ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7235294
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

美しさに感動 美ヶ原高原

2024年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:30
距離
14.6km
登り
520m
下り
525m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
1:44
合計
6:29
距離 14.6km 登り 520m 下り 525m
10:56
11:06
8
11:14
11:37
10
11:47
5
11:52
11:58
4
12:02
12:09
24
12:33
3
12:36
12:38
16
12:54
13:00
38
13:38
39
14:55
15:01
3
15:04
15:39
1
15:40
15:44
19
16:03
16:05
16
16:21
7
16:28
16:29
3
16:32
16:33
5
16:38
4
16:42
7
16:58
16:59
11
17:11
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美ヶ原高原美術館のところの大駐車に駐車。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません
その他周辺情報 長門温泉 やすらぎの湯がお薦めです。
道の駅美ヶ原に駐車してスタート。快晴!!
2024年09月14日 10:42撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 10:42
道の駅美ヶ原に駐車してスタート。快晴!!
ここから登山道〜と言ってもほとんどがピクニック的な道。
2024年09月14日 10:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 10:43
ここから登山道〜と言ってもほとんどがピクニック的な道。
抜けるような青空と草原。美しい光景です。
2024年09月14日 10:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
9/14 10:46
抜けるような青空と草原。美しい光景です。
ヤマハハコ?
2024年09月14日 10:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 10:47
ヤマハハコ?
右側は高原美術館の屋外展示。ここはまたいつか。
2024年09月14日 10:49撮影
7
9/14 10:49
右側は高原美術館の屋外展示。ここはまたいつか。
右の丘が最初の目的地の牛伏山、左の奥は王ヶ頭。
2024年09月14日 10:54撮影
10
9/14 10:54
右の丘が最初の目的地の牛伏山、左の奥は王ヶ頭。
絶滅が心配されているマツムシソウでお仕事中のモンキチョウ。
2024年09月14日 10:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 10:55
絶滅が心配されているマツムシソウでお仕事中のモンキチョウ。
ケルンが見えてきた。
2024年09月14日 10:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
12
9/14 10:56
ケルンが見えてきた。
山名標識かと思ったら違った(笑)。
2024年09月14日 10:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 10:57
山名標識かと思ったら違った(笑)。
北アルプス方面は雲で覆われていたけど、なんと!槍ヶ岳だけほんの一瞬見えた。
2024年09月14日 10:59撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
13
9/14 10:59
北アルプス方面は雲で覆われていたけど、なんと!槍ヶ岳だけほんの一瞬見えた。
あとはこんな感じww。
2024年09月14日 11:02撮影
6
9/14 11:02
あとはこんな感じww。
山名標識はこれ。
2024年09月14日 11:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 11:05
山名標識はこれ。
ミヤマアキノキリンソウというらしいです。
2024年09月14日 11:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 11:07
ミヤマアキノキリンソウというらしいです。
こちらは霧ヶ峰の車山山頂。ドームがかすかに見えました。
2024年09月14日 11:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 11:08
こちらは霧ヶ峰の車山山頂。ドームがかすかに見えました。
車除け?動物除け?の柵。
2024年09月14日 11:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 11:10
車除け?動物除け?の柵。
青空に映えるススキ、間もなく秋ですね。
2024年09月14日 11:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 11:12
青空に映えるススキ、間もなく秋ですね。
山本小屋ふる里館に到着。
2024年09月14日 11:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 11:12
山本小屋ふる里館に到着。
何故かここに山名標識っぽい牛さん。吉井町牛伏山の牛さんの方が大きかった気がするのは気のせい?
2024年09月14日 11:13撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 11:13
何故かここに山名標識っぽい牛さん。吉井町牛伏山の牛さんの方が大きかった気がするのは気のせい?
山本小屋ふる里館さんでは手打ちそばまでいただけますが、今日はこのコロッケをいただきます。これ美味しい!
2024年09月14日 11:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
9/14 11:16
山本小屋ふる里館さんでは手打ちそばまでいただけますが、今日はこのコロッケをいただきます。これ美味しい!
