世界遺産☆白神岳〜美しいブナの森を抜けて十二湖へ


- GPS
- 08:18
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,449m
- 下り
- 1,395m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
秋田自動車道・能代南ICより、47キロ・所要時間1:00ほど。 《駐車場》 白神岳登山口駐車場(無料) 100台くらい駐車可能。 駐車場から少し上がったところに、立派な休憩所とトイレあり。 《コンビニ》 能代方面からですと、ローソン八峰町八森店が最終コンビニになるかと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
《登山ポスト》 登山口に設置されております。 《道の状況》 【全体的に・・】 際立った危険個所はありませんが、もしも十二湖まで縦走される場合、足元が草被りでルートが分かりづらいところも多々ありますので、それなりのルートファインディング力が必要となります。 またアップダウンも激しく体力的にも厳しいルートで、マイカーの場合は車の回収の問題もあるかと思いますので、早立ちや山中に一泊するなど綿密なプランニングで望みましょう。 ただし山と高原地図のCTはやや余裕があるように感じました。 尚、白神岳だけでしたら全く問題ありませんが、二股コースは通行止めになっておりましたので、登山道の状況については事前に調べておきましょう。 http://www.shirakami-visitor.jp/sansaku_tozan/mateyama_tozan.html ※こちらの山行もレコ作成に至るまでかなり間が空いてしまい、もはやあまり役にも立たないと思われますので、細かいルート状況については割愛します。 《車の回収について》 ゴール地点の十二湖登山口からスタート地点の白神岳登山口まで、バスと電車と徒歩にて回収することになりますが、本数が少ない上乗り継ぎも悪いので要注意! ○十二湖登山口→JR十二湖駅 運賃360円 所要時間15分ほど http://www.konanbus.com/1419.html ○JR十二湖駅→JR白神岳登山口駅 運賃190円 所要時間約7分 ○JR白神岳登山口駅→白神岳登山口 約3キロ・徒歩40分 |
その他周辺情報 | 《温泉》 黄金崎不老ふ死温泉 日帰り入浴 600円 営業時間 海辺の露天風呂 8:00〜16:00(受付15:30まで) 黄金の湯 8:00〜21:00(受付20:00まで) ナトリウム−塩化物泉 源泉掛け流し こちらのエリアではとても有名な温泉地で、日本海が目の前の混浴露天風呂には一度は是非とも入りたい。 http://www.furofushi.com/ |
写真
感想
今回の東北の旅、最後は白神山地へ!
・・の予定でしたが、もちろんこれで終わりにはなりませんでした(^-^;
本州の最北かつアクセスの大変な日本海側のお山ということで、前日に歩いた八甲田山や岩木山以上に、今回のチャンスを逃したらお邪魔する機会も早々ないだろうと思っていた山域。
津軽から日本海沿いを走り白神山地を目指しましたが、海の美しさに感動しました。
考えると陸続きでないだけで、あの美しい積丹の海と同じなんだよなあ。
正直申しまして、今回の山行のメインである白神岳にはほとんど興味がなく、それを含めた白神山地という山域自体に興味津々だったワタシ。
「白神」「世界遺産」「ブナの原生林」「十二湖」「日本キャニオン」
山歩きを始めるずっと以前から、そんな単語が織り成す世界とはどんなものだろうかと、ワタシにとっては何ともワクワクするようなワンダーランドでした。
なので、実は今回の東北の旅では一番お邪魔したい場所だったんですよね。
結果的に・・見事に!ワタシの持っていたイメージと違う感じでした(^-^;
というか、白神岳の北側から十二湖の辺りって、世界遺産のエリアじゃないって知ってました??
十二湖へ歩いている時は「ここホントに世界遺産なのかー!?」と思っておりましたが、後でその事実を知り、そりゃ道もワイルドになるわなあと納得。
ただし、百聞は一見に如かずですね。登山道のブナの森はとても美しかったし、大崩から望む十二湖もホントに素晴らしかった。そんな世界遺産の一端に触れた白神山地の山旅は、いろいろな意味でとても印象深いものでした。
でも・・次回は白神山地で最も美しいと言われる岳岱風景林に行くことにしよう(^-^;
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人