ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 723676
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

毛無山・十二ヶ岳・鬼ヶ岳縦走

2015年09月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
kikaioh その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:12
距離
11.3km
登り
1,157m
下り
1,155m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:14
休憩
0:58
合計
9:12
距離 11.3km 登り 1,157m 下り 1,157m
5:23
112
スタート地点
7:15
7:26
13
7:39
122
9:41
10:07
48
10:55
11:06
34
11:40
11:44
18
12:02
12:08
98
14:13
22
14:35
ゴール地点
1000メートル高低差や、クサリ場未体験の同行者と行った為。
コースタイム的にはおおよそ1.5倍のペースで歩きました。

「雪頭ヶ岳」下、「ブナ原生林」より30分下った所より別行動。
漁民荘(西湖北西)から毛無山登山口(西湖北東)まで車を取りに行き、
漁民荘前観光トイレ駐車場にて同行者をピックアップしました。
天候 曇り時々晴
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場が「2012年版山と高原地図」には表記されていた登山道前駐車場が閉鎖されていたので、本日の宿泊先に連絡して停めさして頂きました(本来なら公共の交通機関?)
コース状況/
危険箇所等
一般的な「クサリ場」を経験していれば問題ないですが、3時間程度のハイキングしかしたこと無い人は怖さを感じるかも。
その他周辺情報 トイレが近くに無い為、西湖西の魚眠荘前の公共トイレで済ませること。
ファイナルコンビニは、朝霧高原サークルK。
元駐車場のトンネル側に登山口があります。
元駐車場は「私有地」と書いたバリケードで封鎖されているので、ここ数年で何かがあったんでしょう・・・。
2015年09月22日 05:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/22 5:24
元駐車場のトンネル側に登山口があります。
元駐車場は「私有地」と書いたバリケードで封鎖されているので、ここ数年で何かがあったんでしょう・・・。
2015年09月22日 05:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 5:25
2015年09月22日 05:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 5:30
2015年09月22日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/22 5:33
2015年09月22日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 5:33
2015年09月22日 05:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/22 5:33
2015年09月22日 05:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 5:42
きのこ祭りがはじまるッ
2015年09月22日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 5:55
きのこ祭りがはじまるッ
2015年09月22日 06:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 6:05
2015年09月22日 06:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 6:17
2015年09月22日 06:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 6:37
2015年09月22日 06:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 6:39
2015年09月22日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 6:52
2015年09月22日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 6:56
2015年09月22日 06:57撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 6:57
ここから十二ヶ岳チャレンジです。
2015年09月22日 07:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 7:03
ここから十二ヶ岳チャレンジです。
2015年09月22日 07:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 7:20
2015年09月22日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 7:26
2015年09月22日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 7:26
2015年09月22日 07:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 7:30
2015年09月22日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 7:32
2015年09月22日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 7:38
2015年09月22日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 7:38
ここ、若干南アルプス思い出しました。
2015年09月22日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/22 7:39
ここ、若干南アルプス思い出しました。
このあたりからロープ開始です。
(四ヶ岳と五ヶ岳の間)
2015年09月22日 07:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 7:42
このあたりからロープ開始です。
(四ヶ岳と五ヶ岳の間)
2015年09月22日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 7:46
2015年09月22日 07:49撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
9/22 7:49
きのこきのこ
2015年09月22日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/22 7:51
きのこきのこ
2015年09月22日 07:54撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 7:54
多分このあたりに七ヶ岳の看板ありました
2015年09月22日 08:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 8:00
多分このあたりに七ヶ岳の看板ありました
2015年09月22日 08:04撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 8:04
「八ヶ岳」に行って来ました!
2015年09月22日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/22 8:05
「八ヶ岳」に行って来ました!
2015年09月22日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 8:11
2015年09月22日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 8:14
2015年09月22日 08:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 8:15
パーティ山行なら落石
2015年09月22日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 8:18
パーティ山行なら落石
ここが急斜面?、各所にロープの補助があります
2015年09月22日 08:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 8:18
ここが急斜面?、各所にロープの補助があります
同場所上から。
下手にロープ触るより、三点支持を基本に岩をホールドしたほうが登りやすいです。
2015年09月22日 08:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 8:19
同場所上から。
下手にロープ触るより、三点支持を基本に岩をホールドしたほうが登りやすいです。
2015年09月22日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 8:28
ここの後半が、少し怖いです
2015年09月22日 08:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 8:35
ここの後半が、少し怖いです
噂のつり橋
2015年09月22日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 8:45
噂のつり橋
2015年09月22日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/22 8:45
ここが滑るのです
2015年09月22日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/22 8:46
ここが滑るのです
2015年09月22日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 8:46
逆行が美しい
2015年09月22日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 8:47
逆行が美しい
2015年09月22日 08:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 8:47
2015年09月22日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 9:06
2015年09月22日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 9:06
2015年09月22日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 9:06
桑留尾までの分岐
2015年09月22日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 9:28
桑留尾までの分岐
2015年09月22日 09:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 9:36
巨大なきのこが!
2015年09月22日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 9:37
巨大なきのこが!
開いた手より大きいです
2015年09月22日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 9:37
開いた手より大きいです
そして再びきのこ
2015年09月22日 09:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 9:37
そして再びきのこ
2015年09月22日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 9:38
十二ヶ岳山頂。
うまい棒奉納されていました。
2015年09月22日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/22 9:39
十二ヶ岳山頂。
うまい棒奉納されていました。
このロープは一体?
2015年09月22日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 9:39
このロープは一体?
ここにもうまい棒が・・・
2015年09月22日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/22 9:39
ここにもうまい棒が・・・
この下にはどんな景色が広がっているんだろう
2015年09月22日 09:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 9:39
この下にはどんな景色が広がっているんだろう
・・・流石に怖いかな
2015年09月22日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 9:40
・・・流石に怖いかな
2015年09月22日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 9:40
天気が晴れました!
十二ヶ岳以降はいい景色が広がっています。
2015年09月22日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 9:44
天気が晴れました!
十二ヶ岳以降はいい景色が広がっています。
十二ヶ岳から金山までの10分後に、一番の激下りがあります。
流石にここは怖くてロープを使いました。
2015年09月22日 09:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 9:51
十二ヶ岳から金山までの10分後に、一番の激下りがあります。
流石にここは怖くてロープを使いました。
2015年09月22日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/22 10:14
2015年09月22日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 10:14
2015年09月22日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 10:15
西湖は綺麗に。
左の富士山は、残念ながら見えず。
2015年09月22日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 10:25
西湖は綺麗に。
左の富士山は、残念ながら見えず。
2015年09月22日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 10:25
来たれ若人よ!
2015年09月22日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 10:28
来たれ若人よ!
2015年09月22日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 10:36
ここ迷いポイントです。
まさに山と高原地図の「迷」の場所なんですが、節刀ヶ岳(金山)って表記してくれればいいんですが・・・。
2015年09月22日 10:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 10:38
ここ迷いポイントです。
まさに山と高原地図の「迷」の場所なんですが、節刀ヶ岳(金山)って表記してくれればいいんですが・・・。
この道は大石峠に至る道だと思います
2015年09月22日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 10:40
この道は大石峠に至る道だと思います
踏み後ありましたが、ここは間違い
2015年09月22日 10:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 10:40
踏み後ありましたが、ここは間違い
2015年09月22日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 10:45
金山山頂看板の裏側
2015年09月22日 10:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 10:45
金山山頂看板の裏側
2015年09月22日 11:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/22 11:01
2015年09月22日 11:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/22 11:10
2015年09月22日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 11:22
2015年09月22日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 11:23
2015年09月22日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 11:23
2015年09月22日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 11:50
2015年09月22日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 11:51
2015年09月22日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/22 11:51
お花畑(絶景地)
2015年09月22日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 11:51
お花畑(絶景地)
きのこ多すぎキモい
2015年09月22日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 12:00
きのこ多すぎキモい
きのこ多すぎキモい
2015年09月22日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 12:00
きのこ多すぎキモい
きのこ多すぎキモい
2015年09月22日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
9/22 12:00
きのこ多すぎキモい
きのこ多いッス
2015年09月22日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 12:15
きのこ多いッス
きのこ多いッス
2015年09月22日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 12:20
きのこ多いッス
2015年09月22日 12:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 12:33
「小さい秋 みつけた」
2015年09月22日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 12:37
「小さい秋 みつけた」
2015年09月22日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 13:03
2015年09月22日 13:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 13:21
さいたまさいたま
2015年09月22日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 13:26
さいたまさいたま
急に人工物ばかりとなります
2015年09月22日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 13:26
急に人工物ばかりとなります
2015年09月22日 13:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 13:26
砂防ダムを渡ります。
2015年09月22日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 13:28
砂防ダムを渡ります。
2015年09月22日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 13:29
砂防ダム先
2015年09月22日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 13:29
砂防ダム先
2015年09月22日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 13:29
2015年09月22日 13:33撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 13:33
西湖の北東に先行、ここから北西まで45分位と見たほうがいいです。
道路も人間が通るように出来ていないので、バスで移動オススメです。
2015年09月22日 13:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 13:39
西湖の北東に先行、ここから北西まで45分位と見たほうがいいです。
道路も人間が通るように出来ていないので、バスで移動オススメです。
車回収ダッシュ中にぱしゃり、「桑留尾」あたりですね。
2015年09月22日 14:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 14:07
車回収ダッシュ中にぱしゃり、「桑留尾」あたりですね。
森下キャンプ場前、ここ停めていいのか要検証だと思います。(前に別荘みたいな所あるんですよね・・・。)
2015年09月22日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 14:16
森下キャンプ場前、ここ停めていいのか要検証だと思います。(前に別荘みたいな所あるんですよね・・・。)
毛無山登山口(駐車場無し)の前のバス停。
徒歩10分圏内です。
2015年09月22日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 14:16
毛無山登山口(駐車場無し)の前のバス停。
徒歩10分圏内です。
幕営1人1000円のみのユルい感じのオートキャンプ場でした
2015年09月22日 14:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 14:27
幕営1人1000円のみのユルい感じのオートキャンプ場でした
シルバーウィーク前半は多かったみたいですが、今回はこの程度です。
2015年09月22日 05:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9/22 5:13
シルバーウィーク前半は多かったみたいですが、今回はこの程度です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

