ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 721894
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩・鷹ノ巣山(稲村岩尾根→赤指尾根)

2015年09月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.2km
登り
1,507m
下り
1,592m

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:43
合計
8:11
6:57
61
7:58
7:58
12
8:10
8:12
13
8:25
8:25
78
9:43
9:57
5
広い尾根の真ん中
10:02
10:02
24
10:26
10:47
17
11:04
11:04
27
12:01
12:01
58
千本ツツジ
13:42
13:42
53
14:35
14:35
14
14:49
14:55
13
雲風呂橋
天候 曇り(土日は青空だったのに…)
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
青梅駅5:19=6:00奥多摩駅6:27=(バス)=6:54東日原BS
【復路】
峰谷橋BS15:13=(バス)=15:40奥多摩駅16:04=16:39青梅駅
コース状況/
危険箇所等
東日原を出て30分程歩くと沢沿いの道へ入るのですが、トラバース道に付いていた木の橋が崩壊しています。
踏み跡があり、通過は可能です。
奥多摩ビジターセンターの注意書きの札が下がっていました。

赤指尾根はあまり歩かれていないみたいですが、踏み跡は明瞭です。
尾根が広いのと、たまに支尾根に顕著な踏み跡が延びていてうっかり入っちゃいそうです。
1か所、湧き水の影響かトラバース道が濡れてる上に傾斜がきつくて通過に神経を使う場所がありました。

