ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 724256
全員に公開
沢登り
蔵王・面白山・船形山

蔵王 澄川源頭

2015年09月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
11.7km
登り
638m
下り
638m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:56
合計
5:51
距離 11.7km 登り 639m 下り 639m
9:33
10
9:43
9:50
176
澄川 入渓点
12:46
13:04
11
13:26
13:41
8
14:17
14:27
19
14:46
14:51
30
15:21
15:22
2
15:24
林道 駐車スペース
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スタートは聖山平の登山口。
登山口付近の林道に数台分の駐車スペース有り。
林道(蔵王観光道路)は締まったダートで、道幅は広い。
道は平坦で、一般的なFF車でも問題なく走行可能。
コース状況/
危険箇所等
●聖山平〜澄川入渓点
聖山平登山口から少し進むと、新ルートと旧ルートの分岐がある。
旧ルートを選ぶと三滝の上部、
新ルートを選ぶと、その少し上流側から入渓できる。
どちらを選んでもコースタイムはあまり変わらないが、
旧ルート入口の薮にはロープが張られており、「危険」の注意書きがされている。
沢に比べれば危険では無いが、廃道化が進んでおり、薮多し。

●入渓点〜芝草平(遡行)
三滝を越えた地点から入渓するので、特に難所無し。
幾つか分岐があるが、源頭へ進むには水流が多い方を進めば良いので、
源頭付近までの進路は判り易い。
源頭付近になると迷い易くなり、芝草平の湿原まで涸れ沢が続くが、
1:1の分岐や沢型が不明瞭な箇所も出てくるのでルーファイ要。
標高1580m付近の分岐は右、1600m付近の分岐は左を選んで芝草平へと抜けた。
詰めは400m程度の薮漕ぎ。
薮は曲がり竹が殆どで、涸れ沢に被さるような状態で生えており、足元はスカスカ。
屈んだり、4つ足歩行ならスムーズに進めるので、それ程きつい薮漕ぎでは無かった。