手打ちそばを横目に時間優先でコンビニ🍙。
2024年09月14日 11:22撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
9/14 11:22
手打ちそばを横目に時間優先でコンビニ🍙。
こちらはすり鉢状の蓼科山。贅沢な場所でランチできました。
2024年09月14日 11:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 11:33
こちらはすり鉢状の蓼科山。贅沢な場所でランチできました。
さて先を目指します。
2024年09月14日 11:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 11:40
さて先を目指します。
この付近は牛さんが放牧されています。まさに牧歌的な光景。
2024年09月14日 11:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10
9/14 11:43
この付近は牛さんが放牧されています。まさに牧歌的な光景。
ホテル山本小屋さんを通過。
2024年09月14日 11:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 11:46
ホテル山本小屋さんを通過。
牛さんだけでなくお馬さんもいらっしゃいます。
2024年09月14日 11:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
11
9/14 11:48
牛さんだけでなくお馬さんもいらっしゃいます。
どこまでも広がる青空。久しぶりの快晴でしかも東京と比べて暑くないので助かります。
2024年09月14日 11:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9
9/14 11:50
どこまでも広がる青空。久しぶりの快晴でしかも東京と比べて暑くないので助かります。
本当はこの池塘の方向に富士山があるはずなんだけど、残念。
2024年09月14日 11:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 11:51
本当はこの池塘の方向に富士山があるはずなんだけど、残念。
美しの塔に到着。鐘を鳴らせるなんでいかにも観光地(笑)。
2024年09月14日 11:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 11:53
美しの塔に到着。鐘を鳴らせるなんでいかにも観光地(笑)。
王ヶ頭が近くに見えてきました。
2024年09月14日 11:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 11:57
王ヶ頭が近くに見えてきました。
怖くて触れないけどね・・・。
2024年09月14日 12:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 12:01
怖くて触れないけどね・・・。
本当に近くで見ることができます。
2024年09月14日 12:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 12:02
本当に近くで見ることができます。
塩くれ場と呼ばれている面白い地名。牛さんたちに塩をくれてやる(あげる)場所という意味だそうです。
2024年09月14日 12:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 12:09
塩くれ場と呼ばれている面白い地名。牛さんたちに塩をくれてやる(あげる)場所という意味だそうです。
本格的に歩くコースもありますね、今日は触りだけ。
2024年09月14日 12:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 12:09
本格的に歩くコースもありますね、今日は触りだけ。
こちらは白黒パンダ色でない黒牛。
2024年09月14日 12:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 12:17
こちらは白黒パンダ色でない黒牛。
美ヶ原高原の標識に到着。
2024年09月14日 12:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 12:31
美ヶ原高原の標識に到着。
王ヶ頭は電波塔天国。
2024年09月14日 12:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 12:31
王ヶ頭は電波塔天国。
このホテル良いところに建っているな・・・、いつか泊まってみたいです。
2024年09月14日 12:34撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 12:34
このホテル良いところに建っているな・・・、いつか泊まってみたいです。
山頂標識。標高2000mだから涼しいわけだ。
2024年09月14日 12:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 12:36
山頂標識。標高2000mだから涼しいわけだ。
ここからは松本・塩尻方面が見えます。
2024年09月14日 12:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 12:36
ここからは松本・塩尻方面が見えます。
あまり油断すると落ちます。。
2024年09月14日 12:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 12:36
あまり油断すると落ちます。。
中央の丸いのはやまびこドーム。(行ったことないけど)
https://shinshu-skypark.net/facility/dome.php
2024年09月14日 12:37撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 12:37
中央の丸いのはやまびこドーム。(行ったことないけど)
https://shinshu-skypark.net/facility/dome.php
見晴らしが良い=ちょっと怖いスポットです。
2024年09月14日 12:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 12:39
見晴らしが良い=ちょっと怖いスポットです。
王ヶ頭からさらに奥に進みます。
2024年09月14日 12:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 12:43
王ヶ頭からさらに奥に進みます。
ここは左が正解なんだけど、ヤマレコだと右が王ヶ鼻となっているので一応行ってみます。
2024年09月14日 12:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 12:53
ここは左が正解なんだけど、ヤマレコだと右が王ヶ鼻となっているので一応行ってみます。
ここも大きな電波塔が2基あります。
2024年09月14日 12:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 12:53
ここも大きな電波塔が2基あります。
反射板も。
2024年09月14日 12:55撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 12:55
反射板も。
電波塔もう1基。
2024年09月14日 12:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 12:56
電波塔もう1基。
さて王ヶ鼻を目指します。
2024年09月14日 13:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 13:03
さて王ヶ鼻を目指します。
王ヶ鼻到着。
2024年09月14日 13:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 13:03
王ヶ鼻到着。
ギリギリ2000m越え。
2024年09月14日 13:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 13:04
ギリギリ2000m越え。
立派な標識あり。
2024年09月14日 13:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 13:05
立派な標識あり。
ここもさり気ない絶壁スポット。
2024年09月14日 13:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 13:06
ここもさり気ない絶壁スポット。
絶景!
2024年09月14日 13:13撮影
6
9/14 13:13
絶景!
百名山の三分の一が見えるとは!
2024年09月14日 13:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 13:14
百名山の三分の一が見えるとは!
中央よりやや右下のこれって槍??もしそうなら奇跡かも。
2024年09月14日 13:16撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 13:16
中央よりやや右下のこれって槍??もしそうなら奇跡かも。
さて、ほとんどの方はピストンで戻りますが、せっかくなので少し山道で戻ります。このガレた道を下っていきます。
2024年09月14日 13:25撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 13:25
さて、ほとんどの方はピストンで戻りますが、せっかくなので少し山道で戻ります。このガレた道を下っていきます。
さっきまでいた王ヶ鼻。
2024年09月14日 13:26撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 13:26
さっきまでいた王ヶ鼻。
結構な急降下。
2024年09月14日 13:27撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 13:27
結構な急降下。
ここから王ヶ頭に戻ります。
2024年09月14日 13:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 13:38
ここから王ヶ頭に戻ります。
山道としては普通だけど、さっきまでの道と比べると荒れてるように見えます。
2024年09月14日 13:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 13:40
山道としては普通だけど、さっきまでの道と比べると荒れてるように見えます。
トラバース道が続きます。
2024年09月14日 13:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 13:50
トラバース道が続きます。
上は草原だけど下から見るとそれなりの崖。
2024年09月14日 14:05撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 14:05
上は草原だけど下から見るとそれなりの崖。
結構なガレ場です。
2024年09月14日 14:17撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 14:17
結構なガレ場です。
少し雲が出てきましたね。もうすぐ15時だし。
2024年09月14日 14:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 14:46
少し雲が出てきましたね。もうすぐ15時だし。
バッタさん発見。
2024年09月14日 14:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
9/14 14:50
バッタさん発見。
微かに見えるのは諏訪湖?
2024年09月14日 14:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 14:53
微かに見えるのは諏訪湖?
漸く王ヶ頭に戻ってきました。
2024年09月14日 14:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 14:56
漸く王ヶ頭に戻ってきました。
ずーっと見ていたいような絶景ですね。
2024年09月14日 14:59撮影
6
9/14 14:59
ずーっと見ていたいような絶景ですね。
王ヶ頭ホテルでおやつタイム!ここのコーヒーゼリーは絶品です。
https://www.ougatou.jp/cuisine/cafe/
2024年09月14日 15:10撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 15:10
王ヶ頭ホテルでおやつタイム!ここのコーヒーゼリーは絶品です。
https://www.ougatou.jp/cuisine/cafe/
さてホテルをあとにして戻ります。
2024年09月14日 15:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 15:31
さてホテルをあとにして戻ります。
これから帰る方向。
2024年09月14日 15:32撮影
5
9/14 15:32
これから帰る方向。
来たゆるふわ道ではなくて少し登山道っぽいトラバース道で戻ります。
2024年09月14日 15:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 15:41
来たゆるふわ道ではなくて少し登山道っぽいトラバース道で戻ります。
ここもよく見ればゆるふわ道だな(笑)。
2024年09月14日 15:49撮影
5
9/14 15:49
ここもよく見ればゆるふわ道だな(笑)。
烏帽子岩に到着。
2024年09月14日 16:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
9/14 16:02
烏帽子岩に到着。
先まで行けますがちょっと危険。
2024年09月14日 16:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
9/14 16:03
先まで行けますがちょっと危険。
ここまでは大丈夫。
2024年09月14日 16:03撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 16:03
ここまでは大丈夫。
この先はちょっとヤバイ。
2024年09月14日 16:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
8
9/14 16:04
この先はちょっとヤバイ。
だいぶ日が暮れてきました。
2024年09月14日 16:11撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 16:11
だいぶ日が暮れてきました。
次回は茶臼山まで行ってみたいですね。
2024年09月14日 16:20撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 16:20
次回は茶臼山まで行ってみたいですね。
綺麗なトイレもあります。
2024年09月14日 16:29撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 16:29
綺麗なトイレもあります。
塩くれ場に戻ってきました。牛さんが食しているのがまさに塩ですね、たぶん。
2024年09月14日 16:36撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 16:36
塩くれ場に戻ってきました。牛さんが食しているのがまさに塩ですね、たぶん。
さっき見たお馬さん。
2024年09月14日 16:41撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
7
9/14 16:41
さっき見たお馬さん。
美ヶ原高原はもう暗くなってきました。
2024年09月14日 16:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
9/14 16:57
美ヶ原高原はもう暗くなってきました。
登山口まで戻ってきました。
今日もお疲れ様でした。
2024年09月14日 17:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
9/14 17:08
登山口まで戻ってきました。
今日もお疲れ様でした。

感想

・9月に入っても暑い日が続き、低山は猛暑で厳しいので思い切って遠出することにしました。涼しそうなのと景色が良さそうなので美ヶ原高原に行ってきました。
・いやー、素晴らしい所でした。天気にも恵まれでも暑くなく、緩やかな高原道は天空の楽園です。遠出した甲斐がありました。
・ゆるふわな道は非登山の観光客でいっぱいですが、ちょっとルートを変えるとそこはもう普通の登山道。ガレ場歩きに急なトラバースもあってなかなか楽しめます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら