ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 722309
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

家族全員での金峰山

2015年09月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 amsua その他4人
GPS
--:--
距離
8.0km
登り
441m
下り
440m

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
0:15
合計
6:35
7:50
85
9:15
9:25
85
10:50
0:00
10
11:00
0:00
70
12:10
0:00
70
13:20
13:25
60
14:25
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠まで自家用車。7時半前に着いたが駐車場はすでにいっぱい。
道路脇に車がいっぱい止まってました。
コース状況/
危険箇所等
小刻みなアップダウンアリ。朝日岳前後、金峰山手前に大きな岩、急な登りあるが
特に危険な個所無し。
その他周辺情報 大弛峠の駐車場に和式のトイレがあります。
朝八時前の大弛峠。寒かったです。
駐車場は車いっぱい。駐車場に止まり切らず道路にもずらり駐車車両が並んでいました。
2015年09月22日 07:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 7:44
朝八時前の大弛峠。寒かったです。
駐車場は車いっぱい。駐車場に止まり切らず道路にもずらり駐車車両が並んでいました。
ダイニチアザミ。8月から9月に下向きに咲く花。立山の大日岳で発見されたことから名前がついた。大弛峠駐車場にて
2015年09月22日 07:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:43
ダイニチアザミ。8月から9月に下向きに咲く花。立山の大日岳で発見されたことから名前がついた。大弛峠駐車場にて
たくさんのきのこ
2015年09月22日 07:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:46
たくさんのきのこ
きのこ集団
2015年09月22日 07:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:46
きのこ集団
このきのこ、たくさんあった
2015年09月22日 07:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:47
このきのこ、たくさんあった
きのこたくさん
2015年09月22日 07:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:48
きのこたくさん
キヌメリガサ?黄色いきのこは一つしかなかった。
2015年09月22日 07:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:49
キヌメリガサ?黄色いきのこは一つしかなかった。
おいしくなさそう
2015年09月22日 07:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:54
おいしくなさそう
毒?
2015年09月22日 07:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:57
毒?
かさの形が変なきのこ
2015年09月22日 07:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 7:59
かさの形が変なきのこ
タンコブみたいなきのこ
2015年09月22日 08:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:00
タンコブみたいなきのこ
小刻みなアップダウンが続きます。
4歳児の娘っ子がんばります。
2015年09月22日 08:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:02
小刻みなアップダウンが続きます。
4歳児の娘っ子がんばります。
赤いきのこ
2015年09月22日 08:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:07
赤いきのこ
気に生える白いきのこ
2015年09月22日 08:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:10
気に生える白いきのこ
ヌメヌメしていたきのこ
2015年09月22日 08:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:13
ヌメヌメしていたきのこ
ダケカンバ。カバノキ科。
2015年09月22日 08:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:16
ダケカンバ。カバノキ科。
ダケカンバ。カバノキ科。
2015年09月22日 08:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:17
ダケカンバ。カバノキ科。
ダケカンバ。カバノキ科。
2015年09月22日 08:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:17
ダケカンバ。カバノキ科。
今回唯一見えた富士山。
朝日峠付近。
2015年09月22日 08:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:21
今回唯一見えた富士山。
朝日峠付近。
変な形のきのこ
2015年09月22日 08:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:25
変な形のきのこ
大きな岩もクリアしていきます。
2015年09月22日 08:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:25
大きな岩もクリアしていきます。
アズマシャクナゲ。6月中旬にピンク色の花が咲く。
2015年09月22日 08:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:30
アズマシャクナゲ。6月中旬にピンク色の花が咲く。
木の根元にたくさんのきのこ
2015年09月22日 08:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:34
木の根元にたくさんのきのこ
変な生え方のきのこ
2015年09月22日 08:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:34
変な生え方のきのこ
色素が薄いきのこ
2015年09月22日 08:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:47
色素が薄いきのこ
トウヒ。マツ科。
2015年09月22日 08:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:53
トウヒ。マツ科。
トウヒ。マツ科。
2015年09月22日 08:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 8:54
トウヒ。マツ科。
大きな岩はお父さんと一緒に登ります。
2015年09月22日 09:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 9:00
大きな岩はお父さんと一緒に登ります。
一歩ずつ確実に登ります。
2015年09月22日 09:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 9:00
一歩ずつ確実に登ります。
秩父の山がきれいに見えるぞー
2015年09月22日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 9:02
秩父の山がきれいに見えるぞー
朝日岳手前。
2015年09月22日 09:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 9:09
朝日岳手前。
2015年09月22日 09:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:10
ハイマツ。地をはうように幹がのびている事からこの名がついた。高山によくはえている。
2015年09月22日 09:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:11
ハイマツ。地をはうように幹がのびている事からこの名がついた。高山によくはえている。
真ん中だけピンク色のきのこ
2015年09月22日 09:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:13
真ん中だけピンク色のきのこ
朝日岳頂上。約半分。
2015年09月22日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:20
朝日岳頂上。約半分。
オオシラビソ。マツ科
2015年09月22日 09:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:21
オオシラビソ。マツ科
オオシラビソ。マツ科
2015年09月22日 09:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:22
オオシラビソ。マツ科
遠くに金峰山、五丈岩が見えるぞー
2015年09月22日 09:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:25
遠くに金峰山、五丈岩が見えるぞー
木に生えていたきのこ
2015年09月22日 09:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:50
木に生えていたきのこ
赤いきのこ
2015年09月22日 09:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:50
赤いきのこ
シラビソ。マツ科。クリスマスツリーにも使われている。
2015年09月22日 09:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:53
シラビソ。マツ科。クリスマスツリーにも使われている。
金峰山手前。
2015年09月22日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:23
金峰山手前。
金峰山荘がみえます
2015年09月22日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:24
金峰山荘がみえます
金峰山まであと少し。
2015年09月22日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:44
金峰山まであと少し。
ガンコウラン。カラマツ付近に生えている。黒い果実は食べると甘酸っぱく美味しいらしい。北欧ではクラウベリーの名で呼ばれてジャムにしている。
2015年09月22日 10:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:45
ガンコウラン。カラマツ付近に生えている。黒い果実は食べると甘酸っぱく美味しいらしい。北欧ではクラウベリーの名で呼ばれてジャムにしている。
金峰山山頂付近の穴。子供が座って入るぐらいの穴があります。この穴を入ってよじ登ると、一番上の岩に到着します。
3人の子供達いわく、秘密基地だそう。
1
金峰山山頂付近の穴。子供が座って入るぐらいの穴があります。この穴を入ってよじ登ると、一番上の岩に到着します。
3人の子供達いわく、秘密基地だそう。
穴に入り込む次男
1
穴に入り込む次男
秘密基地からこんにちは
秘密基地からこんにちは
金峰山登頂。山梨県の人は「きんぷざん」と呼び、長野県の人は「きんぽうざん」と呼ぶそう。
2015年09月22日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 10:55
金峰山登頂。山梨県の人は「きんぷざん」と呼び、長野県の人は「きんぽうざん」と呼ぶそう。
金峰山以降の山々
金峰山以降の山々
瑞牆山。
来年には登りたい山
瑞牆山。
来年には登りたい山
花崗岩でできている、五丈岩目指します。
2015年09月22日 10:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:56
花崗岩でできている、五丈岩目指します。
娘っ子と途中まで登りました。
2015年09月22日 11:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:06
娘っ子と途中まで登りました。
なんとか真ん中まで登りました。
2
なんとか真ん中まで登りました。
長男と二男。
2015年09月22日 11:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:16
長男と二男。
疲れ知らずの長男。終始騒いでいました。
2015年09月22日 11:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 11:50
疲れ知らずの長男。終始騒いでいました。
帰り道での金峰山の手前
2015年09月22日 12:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:21
帰り道での金峰山の手前
紅葉が少し始まっています。
2015年09月22日 12:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:23
紅葉が少し始まっています。
にがそうなきのこ
2015年09月22日 12:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:41
にがそうなきのこ
帽子みたいなきのこ(上から見た写真)
2015年09月22日 13:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:05
帽子みたいなきのこ(上から見た写真)
帽子みたいなきのこ(横から見た写真)
2015年09月22日 13:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:05
帽子みたいなきのこ(横から見た写真)
黒い
2015年09月22日 13:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:09
黒い
ひとつだけ見つけたきのこ
2015年09月22日 13:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:12
ひとつだけ見つけたきのこ
赤いきのこ
2015年09月22日 13:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:12
赤いきのこ
朝日岳越えたあたりの岩場。
2015年09月22日 13:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:29
朝日岳越えたあたりの岩場。
ヤマハハコ。大弛駐車場付近に咲いていた。夏の終わりごろに咲く。
2015年09月22日 14:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:27
ヤマハハコ。大弛駐車場付近に咲いていた。夏の終わりごろに咲く。
無事下山。 
約7.8キロ。全員で頑張りました
2015年09月22日 14:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 14:26
無事下山。 
約7.8キロ。全員で頑張りました

装備

個人装備
ストックなしで登れます。

感想

今回は家族5人で金峰山に登りました。
4歳児の娘も登りやすい大弛峠から金峰山を目指します。
大弛峠は標高2300メートルもあり金峰山までの標高差はそれほどなし。
累計でも600メートル前後。
4歳児の娘でもそれほど危険なところもなく登山できました。
朝日岳手前と朝日岳の先、金峰山山頂はでかい岩がごろごろ、急な登り下りになるので注意が必要。
朝日岳を過ぎると金峰山が見えます。紅葉も始まっていて天気も良く五丈岩がよくみえました。
金峰山  岩を登ると、五丈岩が見えます。
圧倒的な岩の五丈岩。そしてすごい人。こんなに人がいるんだとびっくり。
五丈岩は長男、次男と登るのをチャレンジするも途中で断念。
大人のジャングルジムみたいでした。
でも地蔵岳のオベリスクよりかは登りやすいと思います。
お昼は金峰山と五丈岩の間でたべました。
手ごろな岩があるので岩に座ってご飯。特にシートはなくても良かった。
カップめんを食べようとガスをつけようとしたが、コンロの調子が悪く火がつかず。
隣の方がコンロを貸してくれました。やさしい方で本当に助かりました。
ありがとうございました。
下山は同じルート。少しずつ始まっている紅葉を見ながらの下山。
紅葉シーズンにもう一度来てみたいと思うくらいの景色でした。
下山も小刻みなアップダウン。朝日岳前の登りは少し急でした。
大きな岩場では娘は抱っこして歩きましたが小学生低学年程度であれば十便歩けるルートです。
大弛峠に2時半無事に下山。駐車場はまで車でいっぱい。
風が吹くと冷たく感じるが心地よい気候でした。

大勢の人が金峰山登山していましたが、子供連れの登山の人が比較的に多かった。
挨拶もみんな交わしてくれて、マナー良い登山客が多かった。
次回は金峰山から見えて瑞垣山登りたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら