毛無山・十二ヶ岳・鬼ヶ岳縦走



- GPS
- 09:12
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,157m
- 下り
- 1,155m
コースタイム
- 山行
- 8:14
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 9:12
コースタイム的にはおおよそ1.5倍のペースで歩きました。
「雪頭ヶ岳」下、「ブナ原生林」より30分下った所より別行動。
漁民荘(西湖北西)から毛無山登山口(西湖北東)まで車を取りに行き、
漁民荘前観光トイレ駐車場にて同行者をピックアップしました。
天候 | 曇り時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般的な「クサリ場」を経験していれば問題ないですが、3時間程度のハイキングしかしたこと無い人は怖さを感じるかも。 |
その他周辺情報 | トイレが近くに無い為、西湖西の魚眠荘前の公共トイレで済ませること。 ファイナルコンビニは、朝霧高原サークルK。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
日本アルプスに挑戦してみたい同行者に、登り&高低差&ロープ等の
体験をして貰おうと事前情報を調べた所。ここに白羽の矢が立ちました。
ちなみに朝霧高原の方の毛無山は何回か行きましたが、こちらは初体験。
一部ロープ登りの箇所があるので、同行者をガイド出来るよう、念の為に
ヘルメットを準備していきました。
山と高原地図2012版では駐車場表記のある場所は、私有地につき駐車禁止と
バリケードがしてありました・・・。今回私たちは西湖のキャンプ場泊なので
問題は無かったですが、普通に観光地の狭い道路なので駐禁怖いと思うので
マイカー利用者は事前に要確認です。
毛無山まではそれなりの登りですが、距離も短く難所もありません。
十二ヶ岳とはいいつつも、実質は1〜6ヶ岳、7〜11岳、12ヶ岳なイメージで
6までは毎回ピークがあるのですが、後半は数合わせの道中にある感じです。
そして11から12は、地図での表記間違いかと思ったら、表記通りの30分+30分の
1時間かかります。難易度的にも1〜11=12ぐらいと集大成。
ただ、三点確保をしっかりしていれば全て、ロープが欲しくなる所は無い程度です。
桑留尾(くわるび)方面への分岐から十二ヶ岳までは、ものの5分。
ここは分岐で休憩せずに、そのまま十二ヶ岳まで行くのが安定だと思います。
山頂には、大きく下に下るロープが張ってありましたが、ここは下らず。
どこに続いているのか判らないですし、安全かも判らないですしね・・・。
同行者の気力が萎えていいなかったので、鬼ヶ岳まで縦走。
7分程で到達する激下りが、地図上の「急斜面、ロープあり」地点。
ここだけは怖くてロープを使いました。
毛無山〜十二ヶ岳は誰でも誘えるアスレチックコースなイメージです。
鬼ヶ岳から下山までは以降難所は無しなので、ここの急下りを見て、
鬼ヶ岳を縦走するか桑留尾で降りるかの選択をするのがいいかも。
ただのハイキングに飽きてきたら、少し遊べる山としてイチオシです!
今回は七ヶ岳の写真撮り忘れと、節刀ヶ岳に行かなかったので、
また近々チャレンジしてみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する