ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 720265
全員に公開
ハイキング
奥秩父

恐怖の^^;秩父二子山

2015年09月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
take333 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
9.9km
登り
1,320m
下り
1,319m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
1:43
合計
5:54
距離 9.9km 登り 1,320m 下り 1,328m
8:20
58
9:18
9:24
38
10:02
10:20
34
10:54
17
11:11
11:52
14
12:06
12:41
22
13:03
13:05
68
14:13
14:14
0
14:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武秩父まで電車
西武秩父から西武バス
西武秩父→小鹿野役場(470円)→坂本(540円)
今日は以前から気になっていた秩父二子山にチャレンジ。西武秩父から西武バスで、まず小鹿野役場を目指します
2015年09月20日 07:01撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 7:01
今日は以前から気になっていた秩父二子山にチャレンジ。西武秩父から西武バスで、まず小鹿野役場を目指します
空いてました。
2015年09月20日 07:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 7:03
空いてました。
役場でバスを乗り継ぎ、終点の坂本まで、あわせて1時間程度のバス移動です。
2015年09月20日 07:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 7:45
役場でバスを乗り継ぎ、終点の坂本まで、あわせて1時間程度のバス移動です。
今日は、関西からのゲストと登ります。て言うか、心強いゲストさんが来たからチョイスした山。一人で登るのは怖かったので、、、
2015年09月20日 08:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/20 8:23
今日は、関西からのゲストと登ります。て言うか、心強いゲストさんが来たからチョイスした山。一人で登るのは怖かったので、、、
既に見えてますが、あの山です^^
2015年09月20日 08:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/20 8:27
既に見えてますが、あの山です^^
見た目にカッコイイのであこがれてましたが、登れるのかなぁ・・
2015年09月20日 08:28撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/20 8:28
見た目にカッコイイのであこがれてましたが、登れるのかなぁ・・
エントリから、緑はキレイですが、
2015年09月20日 08:37撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/20 8:37
エントリから、緑はキレイですが、
最初から急勾配です。
2015年09月20日 08:35撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 8:35
最初から急勾配です。
ここから本格的な山道にはいります。入山カウンタをポチと押します。
2015年09月20日 08:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 8:42
ここから本格的な山道にはいります。入山カウンタをポチと押します。
私は4342番目みたいです。今年に入ってからの入山者数でしょうか。
2015年09月20日 08:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/20 8:42
私は4342番目みたいです。今年に入ってからの入山者数でしょうか。
エントリはこんな感じ。
2015年09月20日 08:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 8:43
エントリはこんな感じ。
沢を水が流れ良い感じですが、
2015年09月20日 08:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 8:45
沢を水が流れ良い感じですが、
とにかくずっと登りが続きます^^;
2015年09月20日 08:54撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/20 8:54
とにかくずっと登りが続きます^^;
つづら折りの急勾配で、どんどん高度を上げていきます。
2015年09月20日 09:10撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/20 9:10
つづら折りの急勾配で、どんどん高度を上げていきます。
実は昨晩遅くまで呑んでいたゲストさんは二日酔いで、いつもの絶好調とはほど遠いようです^^
2015年09月20日 09:12撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/20 9:12
実は昨晩遅くまで呑んでいたゲストさんは二日酔いで、いつもの絶好調とはほど遠いようです^^
分岐点につきました。この山は、ここからがメーンイベントです。
2015年09月20日 09:26撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/20 9:26
分岐点につきました。この山は、ここからがメーンイベントです。
西岳が書かれていますが、ヤマレコ予習では、東岳から登られている方が多かったので、東岳からにします。
とにかく岩山には慣れていないので慎重に向かいます。
2015年09月20日 09:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/20 9:27
西岳が書かれていますが、ヤマレコ予習では、東岳から登られている方が多かったので、東岳からにします。
とにかく岩山には慣れていないので慎重に向かいます。
ではまず東岳に向かってGO!
2015年09月20日 09:28撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/20 9:28
ではまず東岳に向かってGO!
