燃え始めた天空の散歩道―蝶ヶ岳・蝶槍


- GPS
- 08:10
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,604m
- 下り
- 1,593m
コースタイム
- 山行
- 7:20
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:40
天候 | 晴ときどき霞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
この連休中に常念岳から蝶ヶ岳の稜線を歩こうと考えていた。
が、同行者の予定等で日帰りになってしまったので、蝶ヶ岳だけ行くことにした。
三股駐車場は蝶ヶ岳だけではなく常念岳への周回コースにも利用できる便利な位置にあるので停められるか少々心配だったが、7時到着で臨時駐車場には停めることができた。
連休が長かったので登山客が多少分散したのかもしれない。
登山道はここも北アルプスの登山道らしくかなり整備が行き届いていて歩きやすい。
まめうち平を過ぎると、ダケカンバやカツラの黄葉がきれいな場所があり、かなり見頃を迎えていた。
歩きやすい登山道のためか意外とペースが速く、途中で蝶ヶ岳まで3時間で着いたら常念岳の方もまわって下りようかという話が出てきたのだが、本当に蝶ヶ岳まで3時間で着いてしまった。
これなら常念岳をまわって下りるのも時間的に不可能ではなかったのだが、ただ目の前の稜線からの景観があまりにもすごかったため、結局ここを急いで通り過ぎてしまうよりは稜線を満喫した方がいいのではないかということになり、蝶槍までゆっくり往復することにした。
稜線は基本的にはハイマツ帯なのだが、そのなかに赤やオレンジ色の紅葉がバランスよく混ざっていてとてもきれいだ。
そして目の前には秋晴れの槍・穂高連峰が大迫力だ。
前に常念岳から見た槍穂高は穂高連峰が少し遠くなってしまっていたが、蝶ヶ岳からは槍も穂高も両方とも大迫力に見える感じだ。
その常念岳は今日は時折雲に隠れていたので、蝶ヶ岳に来てよかったなと思った。
今度来る時はこの常念岳から蝶ヶ岳の稜線を堪能するために1日宿泊してゆっくり縦走したいと思った。
蝶槍もいい形に尖っていて、今日の最終目的地としていい場所だった。
その近くの広い場所で槍を眺めながらゆっくりと昼食を摂った。
最高の秋晴れで、風も穏やかでとても気持ちのいい爽やかな稜線を満喫できた。
思っていたよりも紅葉が進んでいて、ちょうど見頃だったのかもしれない。
今年の紅葉は全体的に早いのだろうか?
蝶ヶ岳から見た涸沢カールの紅葉はまだかなという感じだったが、これから紅葉の大混雑が始まるのだろう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する