ウペペサンケ山


- GPS
- 11:20
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,572m
- 下り
- 1,570m
コースタイム
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
私は少し上に駐車しました |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は全般整備されています 渡渉三ヵ所、水量多くなければ問題なく渡れます 稜線に出る1399P手前と次のピークco1610の登りが急登です 糠平富士の先、岩の細尾根あり 稜線上に古めの熊糞一箇所確認 |
その他周辺情報 | 上士幌ふれあいプラザ(300円) |
写真
感想
まだまだ数多い登りたい山リストの中から今回はウペペサンケ山にチャレンジです。
長距離のアップダウン、私の足では10時間以上かかりそうなので夜明けと共にスタートします。序盤は緩やかな林間歩き、笹刈り整備されていて快適。渡渉も問題ありませんでした。急登を登って1399Pに到着、本日は気温低めで涼しくて快適であります。ここからco1610までの登りも大変でしたが登り切ると絶景が!極上の稜線歩きです、こりゃたまらん!
高曇りで青空はありませんが眺望はよく、遠くまでよく見えています。楽しみながら稜線を進み最後のザレ斜面を登り切って糠平富士到着、ニペソツ山が驚くほど近くに見えて感激。
そこから少し細い岩の稜線を進み、一旦大きく下って登り返します。緩やかなアップダウンを歩いてウペペ本峰到着、ここまで長かった〜。せっかく来たので西峰まで足を延ばしましょう。6時間かかりましたがなんとか踏破できました、やったー!
絶景を堪能しながらしばし休憩、さて帰りも長いが頑張りますか・・・。間もなく上空の雲が晴れてきて青空出現、やっぱり日が差すときれいですねー(*^_^*) この景色を見ることができてもう思い残すことはありません。
糠平富士への急登を白目で登り切り、まだまだ続く長い稜線、余韻に浸りながらゆっくり帰ります。疲れたけどとても楽しかったです(^^)
以下、道南登山者の目線で・・・
距離や獲得標高差・体力消耗度などは遊楽部岳に似ています。
1399Pが5合目辺りか。co1610までが最初の頑張りどころ、そこからは極上の稜線歩きが待っています。
糠平富士はさしずめ臼別頭(8合目)、一旦下って登り返し、山頂へ至ります。
部分的な距離感や急登具合、アップダウンや景色などは異なりますが、遊楽部岳に登る位の気持ちで行けば大丈夫でしょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
自分も狙ってた山でした。参考にさせていただきます。
極上の稜線歩き、良いですね〜。ますます行きたくなりました。
長距離でアップダウン、楽ではありませんがそれらを補ってくれる眺望のよい稜線歩きは最高です。
是非お天気の良い日にどうぞ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する