記録ID: 717449
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
明神平−桧塚奥峰(1420m)
2015年09月15日(火) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:24
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,024m
- 下り
- 1,003m
コースタイム
天候 | 晴れ/うす曇り(ガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・丹生川上神社、やはた温泉、大又を経由して詰めると駐車スペース ・駐車スペースは約50台駐車可能、無料、トイレなし ・駐車位置から約10分上がると登山届ボックスの設置有り ☆自宅から54.5km 約1時間25分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【駐車位置−登山口】 ・舗装された林道歩きだが急傾斜もありゆっくりペースで。 【登山口−明神平】 ・山道は登山口から以前から比べ荒れてはいるが通行に支障はない ・主な渡渉は概ね4ヵ所あるが慎重に通過する 【明神平−明神岳】 ・なだらかな登りを踏み跡を追って進むと三ツ塚分岐(ピーク) ・今日はその手前で巻き道で明神岳へ向かう 【明神岳−桧塚奥峰】 ・明神岳を少し南東に下ると桧塚への分岐がある ・踏み跡と目印を追って進むと広尾根になっているので方向採りを慎重に行う ・判官平で右に進み、山道を遮るような「へこみ」を通過し軽い登りを詰めると、P1394で桧塚奥峰への案内標識がある ・ここを左にとって大きく右に回り込むと「桧塚」方面と「桧塚奥峰」への案内標識がある ・桧塚奥峰はすぐ目の前である |
その他周辺情報 | やはた温泉 Http://higashiyoshino.com/pg65.html (火曜定休) |
写真
感想
積雪シーズンに備えてコースの確認に出かけた。
もう少し時期をずらすと紅葉もきれいに映えているだろうと思ったが、とりあえずトレーニングも兼ねて出かけることに。
桧塚奥峰山頂に着くと、ガスが発生・・・。今日は一日大丈夫だろうと思っていたが思わぬ気象変化に少々気が滅入った。奥峰からの展望を期待していたのにこれでは台無しだ。少し早い昼食を摂って粘ってみたが様相は変わらず。予定したヒキウス平からも状況は同じと判断し、早々に引き揚げた。
帰路、判官平の手前で単独の登山者と出会う。今日の最初で最後の出会いだった。
帰路の明神岳の登り返しはきつい・・・⇒登り始めたところで巻き道発見。これは初めてのコースだったが三ツ塚分岐の少し手前で尾根道と合流できた。
もう一つ、明神平をスルーするコースで、前山から直下りのコース。
尾根を外さなければ少々急峻ではあるが、かなり時間が稼げる。
途中で大岩があり、素晴らしい展望も楽しめる。
今日も一日山歩きができ、無事下山した。
☆今日は火曜日で「やはた温泉」は定休日。残念。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:739人
おはようございます。
いよいよ冬の下見ですね
明神平〜桧塚奥峰、katatumuriは計画するもずっと天候不順で
延期の連続。いつになった行けるやら
でもいい所ですよね、明神平。
お疲れさまでした。
katatumuriさん こんにちは!
早速のコメントありがとうございます。
本当は体力的には、明神平でゆっくり過ごしたかったのですが、桧塚奥峰方面もかなりご無沙汰なので、そろそろ行っておかないとコースを忘れてしまってはどうにもならないと、思い切って行ってきました。
残念ながら、いつものお気に入りの展望は期待外れでしたが、帰路の明神岳のトラバースと前山から山道への直下りルートを確認できたので、まずは成果あり!といったところです。
月曜はいいお天気でしたが、昨日はうちのほうも曇りがちでした。ちょっと残念でしたね。
2月に同じコースを行ったことがありますが、その時は雪が少なくて樹氷もありませんでした。
このあたりの紅葉は10月半ばでしょうか。今年は寒くなるのが早いから紅葉も早いかな。
ヒキウス平の紅葉が見たいです。
mayutsuboさん こんにちは!
いつもコメントをいただきありがとうございます。
奥峰ではあいにくのガスで展望がなく残念な思いをしました。
しかし、明神岳を下って判官平辺りの森の中はいかにも山奥に来たなぁという感じで気持ちが良かったです。
明神平へはほとんどが積雪期で、過去の記録を見ると紅葉シーズンには出かけていないので、さて旬の季節は??です。
お天気が良ければ、奥峰から眺める風景はのびのびとしていて気持ちがいいですね。
帰路の明神岳トラバースと前山から山道への直下りはなかなか便利でしたよ。
機会があれば、歩いてみてください。
s_fujiwaraさん、こんばんは。
明神平はこのところご無沙汰です。
1月の行きシーズンに行ったきりです。
紅葉時期に、今回 s_fujiwaraさんが歩かれた明神岳の巻き道と前山からの直下りコースを歩きたいですね。
チャレンジ登山に感謝です。お疲れ様でした。
annyonさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
桧塚奥峰からの展望は、残念ながらガスに遮られ望めませんでした。
が、初秋の自然林をゆっくり歩いてとても気持ちが良かったです。
今度この方面に出かけられるときは、明神岳の巻き道と前山からの直下りコースを是非歩いてみてください。
前山からの直下りコースは、比較的わかりやすい尾根です。<P1334よりはるかに楽です>
s_fujiwaraさん、こんばんは。
桧塚奥峰ではガスって来て展望があまり良くなくて残念だったですね。
でも、明神平周辺や前山からの直尾根の途中の展望岩からの眺めも
そこそこ展望があったようですね
ほんのチョットのことなのですが、明神岳の登り返しが案外シンドイ
ので、明神岳の巻道を知ってからは桧塚奥峰方面から戻ってくる時は
ほとんどこれを使ってます。
特に積雪期は真っ白なブナ林の中を歩くので天気が良ければとても
気持ちイイです
それと前山からの直尾根、積雪期も使いますが、スノーシューでも
アイゼンでも歩きにくいことがありますが使えます。
ぜひ、今度の積雪期に展望岩からの眺めを楽しんで下さい。
でも、展望岩に雪が着くととても滑りやすい(というより上に乗るのが
スゴク怖い)ので、滑落には十分注意して、無理しないで下さいね!
sukanpoさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
景観がガスでさっぱりでしたが、sukanpoさんに教わった前山からの直尾根下りを体験させていただきました。
自然林の中なので、尾根の見通しもよくあまり苦労せずに山道に下りれました。
それに、大岩から展開する景観は素晴らしいです!
これから明神方面へ行った時は、これで下山することに決定!です。
積雪時は少々難関のようですが、それなりに慎重に注意します。
ありがとうございました。
先日の薊に続いて檜塚奥峰ですか、明神平は今年1月に行ってから行っていません。写真を見ているとなんか行きたくなってきましたよ。
谷もあまり水量は増えていませんね。
sskamosikaさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
明神谷の水量は少し多いかな?と言う程度で、渡渉には全く問題はなかったです。
もう少し季節が進むと、この山域の紅葉情報もUPされてくると思いますので、機会があったらお出かけください。
もっとも、積雪時の明神平〜桧塚は最高ですが、紅葉シーズンもまた違った景観に惹かれるかもしれんませんね。
☆駐車位置の立ち入り規制はいつまであるのかわかりませんが、時間帯によっては駐車が困難になるかもしれません。事前確認が必要ですね。
初秋の明神平、美しい場所ですね。
紅葉最盛期も、さぞ素晴らしかろうと
思われますが、少し、緑が残ってる
この時期もいいですね。
距離も、13kmとは、完全復調
されたのではないでしょうか。
お天気は、本当読みづらいですよね。
そろそろ、安定してきてほしいものです。
komakiさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
今週もお天気がすっきりしなくて、桧塚奥峰からの眺望はオアズケになりました。
明神平までは明神谷を縫うように沢に沿って登り、その先は自然林の中の緩やかな尾根歩きで、景観が一変しますので「一粒で二度おいしい」ところです。
山頂での展望があれば最高でしたが、この自然林の中をゆっくり歩けただけでも十分です。
いつも体調についてお気遣いをいただきありがとうございます。
やっぱり年齢には逆らえません。無理はせず、体力に見合ったコースと時間でゆっくり山歩きを楽しみたいと思います。
と言いながら、皆さんのコースタイムを見ていると羨ましい面もあり・・・。
これからは紅葉のきれいなシーズンに入ります。
好天を狙ってまた忙しくなりそうです。
◎ コメント遅く成ってスミマセン! 五日間遊んでました!
◎ 面白いルートを歩かれたんですね! 明神岳のトラバース道は気に成ってました。 前山からの下山道が有るんですね! これは知りませんでした! 紅葉の時期に成ったら歩いてみたいと思います!
◎ 色んな情報が詰まったレコを有り難うございました! 今度は紅葉の情報もお願いします!? m(_ _;)m
mypaceさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
今回の成果は、帰路で楽するコース(2本)を確認できたことです。
楽することばっかり考えています
これから紅葉シーズンが楽しみですが、体力と相談してゆっくり行って帰ることができるところを狙って歩いてみたいと思います。
s_fujiwaraさん、こんばんわ!
ロングコースの踏破、お疲れ様でした。
明神平・桧塚奥峰は冬しか訪れたことがないので、とても参考になりました。
この季節も素晴らしい景色が広がっていますね。
ここは、いろんな季節に登ってみたいです。
ルートを拝見させていただくと、前山から明神平を経由せずに降りるルートがあるんですね。一度調べてみようと思います。
素敵なレコをありがとうございました!!
narimiyaさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
narimiyaさんもすでに歩かれているのですね。
明神平は何といっても積雪時のスノーシュー歩きが最高なのですが、
これからの紅葉シーズンもなかなかいいですよ!
いつもアルプスの豪快な山歩きをされているので、
たまには「お散歩」に台高にも来てください
明神平から池木屋山方面や薊岳への尾根歩きにも
いい季節になりました。
前山から明神平を経由せずに降りるルートは、
わずかに踏み跡がある程度ですが、尾根を外さずに下れば大丈夫です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する