とにかく急勾配の、
2015年09月20日 09:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/20 9:31
とにかく急勾配の、
岩肌を、どんどん登っていきます
2015年09月20日 09:33撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/20 9:33
岩肌を、どんどん登っていきます
朝方は曇ってましたが、快晴になってきました。
2015年09月20日 09:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 9:40
朝方は曇ってましたが、快晴になってきました。
だいぶ登ってきたら、一気に絶景の眺望です。西岳は圧巻ですね。
2015年09月20日 09:44撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/20 9:44
だいぶ登ってきたら、一気に絶景の眺望です。西岳は圧巻ですね。
両神山も良く見えています(と思います^^)
2015年09月20日 09:44撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/20 9:44
両神山も良く見えています(と思います^^)
この時点で、既に高度感たっぷりで、高所を得意としない二人はちょいビビリ気味^^
2015年09月20日 09:46撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/20 9:46
この時点で、既に高度感たっぷりで、高所を得意としない二人はちょいビビリ気味^^
で、もう東岳頂上なのかなと思っていたら、
2015年09月20日 09:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 9:47
で、もう東岳頂上なのかなと思っていたら、
いえいえ、この尾根伝いに行かないとダメみたいです、、
2015年09月20日 09:51撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/20 9:51
いえいえ、この尾根伝いに行かないとダメみたいです、、
仕方が無いので??東岳山頂を目指します。
2015年09月20日 09:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/20 9:59
仕方が無いので??東岳山頂を目指します。
慎重に進み、最後の登りは急勾配で空に向かって登る感じです。
2015年09月20日 10:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 10:00
慎重に進み、最後の登りは急勾配で空に向かって登る感じです。
東岳の山頂につくと、嬉しいことに、先客の3名の方々がいて、
2015年09月20日 10:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/20 10:05
東岳の山頂につくと、嬉しいことに、先客の3名の方々がいて、
両神山や、西岳をバックに、
2015年09月20日 10:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
9/20 10:05
両神山や、西岳をバックに、
バシバシっと、写真を撮っていただけました。ありがとうございました!
2015年09月20日 10:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/20 10:06
バシバシっと、写真を撮っていただけました。ありがとうございました!
絶景をしばし堪能後は、いよいよ?西岳に向かい一旦分岐まで戻ります。
2015年09月20日 10:26撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/20 10:26
絶景をしばし堪能後は、いよいよ?西岳に向かい一旦分岐まで戻ります。
見えにくいかもしれませんが、
2015年09月20日 10:34撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/20 10:34
見えにくいかもしれませんが、
真ん中あたりにゲストさんが居ます^^
2015年09月20日 10:34撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/20 10:34
真ん中あたりにゲストさんが居ます^^
で、いよいよ西岳に登り始めたのですが、実はこの間、色々な方と話して、「ここまで来て上級者コース登らない訳にはいかないっしょ」とか「東岳登れたら西岳も余裕よ」とかたきつけられ、
2015年09月20日 11:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/20 11:03
で、いよいよ西岳に登り始めたのですが、実はこの間、色々な方と話して、「ここまで来て上級者コース登らない訳にはいかないっしょ」とか「東岳登れたら西岳も余裕よ」とかたきつけられ、
最初は、上級者コースを巻く予定でしたが、
2015年09月20日 11:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/20 11:04
最初は、上級者コースを巻く予定でしたが、
はい、やっぱり、ビビッて巻きました^o^
2015年09月20日 11:05撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/20 11:05
はい、やっぱり、ビビッて巻きました^o^
上級者コースは左の岩を登るのですが、
2015年09月20日 11:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/20 11:06
上級者コースは左の岩を登るのですが、
巻いたはずの、上級者コースで無いコースも、結構大変でしたよ^^
2015年09月20日 11:20撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/20 11:20
巻いたはずの、上級者コースで無いコースも、結構大変でしたよ^^
で、ここで上級者コースと合流。
2015年09月20日 11:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 11:23
で、ここで上級者コースと合流。
上級者コース側の眺め^^;
2015年09月20日 11:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/20 11:23
上級者コース側の眺め^^;
でも我々のコース選択には間違いなかった??んでしょう^^;
2015年09月20日 11:25撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/20 11:25
でも我々のコース選択には間違いなかった??んでしょう^^;
この切り立った断崖絶壁を見てるだけで、下品ですが、膀胱がキュッとします^^
2015年09月20日 11:26撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/20 11:26
この切り立った断崖絶壁を見てるだけで、下品ですが、膀胱がキュッとします^^
西岳とったどー
2015年09月20日 11:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/20 11:30
西岳とったどー
で、実は、この先、この尾根を進む予定だったのですが、
2015年09月20日 11:33撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 11:33
で、実は、この先、この尾根を進む予定だったのですが、
この切り立ったものを見た後は、とても無理っしょ、ってことで、
2015年09月20日 11:42撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/20 11:42
この切り立ったものを見た後は、とても無理っしょ、ってことで、
分岐までは来た道を戻ることに。でも降りるのも足元見難いので大変です、、、
2015年09月20日 11:50撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/20 11:50
分岐までは来た道を戻ることに。でも降りるのも足元見難いので大変です、、、
分岐まで戻り、ローソク岩経由で降ります。(結果的には体力消耗でローソク岩には行けず)
2015年09月20日 12:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 12:45
分岐まで戻り、ローソク岩経由で降ります。(結果的には体力消耗でローソク岩には行けず)
さきほどまで、この岩の上に居ましたが、尾根縦走を断念して、巻いて通りますが、すんごいですね、圧巻です。。
2015年09月20日 12:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/20 12:47
さきほどまで、この岩の上に居ましたが、尾根縦走を断念して、巻いて通りますが、すんごいですね、圧巻です。。
でも、巻いた道も歩きにくくて、結局、ちょっと気が楽だったのは、この瞬間ぐらいでした。
2015年09月20日 12:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 12:49
でも、巻いた道も歩きにくくて、結局、ちょっと気が楽だったのは、この瞬間ぐらいでした。
すぐに、えーっここに来て、まだ急勾配登んのぉー、、、
2015年09月20日 12:57撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 12:57
すぐに、えーっここに来て、まだ急勾配登んのぉー、、、
少し行くと伐採された後みたいで、急に視界が広がります。が、そのとき、前を歩くゲストさんが、
2015年09月20日 13:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 13:02
少し行くと伐採された後みたいで、急に視界が広がります。が、そのとき、前を歩くゲストさんが、
振り返って指差すんで、私も振り返ってみると、
2015年09月20日 13:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 13:04
振り返って指差すんで、私も振り返ってみると、
どーんっ!スゲー、西岳から戻って正解?尾根沿いに岩山は無理っしょ^^;
2015年09月20日 13:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/20 13:04
どーんっ!スゲー、西岳から戻って正解?尾根沿いに岩山は無理っしょ^^;
先に進みます^^
2015年09月20日 13:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 13:06
先に進みます^^
途中、鹿よけネットを横切り、
2015年09月20日 13:10撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 13:10
途中、鹿よけネットを横切り、
最後、もう一度振り返ります。スゲーっ!
2015年09月20日 13:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
9/20 13:18
最後、もう一度振り返ります。スゲーっ!
この後は、地味ながら長い下りが続き、
2015年09月20日 13:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/20 13:30
この後は、地味ながら長い下りが続き、
やっと車道に出ました。
2015年09月20日 13:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 13:49
やっと車道に出ました。
振り返ってゴール写真。お疲れ様でした。
2015年09月20日 13:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
9/20 13:49
振り返ってゴール写真。お疲れ様でした。
その後、車道沿いにバス停まで戻る際も、二子山の存在感はすごかった。
2015年09月20日 13:52撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 13:52
その後、車道沿いにバス停まで戻る際も、二子山の存在感はすごかった。
入山時のカウンタ覗くと、4361に。私の後に19人の方が入山されたようです。
2015年09月20日 13:58撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
9/20 13:58
入山時のカウンタ覗くと、4361に。私の後に19人の方が入山されたようです。

感想

今日は心強い関西ゲストさんが来るってことで、前から憧れてた見た目カッコイイ秩父二子山に登りました。岩山経験無く、高所苦手なもんで、最初からいけるところまで、西岳の上級者コースは最初からout of 眼中だったのですが、最初に東岳山頂でお会いした三人組の方は、紅一点の女性も楽勝みたいに言うし、年配女性グループリーダーからも、ここまできて上級者コースにいかないのは有り得ない。何度も登ってるよ。って暗示かけられ、ちょい登る気になりかけました。が、、、極端に高所苦手の二人は、足下が断崖絶壁丸見えに躊躇し、巻いてしまいました^^;
でも、東西両方の山頂まで登れたし、なんといっても超絶景を堪能できたので大満足。埼玉、奥秩父の渋い山たちへの憧れが益々強くなりました。電車バスで少し大変ですが、ヤマレコ書きながら、次はどこ登ろっかな^^って考えてます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら