を進むとすぐに金刀比羅神社につきます。わりと小学生以下の子供を連れた方が多かったです。金刀比羅神社に着くと沢山の人がいました。ぽつぽつと来たきがするので、早々に出発しました。金刀比羅神社直下に男坂、女坂の分岐があります。看板があり女坂を勧めていましたが。小5の息子が『男だから。』と言うので、男坂へ。正直下りでよかったです。滑る岩を登るのはしんどいですからね。晴れていれば行けそうですが、今日は皆さん大変そうでした。男坂を下りればなだらかな山道と林道となります。巾着田までは案内図をよく見てからいかないと案内板がないので一瞬迷子になります。ほそい生活道路を抜けて出てくる人をみて。あっ。あそこかと。
巾着田は曼珠沙華(彼岸花)で有名なところなので楽しみにしていたのですが、満開とはいえず、残念でした。
ぽつぽつが大粒の雨になってきたので、雨具を着ようかと思案したのですが、もうちょっと行けるだろうと高麗峠方面へぬかるんだみちですが、ゆるやかな山道で歩きやすかった。高麗峠から宮沢湖への下りはゴルフ場の横ということもありネットのトンネルがあります。蜂や蚊が多く蚊には何か所もかまれてかゆかったので、一気に通過しました。宮沢湖は釣り人が多くいました。釣りには興味がないので何が釣れるのかはわかりませんが。そこからは一般道を少し歩き宮沢湖温泉へ。
宮沢湖のバイキングを楽しみにしていたのですが、お風呂も思ったより良かったです。露天風呂が2種類あって宮沢湖を見ながらの入浴は気持ち良かったです。ここには別の登山での目的地でもきてみたいなぁとおもいました。入浴後に4kg痩せていたのも高評価の原因かもしれません。その後生ビールを2杯飲んだのは、武士の情けということで。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する