ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7218074
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

甲州街道(阿弥陀海道宿〜石和宿)

2024年09月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:10
距離
28.8km
登り
606m
下り
940m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
0:18
合計
7:07
距離 28.8km 登り 606m 下り 940m
7:16
17
7:33
9
7:42
35
8:17
8:22
21
8:43
4
8:47
8:48
81
10:38
10:44
0
10:44
10:49
16
11:05
11:06
114
13:00
83
14:23
0
14:23
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行きはJR中央線笹子駅から。帰りはJR中央線石和駅温泉駅。
コース状況/
危険箇所等
笹子トンネル出口から清水橋までは案内がなく道が分かりづらいです。結構道を見つけるのに苦労しました。
その他周辺情報 石和温泉は日帰り入浴施設がたくさんあります。その中でシャトレーゼホテルを利用しました。入浴料1000円で、アイス食べ放題でした。
今回は笹子駅から。予報は午前中晴、午後雨、とのことで、折り畳み傘とレインウエアを携行してきました。
2024年09月08日 07:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 7:12
今回は笹子駅から。予報は午前中晴、午後雨、とのことで、折り畳み傘とレインウエアを携行してきました。
この交差点で甲州街道に合流。
2024年09月08日 07:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/8 7:14
この交差点で甲州街道に合流。
黒野田橋で笹子川を渡ります。
2024年09月08日 07:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/8 7:24
黒野田橋で笹子川を渡ります。
本社ヶ丸への道を分けます。
2024年09月08日 07:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 7:33
本社ヶ丸への道を分けます。
鹿柵をくぐっていよいよ笹子峠越えの始まり。
2024年09月08日 07:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 7:45
鹿柵をくぐっていよいよ笹子峠越えの始まり。
土道→舗装路を経てここからは長い登山道。2回目です。
2024年09月08日 08:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 8:06
土道→舗装路を経てここからは長い登山道。2回目です。
明治天皇御野点所跡に到着。
2024年09月08日 08:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 8:13
明治天皇御野点所跡に到着。
矢立の杉に到着。
2024年09月08日 08:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 8:17
矢立の杉に到着。
矢立の杉。
2024年09月08日 08:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/8 8:17
矢立の杉。
観杉台から。
2024年09月08日 08:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/8 8:18
観杉台から。
前回同様クマ除けとして杉さんに歌ってもらっている間に出発。
2024年09月08日 08:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/8 8:19
前回同様クマ除けとして杉さんに歌ってもらっている間に出発。
県道に合流。
2024年09月08日 08:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 8:33
県道に合流。
笹子隧道に到着。
2024年09月08日 08:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/8 8:41
笹子隧道に到着。
笹子隧道について。いい説明だ。
2024年09月08日 08:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 8:41
笹子隧道について。いい説明だ。
雁ヶ腹摺山方面へ向かいます。
2024年09月08日 08:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 8:42
雁ヶ腹摺山方面へ向かいます。
5分で笹子峠に到着。ここで雁ヶ腹摺山方面へのハイカーさんとはお別れ。
2024年09月08日 08:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/8 8:47
5分で笹子峠に到着。ここで雁ヶ腹摺山方面へのハイカーさんとはお別れ。
笹子峠。
2024年09月08日 08:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/8 8:47
笹子峠。
甘酒茶屋跡。ここはまだ舗装路に出てはいけません。
2024年09月08日 09:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 9:01
甘酒茶屋跡。ここはまだ舗装路に出てはいけません。
土道→舗装路となり、次に登山道に下りるところ。ここからが超絶わかりづらかった。
2024年09月08日 09:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 9:07
土道→舗装路となり、次に登山道に下りるところ。ここからが超絶わかりづらかった。
すみません、いつものようにわかりづらいところの写真を撮り逃してしまうヘタレです。ここまで来ればわかりやすい。
2024年09月08日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 9:31
すみません、いつものようにわかりづらいところの写真を撮り逃してしまうヘタレです。ここまで来ればわかりやすい。
清水橋に出ました。
2024年09月08日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 9:35
清水橋に出ました。
桃ノ木茶屋跡。
2024年09月08日 09:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 9:40
桃ノ木茶屋跡。
駒飼脇本陣跡。
2024年09月08日 10:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 10:05
駒飼脇本陣跡。
駒飼本陣跡。
2024年09月08日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 10:06
駒飼本陣跡。
駒飼宿の細かい地図。
2024年09月08日 10:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 10:06
駒飼宿の細かい地図。
鶴瀬関所跡。
2024年09月08日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 10:20
鶴瀬関所跡。
鶴瀬宿。
2024年09月08日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 10:21
鶴瀬宿。
真竜寺。
2024年09月08日 10:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 10:29
真竜寺。
長柿洞門の手前を入るようになっていたので入って観音堂に行ってみましたが、ここから先へ行く道はなく、仕方なく引き返しました。
2024年09月08日 10:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 10:37
長柿洞門の手前を入るようになっていたので入って観音堂に行ってみましたが、ここから先へ行く道はなく、仕方なく引き返しました。
横吹諏訪神社。ここもヘアピン上に入れとのことだったので入ってみましたが、続く道はなし。
2024年09月08日 10:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 10:54
横吹諏訪神社。ここもヘアピン上に入れとのことだったので入ってみましたが、続く道はなし。
大善寺。ぶどう寺です。以前行ったので今回はパス。
2024年09月08日 11:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 11:07
大善寺。ぶどう寺です。以前行ったので今回はパス。
勝沼宿脇本陣跡。
2024年09月08日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 11:18
勝沼宿脇本陣跡。
本陣鞍掛の松。
2024年09月08日 11:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 11:20
本陣鞍掛の松。
勝沼は至る所にブドウ園が。
2024年09月08日 11:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 11:20
勝沼は至る所にブドウ園が。
おおっ、これはおいらの大好きな擬洋風建築!田中銀行跡。
2024年09月08日 11:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
9/8 11:23
おおっ、これはおいらの大好きな擬洋風建築!田中銀行跡。
ノーマークだったのでうれしい。階段。
2024年09月08日 11:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/8 11:26
ノーマークだったのでうれしい。階段。
2階。
2024年09月08日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 11:27
2階。
2階からの眺め。
2024年09月08日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 11:27
2階からの眺め。
2階。
2024年09月08日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 11:29
2階。
日本のワインの第一人者、牛久シャトーを作った神谷伝兵衛。神谷バーの創始者です。
2024年09月08日 11:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/8 11:29
日本のワインの第一人者、牛久シャトーを作った神谷伝兵衛。神谷バーの創始者です。
蔵です。養蚕業も盛んだったようです。
2024年09月08日 11:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 11:31
蔵です。養蚕業も盛んだったようです。
ドアの木目が元のままでなくアートとして強調されているのが当時の流行だったとか。
2024年09月08日 11:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 11:32
ドアの木目が元のままでなくアートとして強調されているのが当時の流行だったとか。
頭取が仕事していた机。入った時説明係のおばちゃんが寝ていました。
2024年09月08日 11:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/8 11:34
頭取が仕事していた机。入った時説明係のおばちゃんが寝ていました。
柵もきれい。
2024年09月08日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 11:35
柵もきれい。
ぶどう畑ー。
2024年09月08日 11:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 11:40
ぶどう畑ー。
栗原宿。天神社。
2024年09月08日 12:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 12:40
栗原宿。天神社。
笛吹橋から笛吹川。
2024年09月08日 13:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/8 13:41
笛吹橋から笛吹川。
石和本陣跡。
2024年09月08日 14:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 14:04
石和本陣跡。
石和温泉駅入口交差点で甲州街道と離れます。
2024年09月08日 14:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 14:09
石和温泉駅入口交差点で甲州街道と離れます。
石和温泉駅にゴール。
2024年09月08日 14:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 14:23
石和温泉駅にゴール。
シャトレーゼホテルで汗を流しました。庭。
2024年09月08日 15:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 15:42
シャトレーゼホテルで汗を流しました。庭。
アイス食べ放題でした。でもこれ1本しか食べなかった。
2024年09月08日 15:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/8 15:45
アイス食べ放題でした。でもこれ1本しか食べなかった。
ワインつまみセット(500円)をいただきました。
2024年09月08日 15:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
9/8 15:55
ワインつまみセット(500円)をいただきました。
モンデ酒蔵を訪れました。
2024年09月08日 16:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 16:28
モンデ酒蔵を訪れました。
遠妙寺。
2024年09月08日 16:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 16:44
遠妙寺。
鵜飼山遠妙寺と仁王門。
2024年09月08日 16:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 16:45
鵜飼山遠妙寺と仁王門。
普賢願生稲荷堂本殿。
2024年09月08日 16:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 16:49
普賢願生稲荷堂本殿。
観音寺。
2024年09月08日 16:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 16:56
観音寺。
石和陣屋跡。
2024年09月08日 17:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 17:05
石和陣屋跡。
石和小林公園の足湯。
2024年09月08日 17:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 17:24
石和小林公園の足湯。
石和八幡。
2024年09月08日 17:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 17:28
石和八幡。
笛吹権三郎。
2024年09月08日 17:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
9/8 17:35
笛吹権三郎。
「にしき」でワインをいただきました。
2024年09月08日 18:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/8 18:50
「にしき」でワインをいただきました。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル

感想

 関東一円は午後から雨予報のこの日、早い時間に笹子峠越えをしてしまえば大丈夫だろうと甲州街道の続きに行って参りました。笹子駅からの出発です。
 朝一の電車で笹子駅へ。7時過ぎに到着、空は晴れています。他にハイカーさんは一組しかいらっしゃいませんでした。駅の待合室で軽くストレッチ。出発します。最初は舗装路を進みます。ですが時折大通りから離れるのでガイドを見ながら。以前本社ヶ丸に行ったときに通った道です。本社ヶ丸への道を分け、さらに進んで行きます。ここも笹子雁ヶ腹摺山に行ったとき、帰りに通りました。しばらく大通りを歩いていよいよ笹子峠越えの始まりです。鹿柵を越え、登山道を登っていきます。時々ぬかるんでいるところがありました。しばらく登って再び舗装路へ。舗装路をしばらく登ったら、また案内の看板があり、登山道になります。「矢立の杉」の案内を目印に進む感じです。登山道を登っていくと明治天皇の御野立所跡があります。ここから斜度は増しますが、距離はそう遠くなく矢立の杉に到着です。
 矢立の杉には休憩所やゼンマイ式の案内があり、ゼンマイを回して杉良太郎さんに歌ってもらいクマ除けとしながら出発です。程なくして舗装路に出て、舗装路をしばらく登ると笹子隧道です。笹子隧道から笹子雁ヶ腹摺山方面へ上り、笹子峠で道を分けます。ここからは初めてのところ。甲斐大和駅方面へ下ると、笹子隧道の反対側の出口に出ます。道を横断し下っていきますが、ここで最初の迷いポイント。道を見失いかけました。さらに下っていき甘酒茶屋跡のところもそのまま登山道を行かなければならないのに、しばらく舗装路を下ってしまいました。その後林道から土道に入る箇所(案内がありました)、さらに網の張られた箇所に出たところで道を探すのに苦労しました。「自害沢天明水」の標識まで来てしまえば道はわかりやすく、明瞭です。清水橋まで来るとあとは舗装路。県道をひたすら下っていきます。
 駒飼宿に出ると再び細道に入り、鶴瀬で国道と合流。長柿洞門の所では観音堂旧道を行こうとしましたが、観音堂から下りる道が見つからず断念。洞門脇まで下りてきて洞門の歩道を行きます。洞門途中から歩道は普通の道となり越えたところで旧道と合流。しばらく行くと再び国道と合流です。勝沼に入るとぶどう畑がたくさん。各農園でブドウ狩りを行っており、観光客もたくさんいらっしゃいます。以前甲州高尾山に登った時に行った大善寺を過ぎ、柏尾の交差点で国道と別れて勝沼宿へ。途中田中銀行という藤村式擬洋風建築の建物があったので寄ってみました。なかなか素晴らしい建物で、ワインの歴史についても学ぶことができます。お昼は皆吉に行こうかと思っていたのですが、激混みですでに予約でいっぱい。中華料理の大連に行き、「もういっぱい」と断られながらも少し待って入れました。
 午後は日差しとの戦い。ほぼ日陰のないところをひたすら歩きいていきました。栗原宿を出るとまもなく石和。石和温泉東口からの住宅街が長い!午後から雨の予報も全く外れて、それはいいのですがもうちょっと曇でも…と思ってしまいました。石和宿の中心部の交差点にとりあえずゴールした時には結構ヘロヘロだったので、すぐに観光に繰り出す気にもならず、とりあえず駅へ。駅前の観光案内所で試飲サーバーのワインを飲みながらしばらく休み、温泉へ。シャトレーゼホテルを利用したところ、アイスが無料で食べ放題でした(結局1本しか食べてませんが)。ワインもつまみ付き500円と安く居心地がいいのでゆっくりしていたらほぼ観光施設が終わってしまい、結局モンデ酒蔵のみ行きました。ほかは甲州街道のガイドブックに載っていたゆかりの地を巡り、夕飯は駅近くの洋食屋「にしき」へ。こちらでもワインをいただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
旧甲州街道笹子峠越えと笹子雁ヶ腹摺山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら