記録ID: 716397
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
仙丈ヶ岳 (北沢峠から小仙丈尾根〜薮沢新道)
2015年09月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:14
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,202m
- 下り
- 1,219m
コースタイム
仙流荘バス停 5:04=5:54 北沢峠 6:07−6:36 三合目 6:38−7:32 大滝頭 7:43−8:47 小仙丈岳 9:08−10:15 仙丈ヶ岳 10:30−10:58 仙丈小屋 11:21−12:03 馬ノ背ヒュッテ 12:06−13:04 丸木橋 13:04−13:59 大平山荘原 14:03−14:20 北沢峠 14:46=15:32 仙流荘バス停 (バス:=、徒歩:−)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘から北沢峠までは南アルプス林道バスを利用。 片道1,130円(運賃)+210円(手回り品料) バスは、人数が定数以上になれば臨時が出る場合が多いようだ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・小仙丈尾根コースは、初めは樹林帯の急登だが、 6合目からはハイマツ帯の展望コース。 ・薮沢新道は、大滝頭への分岐からの沢沿いは花が多い。 右岸に渡った後は樹林帯のトラバース道が続く。 ・北沢峠のバス停は、工事のため、仙流荘側、広河原側共、 臨時に峠から離れた方に移動されている。 |
その他周辺情報 | 日帰り入浴は、仙流荘「仙人の湯」(600円) |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
先週に続いて似たような天気の移り変わりだった。
予報では土日とも良さそうだったが、週末に近づくにつれ次第に前に移動。
直前には、やっぱり日曜が雨予報に変わった。
計画では、土曜夕方に仙流荘Pにゆっくり入り、日曜に登るはずだった。
今回も、急遽、先週と同様金曜の夜に出発し、天気が良さそうな土曜に登ることにした。
おかげで、高速の休日割引が効かなくて、IC出口で「あっ!」と叫んだのはご愛嬌としておこう。
今回気がかりだったのは、名物の朝のバス待ち長蛇の列だった。
土曜の朝が、特に酷そうに思われた。
朝トイレがてらに偵察に行く。
4時半だというのに、もう既に並んでいる人がいた。
直ぐに長く伸びそうだったので、5時前に列に着く。
車庫のシャッターは既に開き、数台のバスが動き始める。
登山者の列も伸びる。
両者、時間前に立つ気満々だ。
当然のようにバスが入って来た。
その後ろを見ると、後に2台も続いている。
2台目に何とか乗ることができた。
1台目は、もう5時前に出発していった。
時刻表の出発時間は6時5分だというのにである。
帰りも、定員の28名がそろえば、臨時がすぐに出るようだ。
そのため、バス停に置かれた番号付きの椅子に座って並んでないと、知らぬ間にバスが出てしまう。
それなりの臨機応変なシステムのようだ。
ただし、最終バスの16時の時間だけは動かず、きっちり守られるようなので注意しなければならない。
肝心な仙丈はといえば、最高だった。
カラッとした天気で、見晴らしも良く、気持ちよく歩けた。
先週に引き続き、無理して土曜に変更して大正解だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:481人
whitewaterさん 今晩は。お久しぶりです。
いつも素敵な文章ですね。
山頂部は色付き始め、クリアな眺望も秋山の風情ですね。
私も昨年、天気に振り回され甲斐駒との二座をもくろみましたが
結局、仙丈の日帰りに終わりました。
晴天が二日と続かぬ天気が続きますが、良い日に登られましたね。
onetotaniさん、こんにちは。
いつも、コメントありがとうございます。
典型的な移動性高気圧の秋晴れの日、逃さずに行ってきました。
初秋のほんのり色づき始めた季節、いいですね。
この調子だと、今年の秋も長く楽しめそうです。
そうなると、出費がかさみ、懐具合が心配になります。
山が紅くなるにつれ、青くなっていく自分が目に見えるようです(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する