記録ID: 7224369
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
徳本峠越え、島々から上高地へ
2024年09月11日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:22
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 1,741m
- 下り
- 955m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:47
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 9:11
距離 25.9km
登り 1,741m
下り 955m
13:27
14:13
8分
五千尺キッチン
14:21
上高地バスターミナル
天候 | 晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りは、上高地バスターミナルからバスに乗り、安曇支所前で下車、車を回収 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2020年から通行止めになっていたルートが再開、少しでも危険そうな所には必ず案内標識があり、すごく整備された登山道でした。整備された方々には感謝です。 多少危険ぽいところはありますが、落ち着いて歩けば問題ありません。 徳本峠直下までは、島々谷を沢沿いに緩やかに登っていくルートなのでとても楽で歩きやすかったです。 |
その他周辺情報 | 島々の駐車場、土日は安曇支所の駐車場が使えます(安曇支所への届け出は必須)が平日はNGなので、安曇支所の方が別の駐車場を案内してくれました。どちらにしても安曇支所に名前・車種・ナンバー・予定等の連絡が必要です。0263-94-2301 島々の「徳本峠入口」標識を曲がると、郵便局の駐車場の中にトイレがあります。中は新しくてとてもキレイで、広い洗面所もあり歯磨き等も可能です。 上高地バスターミナルから新島々までのアルピコバスは乗車便指定が必要です。 安曇支所前から車で5分の竜島温泉 せせらぎの湯に入りました。520円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
2020年の台風で通行止めになっていた徳本峠越えルートがようやく開通、島々から上高地まで歩いてきました。
これで3年前に東京から島々まで繋げていた赤線が、やっと北アルプス(劔岳・白馬岳)まで繋がりました。
スタートして二股まではずっと林道歩き、二俣から登山道になります。
薄暗い島々谷を沢沿いにずっと緩やかに登っていきます。
沢の左岸・右岸を時々渡りますが、本流には必ず橋が架かっていて全く問題ありません。横から流れ込む支流は直接渡りますが、流れが速く水量も多いところがいくつかあるので、ここだけが要注意です。
片側にザレた巻道にはクサリがかかっているので、慎重に歩けば問題なく、高まきもありますが、危険ではありませんでした。
島々(標高720m)から徳本峠(2140m)まで約1400mの標高差ですが、ずっと沢沿いの緩やかな登山道を長々と歩くので、徳本峠直下の急登まではきつくなく、楽しく歩くことができました。
薄暗い谷沿いの道で全く眺望はありませんが、徳本峠に着くといきなり正面に穂高連峰が現れるので感激しました。
この後上高地まで下山、平日なのに多くの観光客(半数以上が外国人)で賑わっています。いつも行く河童橋正面の五千尺キッチンで山賊焼をいただいてから、バスに乗り島々へ戻りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
東京からつながったって!おめでとうございます。
ありがとうございます。
昔から多くの方々が歩かれた古道、よく踏まれていて歩きやすかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する