峰谷の集落では、犬を飼っているところがたくさんあります。
多分、熊よけなのかもしれません(憶測です)。
白い雑種が解き放たれています(笑)。
ちゃんと飼い主さんのいるワンちゃんだそうで、危害を加えてはきません。
そっとしておいてあげて下さい。
6月以来の奥多摩駅です。
6月以来の奥多摩駅です。
ひっさびさの東日原。あいにくの空模様。
ひっさびさの東日原。あいにくの空模様。
ここから階段を下り、沢筋へ向かいます。
ここから階段を下り、沢筋へ向かいます。
マイナスイオンたっぷり♪
マイナスイオンたっぷり♪
あの岩…ボルダリングできないだろうか(笑)。
あの岩…ボルダリングできないだろうか(笑)。
山肌から伏流水?が流れ出てて、登山道がグチョグチョ。
山肌から伏流水?が流れ出てて、登山道がグチョグチョ。
つまらない人工林歩きはすぐ終わります。
つまらない人工林歩きはすぐ終わります。
滝を横目に木橋を渡る。
滝を横目に木橋を渡る。
あとで地形図を見て思ったのですが、これが稲村岩でしょうか?
あとで地形図を見て思ったのですが、これが稲村岩でしょうか?
登れるのかな…。
登れるのかな…。
急な登山道を登りつめて尾根に上がると…
急な登山道を登りつめて尾根に上がると…
稲村岩です。登ってみましょう。
稲村岩です。登ってみましょう。
テッペンです!!
テッペンです!!
テッペンに立ってみました。左手を広げているのは、カメラを取るために延ばした右手とバランスを取るためであって別にポーズじゃないです(笑)。
3
テッペンに立ってみました。左手を広げているのは、カメラを取るために延ばした右手とバランスを取るためであって別にポーズじゃないです(笑)。
眼下に東日原の集落が見えます。
眼下に東日原の集落が見えます。
テッペン岩の裏手に祠がありました。旅の無事を祈ります。
テッペン岩の裏手に祠がありました。旅の無事を祈ります。
さて、登ったら下りなくてはいけません…。
さて、登ったら下りなくてはいけません…。
クライムダウンは神経使うなぁ。でも楽しかった♪
1
クライムダウンは神経使うなぁ。でも楽しかった♪
さて、一路鷹ノ巣山へ向けて出発〜。
さて、一路鷹ノ巣山へ向けて出発〜。
ねこそぎ…。
時々ガスがかかったり、
時々ガスがかかったり、
と思ったら晴れ間がのぞいたり。
と思ったら晴れ間がのぞいたり。
ヒルメシクイノタワです。山頂まであとちょっと。
ヒルメシクイノタワです。山頂まであとちょっと。
きのこがいっぱい。
きのこがいっぱい。
ドアップ。これは食べられないだろう…。
2
ドアップ。これは食べられないだろう…。
紅葉はまだまだのようですね。
紅葉はまだまだのようですね。
このキノコも多分だめでしょう。
1
このキノコも多分だめでしょう。
というわけで久しぶりの鷹ノ巣山です。
というわけで久しぶりの鷹ノ巣山です。
残念ながら、展望はありませんでした…。
残念ながら、展望はありませんでした…。
真上は、ときどき晴れるんだけどねぇ。
1
真上は、ときどき晴れるんだけどねぇ。
山頂でたっぷり休憩を取り、石尾根へ向かいます。
山頂でたっぷり休憩を取り、石尾根へ向かいます。
ナナカマドの実は真っ赤。葉はまだです。
ナナカマドの実は真っ赤。葉はまだです。
チョウチョとハチが仲良くアザミの蜜を吸っていました。
チョウチョとハチが仲良くアザミの蜜を吸っていました。
鷹ノ巣山の避難小屋前は、休憩を取るハイカーで賑わっていました。脇にオレンジのテントが一張り。
鷹ノ巣山の避難小屋前は、休憩を取るハイカーで賑わっていました。脇にオレンジのテントが一張り。
このキノコは何となく食えそうだ…。
1
このキノコは何となく食えそうだ…。
右が日陰名栗への稜線歩き、左は巻き道です。
右が日陰名栗への稜線歩き、左は巻き道です。
展望が期待できないと解っていても、やっぱりここは稜線を行きたい。
展望が期待できないと解っていても、やっぱりここは稜線を行きたい。
というわけで日陰名栗です。
というわけで日陰名栗です。
こちらは千本ツツジへの道です。右の稜線ルートは草が生い茂って道が薄くなっていますね。赤指尾根を下りたかったので、私は巻き道を行きました。
こちらは千本ツツジへの道です。右の稜線ルートは草が生い茂って道が薄くなっていますね。赤指尾根を下りたかったので、私は巻き道を行きました。
そして、いよいよ初めての赤指尾根へ。
そして、いよいよ初めての赤指尾根へ。
茶色いとなんとなく、無条件で食えそうな気がする(笑)。
1
茶色いとなんとなく、無条件で食えそうな気がする(笑)。
この辺、植林地帯なんだな…。
この辺、植林地帯なんだな…。
と思ったら広葉樹もあったりして。とりあえず、道は歩き良い。
と思ったら広葉樹もあったりして。とりあえず、道は歩き良い。
分岐が出てきました。私の手元には昭文社の地図しかなく、山頂を踏む道は書かれていません。等高線も見づらく地図読みには適さないので、無理せずバス停直行ルートを取りました。
分岐が出てきました。私の手元には昭文社の地図しかなく、山頂を踏む道は書かれていません。等高線も見づらく地図読みには適さないので、無理せずバス停直行ルートを取りました。
通過し終わったあと振り返って撮りました。かなり傾斜のあるトラバースです。
通過し終わったあと振り返って撮りました。かなり傾斜のあるトラバースです。
あとは植林地帯。下の方で、林業の方が木を切っていました。
あとは植林地帯。下の方で、林業の方が木を切っていました。
一旦林道に出て、
一旦林道に出て、
そしてまた山道に戻る。
そしてまた山道に戻る。
ゲートまで来てしまえば、
ゲートまで来てしまえば、
あとはアスファルト道をひたすら下るだけ。登山靴だとちょっと痛い…運動靴持ってくればよかった。
あとはアスファルト道をひたすら下るだけ。登山靴だとちょっと痛い…運動靴持ってくればよかった。
道端の山ブドウ。
道端の山ブドウ。
ペンションか何かのよう。窓から布団が見えてたけど、営業している様子は全くない。建物は立派なんだけどなぁ。
ペンションか何かのよう。窓から布団が見えてたけど、営業している様子は全くない。建物は立派なんだけどなぁ。
ん?んんんんん?????
ん?んんんんん?????
なんだこの色は…子供の頃食べたガムみたい。
なんだこの色は…子供の頃食べたガムみたい。
先日白馬で覚えました、マツムシソウ。
先日白馬で覚えました、マツムシソウ。
あーもーアスファルトつらーい。
あーもーアスファルトつらーい。
道路のド真ん中にヘビさんが…ピクリともしませんでしたが、生存確認はしませんでした…。一応、手を合わせておきました。何か御利益あるかしら。
2
道路のド真ん中にヘビさんが…ピクリともしませんでしたが、生存確認はしませんでした…。一応、手を合わせておきました。何か御利益あるかしら。
梅かスモモか何かなんですが、すごーく甘くていい香りがしています♪
梅かスモモか何かなんですが、すごーく甘くていい香りがしています♪
奥多摩では時々こうしたわさび田を見ますね。案外水がきれいなんだな。
奥多摩では時々こうしたわさび田を見ますね。案外水がきれいなんだな。
峰谷のバス停にはバスがほどんどこないので、峰谷橋まで歩かねばなりません。その途中、雲風呂橋という吊り橋に立ち寄ってみました。
峰谷のバス停にはバスがほどんどこないので、峰谷橋まで歩かねばなりません。その途中、雲風呂橋という吊り橋に立ち寄ってみました。

感想

世の中はシルバーウィークです。
5連休、どこか行こうかなぁと前から思案していたのですが、
どこへ行っても混むんだろうと思うと全く食指が触れなかったのです。

それでも、土曜の朝、部屋の窓から青い空を眺めていたら無性に山に行きたい!
と思ってしまって、ボロボロの奥多摩地図を広げて決めたのが今回の山行でした。

土日、ホント天気良かったんですよ、東京。
ところがこの日(月曜祝日)、なぜか朝から曇り空…。
ツイてないなぁ。日頃の行いが悪いのかなぁ。
でもまぁ、涼しくていいかなぁ。と思いつつ出発。

久しぶりの稲村岩尾根、初めて岩のテッペンにも立ちました。
大好きな石尾根は展望ゼロだったけどなぜかウキウキ。
赤指尾根は初めて使った道でしたが、
昭文社の地図にはない道もいくつかあるらしく、次は2万5千図を持って行って
あちこち歩いてみたいと思いました。

今回は、ボッカトレでもない、タイム競争でもない、
ただ単純に、歩くことを楽しんだ山旅でした。
改めて奥多摩の良さに気が付けたなぁと思います。
昭文社の地図に頼らず、国土地理院の地形図を見ながら
奥多摩を歩くのもまた新たな楽しみになりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

久しぶりですね!
SWに薬師、黒部五郎方面行ったけど冬季飛越トンネルからって・・・・・・アホちゃうか(笑)

先ほどレコの途中で写真がぶっ飛び地図がフリーズしーの
やる気が失せました(笑)

どうしてくれよう・・・明日また考えようっと

元気そうでなによりです。稲村岩登ったことなかったのね・・・
あっしも奥多摩トレでもしないと体力が落ちる一方ですわ
若くないからね〜

んじゃ、また!
2015/9/23 23:26
Re: 久しぶりですね!
またぼちぼち登り始めることにしたよ。
その冬季飛越トンネルのせいで、ちょっと山嫌い病になってた(苦笑)。

稲村岩、何気にデビューっす。
すっごい面白いねアレ。
下りてくる時、ちょっと間違えて焦ったけど、テヘ。
2015/10/5 17:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら