北アルプス 燕岳 中房温泉 登山口〜


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,449m
- 下り
- 1,438m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日(金曜)の夜9時に到着、中房温泉登山口、無料第一駐車場80%でした。 安曇野から有明荘まで道が狭い注意が必要 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されており危険なところはありませんでしたが、 滑りやすいです。 |
その他周辺情報 | 登山口横の日帰り中房温泉(700円)を利用しました。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
週末金曜の登山口駐車場は、夜中から混むと書いてあったので、少しの残業で仕事を切り上げ、中房登山口へ向かいました。
安曇野インターを降り山の中を走ります。永遠と続く道と暗闇、前に先行する車がいたので走り安かったが、一人では怖かったかも・・・ 山の細い道を8Kmぐらいはしったか?
やっと有明荘付近に到着。いったん第一駐車場に向かってみた。夜の9時到着、奥に数台止められ(駐車率80%)そこに一晩。真っ暗なので”星”が最高に奇麗でした。
朝4時に起床、車中泊はうとうとしているだけで、あまり寝られなかったのが実感。
駐車場を5時に出発しました。
アスファルトの道を少し歩き登山口へ。朝早くからにぎわっていました。
いよいよ登山道へ。ところがはじめからすごい急坂!!これが、北アルプスの三大急登かと実感。 睡眠不足が堪え、なんか気持ちが悪くなり、やばいと思った。
せっかちな私に”今日はゆっくり登ろう”と自分に言い聞かせた。
また、登山者の方々は、いつも登っている八ヶ岳の方々より健脚でこの登りをすいすい登っているように感じた。
明るくなってきて、雄大な山々や雲海が見え始め調子は悪かったがやる気がでてきた。
やっと合戦小屋に到着。”スイカ”有名と聞いていたので食べてみることに。
値段がわからなかったのでお姉さんに500円を出したら700円!!高か〜!!
山の中だからしょうがないか・・・このデカいスイカを一つ食べられるかと思いましたが、甘くみずみずしく直ぐに食べ終わりました。700円の価値あるわ
やっと燕山荘に到着。この景色!!北アルプスに立った実感 すげーと叫びたかったが人がたくさんいたのでやめました。
山荘でバッチを買うため中に。すごい奇麗でホテル見たいでした。次は泊まりたいと願う。
山バッチを買い、バックをデポし燕岳山頂へ
今日の一番の目的はイルカ岩。この写真を撮りたいと願い半年。どんだけイルカに似ているかと思っていましたが、本当にイルカでした。槍ヶ岳も一緒に写った写真が撮れ大満足
そして山頂へ到着。この360°の景色は雄大しすぎて、この場から離れられなくなる。どっちをみても感動!! しかし、なんとか我慢して降りることに・・・
また来ようと思った。
帰路、、帰りは、走るように降りたが。いけどもいけども登山口につかずこんなに登ったのかと疲れながら感心した。
締めで、登山口の中房温泉に入浴。熱いお湯が好きなので少し温かったかな。
でも汗が流せ最高でした。
今日を振り返って。
雨の日の山も何度か行きましたが、やはり山は天気の日に行けば100倍楽しめますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する