日本アルプスに挑戦してみたい同行者に、登り&高低差&ロープ等の
体験をして貰おうと事前情報を調べた所。ここに白羽の矢が立ちました。
ちなみに朝霧高原の方の毛無山は何回か行きましたが、こちらは初体験。
一部ロープ登りの箇所があるので、同行者をガイド出来るよう、念の為に
ヘルメットを準備していきました。

山と高原地図2012版では駐車場表記のある場所は、私有地につき駐車禁止と
バリケードがしてありました・・・。今回私たちは西湖のキャンプ場泊なので
問題は無かったですが、普通に観光地の狭い道路なので駐禁怖いと思うので
マイカー利用者は事前に要確認です。

毛無山まではそれなりの登りですが、距離も短く難所もありません。
十二ヶ岳とはいいつつも、実質は1〜6ヶ岳、7〜11岳、12ヶ岳なイメージで
6までは毎回ピークがあるのですが、後半は数合わせの道中にある感じです。
そして11から12は、地図での表記間違いかと思ったら、表記通りの30分+30分の
1時間かかります。難易度的にも1〜11=12ぐらいと集大成。
ただ、三点確保をしっかりしていれば全て、ロープが欲しくなる所は無い程度です。

桑留尾(くわるび)方面への分岐から十二ヶ岳までは、ものの5分。
ここは分岐で休憩せずに、そのまま十二ヶ岳まで行くのが安定だと思います。
山頂には、大きく下に下るロープが張ってありましたが、ここは下らず。
どこに続いているのか判らないですし、安全かも判らないですしね・・・。

同行者の気力が萎えていいなかったので、鬼ヶ岳まで縦走。
7分程で到達する激下りが、地図上の「急斜面、ロープあり」地点。
ここだけは怖くてロープを使いました。
毛無山〜十二ヶ岳は誰でも誘えるアスレチックコースなイメージです。
鬼ヶ岳から下山までは以降難所は無しなので、ここの急下りを見て、
鬼ヶ岳を縦走するか桑留尾で降りるかの選択をするのがいいかも。

ただのハイキングに飽きてきたら、少し遊べる山としてイチオシです!
今回は七ヶ岳の写真撮り忘れと、節刀ヶ岳に行かなかったので、
また近々チャレンジしてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら