ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 719694
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳

2013年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
1,102m
下り
1,581m

コースタイム

日帰り
山行
5:05
休憩
1:20
合計
6:25
8:50
85
10:15
10:20
10
10:30
10:40
15
10:55
11:00
20
11:20
11:30
15
11:45
11:55
10
12:05
12:10
10
12:20
12:20
20
12:40
13:05
20
塔の岳
13:25
13:25
10
金冷シ
13:35
13:45
90
15:15
大倉
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[行き]小田急秦野駅BS(8:18発) - ヤビツ峠BS(8:50着)
[帰り]大倉BS(15:22発)- 小田急渋沢駅BS(15:40着)
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はありません。
ヤビツ峠。皆さん準備運動しています。今日は長丁場になりそうなので、がんばりましょう。
ヤビツ峠。皆さん準備運動しています。今日は長丁場になりそうなので、がんばりましょう。
富士見山荘横。ここまで舗装道路なので、序曲といった感じ。
ペースを上げても仕方なので、とぼとぼ歩きます。
富士見山荘横。ここまで舗装道路なので、序曲といった感じ。
ペースを上げても仕方なので、とぼとぼ歩きます。
二ノ塔へ道すがらの大山。今日は周りの山がはっきり見えますね。表屋根コースに来てよかった、よかった。ここまでは余り眺望はないですが、これからパノラマが期待できます。
二ノ塔へ道すがらの大山。今日は周りの山がはっきり見えますね。表屋根コースに来てよかった、よかった。ここまでは余り眺望はないですが、これからパノラマが期待できます。
菩提への分岐。菩提から来る人はいませんでした。
たしか、日本武尊の足跡というのがあるのですが、余り皆さん行かないような。
菩提への分岐。菩提から来る人はいませんでした。
たしか、日本武尊の足跡というのがあるのですが、余り皆さん行かないような。
三ノ塔へ道すがらの江ノ島方面。山から海が見えると、なんとなくテンション高くなります。上のほうの景色に期待大です。
三ノ塔へ道すがらの江ノ島方面。山から海が見えると、なんとなくテンション高くなります。上のほうの景色に期待大です。
三の塔。やってきました表屋根。この景色は超絶景です。ほんとうに来て良かった。ちょこっと、鳥尾山荘も見えます。役者がそろったという感じです。大休憩して景色を楽しみます。
三の塔。やってきました表屋根。この景色は超絶景です。ほんとうに来て良かった。ちょこっと、鳥尾山荘も見えます。役者がそろったという感じです。大休憩して景色を楽しみます。
鳥尾山。トイレの案内まで兼ねられています。
取ってつけた立札なのですが、そっか、ここから大倉にも行けるんですね。
鳥尾山。トイレの案内まで兼ねられています。
取ってつけた立札なのですが、そっか、ここから大倉にも行けるんですね。
鳥尾山荘。三の塔から見えた青い三角屋根。意外と小さかった。
この三角屋根。でも遠くからでも目立ちます。
鳥尾山荘。三の塔から見えた青い三角屋根。意外と小さかった。
この三角屋根。でも遠くからでも目立ちます。
行者岳。この近辺の鎖場が渋滞します。もちろん巻き込まれました。でも、それもこの塔ノ岳名物だと思えば、記念になります。
行者岳。この近辺の鎖場が渋滞します。もちろん巻き込まれました。でも、それもこの塔ノ岳名物だと思えば、記念になります。
政次郎ノ頭。ここまできても、残りまだまだあるんですね。
たまにここから下って大倉方面に居るんですが、意外とバリルート的だそうです。
政次郎ノ頭。ここまできても、残りまだまだあるんですね。
たまにここから下って大倉方面に居るんですが、意外とバリルート的だそうです。
新大日。ここまで来ると山頂が恋しく、休憩は少しにします。気がはやり、疲れてきているのを忘れているだけかもしれません。
新大日。ここまで来ると山頂が恋しく、休憩は少しにします。気がはやり、疲れてきているのを忘れているだけかもしれません。
木ノ又大日。あともう少し。スルーします。
もう、やや着きたい一心で、テンションマックスです。0.7km歩けば山頂です。
木ノ又大日。あともう少し。スルーします。
もう、やや着きたい一心で、テンションマックスです。0.7km歩けば山頂です。
着きました。塔ノ岳頂上。ガスも無く景色良しです。
疲れもしましたが、それよりも、何も言うことなしです。
着きました。塔ノ岳頂上。ガスも無く景色良しです。
疲れもしましたが、それよりも、何も言うことなしです。
うれしくて、何枚も景色を撮ります。
うれしくて、何枚も景色を撮ります。
山荘の写真も撮り、多くの人の喜びも勝手に分かち合います。
山荘の写真も撮り、多くの人の喜びも勝手に分かち合います。
如来様の写真を撮り、ここまで無事で来ることができた御礼をいたします。
如来様の写真を撮り、ここまで無事で来ることができた御礼をいたします。
最後に、1491mを撮ります。まずは、ここから撮影だっただろう、と自分に突っ込みを入れます。
最後に、1491mを撮ります。まずは、ここから撮影だっただろう、と自分に突っ込みを入れます。
改めて、尊仏山荘。よく見るときれいですね。
やっと、ここで昼食をとります。なんだかんだで相当な時間居たようです。
改めて、尊仏山荘。よく見るときれいですね。
やっと、ここで昼食をとります。なんだかんだで相当な時間居たようです。
山頂を満喫し、金冷シ。あとは下る一方です。下りの階段は苦手なんです。ケガしないように気をつけます。
山頂を満喫し、金冷シ。あとは下る一方です。下りの階段は苦手なんです。ケガしないように気をつけます。
花立。おー、見えるのは真鶴半島かな。ちょっとザレるので、注意、注意。と行っているのに滑りました。
花立。おー、見えるのは真鶴半島かな。ちょっとザレるので、注意、注意。と行っているのに滑りました。
大倉。一生懸命下りるうちに、写真も撮らずに、ここまできてしまいました。お疲れ様でした。
大倉。一生懸命下りるうちに、写真も撮らずに、ここまできてしまいました。お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ

感想

表屋根コースで塔ノ岳に向かいます。

[秦野駅]
2本早い電車で来ましたが、もう既に相当数のハイカーの皆さんの列です。
代表者が並んでいて、トイレに行っている人、コーヒーを飲んでいる人、など居ましたので、これよりももっと居ることになります。

神中バスの人が、「蓑毛方面ならこっち(つまり別)の列なら直ぐに出ますよ」と言っているものの、列は一向に減らないので、「臨時バス出します」と宣言です。。

[ヤビツ峠]
立ち客を乗せてヤビツ峠まで来ます。耳が詰まる感じがしていますので、結構上まで登ってきました。
ここでトイレをおかないと鳥尾山までありませんので、皆さんも同様のお考えのようで、用事を済ませます。

[登山口まで]
舗装道路をしばらく歩きますが、放置車両がありました。だめだよ。こんなところに車捨てちゃ。皆さん適度な距離を置いて歩き、15分ほどで登山口に着きます。

[二ノ塔]
二ノ塔までは眺望が無いため、急坂が心にずっしり来ます。個人的には、この行程が一番疲れるような気がします。

二ノ塔に来れば一気にテンション上がり、三ノ塔とか、大山とか、海側の江ノ島など写真を取りたくなる気持ちになります。
ベンチがありますんで、ここで休憩し、甘いものを口にします。

[三ノ塔]
三ノ塔まで来ると、表屋根コースの本番となります。鳥尾山までの稜線がはっきりと見て、塔ノ岳まで続く道も見えてきます。

あー、来て良かった。とここで思うはずです。先人がアルプスにも劣らないとの評価は、ここからの眺めからも含まれると思っています。
鳥尾山荘の三角屋根が手に届きそうですが、一旦下ってからの登りなので、見ためよりは時間が掛かります。

[鳥尾山]
鳥尾山荘やってませんでした。行者ヶ岳まで進むことにします。

[塔ノ岳]
全ての鎖場は大渋滞です。5分待ちは当たり前で、10分ぐらい待ったところもあり、これが表屋根の渋滞なんだと実感しました。

焦っても仕方がないので、じっくり待つことにします。新大日・政次郎ノ頭辺りは進みやすいのですが、少し疲労も溜まってきたので、ベンチでゆっくり休むことにします。

最後に急な道を登って、塔ノ岳頂上です。雲は多めですが眺望はよい方です。
遠くにハンググライダーも見えますので、岳ノ台のところから飛んできた人なんでしょうね。沢山のハイカーと共に昼食を取ります。

[大倉]
あとは下るだけです。他の人のように早くは下れないので、ゆっくりゆっくりとなります。茶屋ごとに小休憩を繰り返し、大倉に下ったところで、どんぐりハウス横の自動販売機でいつものようにコーラを購入し、無事だったことを感謝します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:261人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら