岩手山



- GPS
- 09:24
- 距離
- 30.7km
- 登り
- 2,452m
- 下り
- 2,387m
コースタイム
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 9:25
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
七滝コースは途中ぬかるんでいる場所がかなりありました。岩場も多いので滑りやすいので特に注意が必要です。 不動平避難小屋から山頂の薬師岳までのお鉢巡りコースはがれ場になっています。 御神坂駐車場までの下りコースは上の方は急ながれ場や岩場が続くので注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 七滝コースの登り口になる八幡平温泉郷は別荘地でコンビニどころかお店はありません。車以外で来る場合は事前に食料を調達しておきましょう。 |
写真
装備
個人装備 |
リュック(1)
リュックカバー(1)
登山靴(1)
手袋(1)
防寒着(フリース or ダウンジャケット)(1)
タオル(1)
サポートタイツ(1)
ストック(1)
帽子 (or バンダナ)(1)
地図(1)
コンパス(1)
ヘッドランプ(1)
日焼け止め(1)
医薬品
健康保険カード(1)
昼食
ペットボトル500ml(2)
お湯入りテルモス(1)コップ(1)
割り箸
非常食
ビニール袋
レジャーシート(1)
新聞紙(1)
防水袋(1)
デジカメ(1)
GPSモジュール(1)
|
---|---|
共同装備 |
コッフェル(1)
コンロ(1)
|
感想
前日の八幡平は雲の中で見晴らしも何もなかったですが、この日の天気予報は午後から晴れ。回復が早まることを期待しつつ登山開始。
七滝コースはあまりメジャーじゃ無いのかほとんど人に出会いませんでした。
七滝まで黙々と山道を登ります。
七滝より先は特に水捌けが悪く足場の悪い泥道があちこちに。
所々に小川が流れてますが硫黄の匂いや特徴的な白い沈殿物があります。
大地獄分岐前に景色が広がるところがあり、ちょうど八幡平方面に虹が見えました!向かいの山肌も紅葉が始まってます。
少しずつ天気も回復してテンションも上がります。
ところどころでガスが吹き出して硫黄独特の臭いが立ち込めています。
大地獄分岐で岩手山方面へ。足場の悪い川沿いの道を進みます。
途中、お花畑では綺麗に紅葉したチングルマと綿毛の大群が。
お花畑を過ぎると登りが急になってきます。
樹林帯を抜けると右手に城壁のような岩場が見えてきます。
綺麗な避難小屋近くに荷物を置いて山頂の薬師岳を目指します。
他のメジャーなコースから登ってきた人達が合流し、なかなかの人数です。
ここが砂利道で登るのがかなりしんどい。
何とか山頂に到着!
晴れました!\(^o^)/
カップラーメンが最高でした。
お鉢巡りして御神道から下山。ひたすら下ります。
始めは岩場が続き慎重に降ります。所々が紅葉していて綺麗です。
森林限界より下はまた滑りやすい粘土質の道があちこちにあって神経をすり減らします。さらにどこまで進んでるのか目印が少なく疲れが倍増…
残り2.3キロ付近から標識が増え始めてよかったです。
しんどかったですが、かなり色々な表情のある山で面白かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する