塩見岳 鳥倉林道登山口より


- GPS
- 15:10
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 2,457m
- 下り
- 2,455m
コースタイム
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 3:45
- 山行
- 10:04
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 11:23
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
天気の状況をみて、月火で登る予定を1日繰り上げて、日月で登ることに。
東京を車で5時に出発。渋滞もなく4時間ほとで、早めに到着するも、鳥倉の第1駐車場は既に満車で、第2駐車場に駐車。第1と第2は約1キロ10分くらいの距離。遠いというほどではないが、不便ですね。行きは高揚感もありますが、帰りの際は長く感じました。
第1駐車場から登山口もほぼ、舗装されているので、歩きやすいです。登山口まで自転車を使われている方も多いですが、行きは登りも多くなかなか辛いようです。
登山口から三伏峠小屋までは、アップダウンもほぼなく、登りやすい登山道での樹林帯歩きとなります。
気をつけるのは、崩落気味の木の階段でしょうか。特に下りは、湿っているのもあり要注意です。
また、最後の写真にコメントを入れましたが、気を付けた方が良いかと思います。
三伏峠小屋は綺麗な小屋で、個室を利用できたので、ゆっくりできました。晩御飯はクッカーでラーメン。小屋を利用すれば、荷物を預かってもらえるので、安心して荷物を預けて、塩見岳に向かえます。(無料の置場所もあります。)
翌日は5時からスタート。三伏山、本谷山を経て、塩見小屋まで。この間も歩きやすく、特に危ない所もないかと思います。
塩見小屋から頂上までは、岩場もありますので、ヘルメット着用。慎重に登れば、それほど危ない所はないかと思います。
いよいよ頂上へ。ガスもなく、塩見岳によって、見えていなかった富士山もみることができ、甲斐駒ヶ岳、北岳なども見ることができました。
南アルプスは甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、悪沢岳、赤石岳とずっと悪天候だったので、やっと間近に富士山を拝めました!
頂上を後にして、下山へ。
諦めかけていた雷鳥を最後に見ることができました。登山道を横切ってくれました。
塩見小屋で食事をとってからは、本谷山までの道のりが割りと単調で凄く長かった。三伏峠小屋でカレーを頂き、木の階段などに注意して下山できましたが、長かったこともあり、足のつま先が痛かった…
次に備えて、靴紐の結び方などをもうちょっと考えないと。
登山口から第2駐車場までは、疲れもあって、ひたすら長かった。
殿岡温泉 湯元 湯〜眠で温泉につかって、1泊。ロードサイトということもあって、周りにはチェーンの飲食店が多数あります。
翌日には、道の駅南信州とよおかマルシェによって、野菜を購入。こちらの商品は品揃えが良く、お安く、なかなか良い道の駅でした。
百名山84座目、無事登頂!
代表写真は、アサギマダラでしょうか?
この辺りは、希少な種類の蝶の多いエリアみたいです。ほとんど知らないので、わからなかったのですが、色々な種類の蝶が飛んでました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する