●芝草平〜屏風岳〜聖山平
芝草平で遡行終了後は、登山道で下山。
登山道は整備されており特に問題ないが、ろうづめ平へ降りる登山道には
アザミが群生しており、刺だらけ。
しっかりしたズボンじゃないと痛い(短パンだと地獄の登山道になるかも・・・)
尚、稜線上の紅葉は、もう見頃。
今年は例年よりも2週間ほど紅葉が早いようだ。
聖山平登山口
蔵王観光道路の途中にある。
シルバーウィーク中にも関わらず人は少なく、入口前スペースにに車が1台あるだけだった。
2015年09月23日 09:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 9:35
聖山平登山口
蔵王観光道路の途中にある。
シルバーウィーク中にも関わらず人は少なく、入口前スペースにに車が1台あるだけだった。
登山口から少し進むと新ルートと旧ルートの分岐。
旧道入口にはロープが張られており、一般登山での利用は禁じているようだ。
2015年09月23日 09:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 9:38
登山口から少し進むと新ルートと旧ルートの分岐。
旧道入口にはロープが張られており、一般登山での利用は禁じているようだ。
まぁ、沢登りの場合は例外、て事で・・・
薮を掻き分け旧コースを進む。
足場が薮で隠れているので足元注意。
2015年09月23日 09:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:41
まぁ、沢登りの場合は例外、て事で・・・
薮を掻き分け旧コースを進む。
足場が薮で隠れているので足元注意。
澄川に架かる朽ちた橋。
前回レコの遡行終了点。
今日はここから遡行開始。
2015年09月23日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 9:43
澄川に架かる朽ちた橋。
前回レコの遡行終了点。
今日はここから遡行開始。
三滝の上からスタートなので、難所は無い。
心穏やかに進む。
2015年09月23日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/23 9:51
三滝の上からスタートなので、難所は無い。
心穏やかに進む。
澄川本流と同じく、ここも水流が綺麗。
2015年09月23日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/23 9:57
澄川本流と同じく、ここも水流が綺麗。
入渓点、その2
旧コースでは無く、新コースを選んだ場合はここが入渓点。
こちらはしっかりした橋が架かっている。
2015年09月23日 10:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 10:01
入渓点、その2
旧コースでは無く、新コースを選んだ場合はここが入渓点。
こちらはしっかりした橋が架かっている。
前回のような巨岩は殆ど無い。
手頃な大きさの岩が続き、水流も穏やか。
快調に進む。
2015年09月23日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:02
前回のような巨岩は殆ど無い。
手頃な大きさの岩が続き、水流も穏やか。
快調に進む。
唯一の滝らしい滝。
釜が深く直登は辛そうだが、左岸から容易に巻ける。
2015年09月23日 10:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/23 10:16
唯一の滝らしい滝。
釜が深く直登は辛そうだが、左岸から容易に巻ける。
釣り師の入渓が多い領域なので、巻きも明瞭。
大きく濡れる箇所はあまり無い。
2015年09月23日 10:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/23 10:20
釣り師の入渓が多い領域なので、巻きも明瞭。
大きく濡れる箇所はあまり無い。
登るにつれて、紅葉が鮮やかに。
2015年09月23日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 10:22
登るにつれて、紅葉が鮮やかに。
美しい釜と、それに続くナメ滝。
ここが今回遡行の一番の見どころだと思う。
2015年09月23日 10:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
9/23 10:23
美しい釜と、それに続くナメ滝。
ここが今回遡行の一番の見どころだと思う。
釜には落葉がちらほらと。
如何にも秋の沢、て感じ。
2015年09月23日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/23 10:24
釜には落葉がちらほらと。
如何にも秋の沢、て感じ。
fall in fall
2015年09月23日 10:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
9/23 10:26
fall in fall
幾つか分岐があるが、水量が多い方を行けばいい。
2015年09月23日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:35
幾つか分岐があるが、水量が多い方を行けばいい。
紅葉が良いね。
これからの紅葉の時期に良い沢だ。
2015年09月23日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 10:46
紅葉が良いね。
これからの紅葉の時期に良い沢だ。
峠ノ沢出合を過ぎると水量は少なくなる。
2015年09月23日 11:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:00
峠ノ沢出合を過ぎると水量は少なくなる。
源頭っぽくなってきた。
ここまでは迷う事は無いと思うけど、ここから先は注意だよ。
2015年09月23日 11:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 11:37
源頭っぽくなってきた。
ここまでは迷う事は無いと思うけど、ここから先は注意だよ。
標高1580m付近の分岐。
ここは右へ進む。
正面の薮沢に誘導されやすいので注意。
間違うと稜線が遠のく。
2015年09月23日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 11:47
標高1580m付近の分岐。
ここは右へ進む。
正面の薮沢に誘導されやすいので注意。
間違うと稜線が遠のく。
標高1600m付近の分岐。
芝草平へ抜ける場合、ここは左を選ぶ。
右を行っても稜線には出られると思うけど、少し杉ヶ峰寄りに出てしまうかな?
2015年09月23日 12:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 12:08
標高1600m付近の分岐。
芝草平へ抜ける場合、ここは左を選ぶ。
右を行っても稜線には出られると思うけど、少し杉ヶ峰寄りに出てしまうかな?
曲がり竹が多い。
芝草平まで涸れ沢が続くが、所々で不明瞭になる。
涸れ沢を外れないように注意して進む。
2015年09月23日 12:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 12:10
曲がり竹が多い。
芝草平まで涸れ沢が続くが、所々で不明瞭になる。
涸れ沢を外れないように注意して進む。
そろそろ稜線かな?
2015年09月23日 12:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 12:16
そろそろ稜線かな?
曲がり竹は上の方を覆っているので、4つ足で進むとスムーズ。
熊さんに有利ですな。
2015年09月23日 12:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 12:40
曲がり竹は上の方を覆っているので、4つ足で進むとスムーズ。
熊さんに有利ですな。
芝草平の手前。
2015年09月23日 12:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 12:46
芝草平の手前。
芝草平に抜けた。
2015年09月23日 12:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 12:46
芝草平に抜けた。
少し湿原を進めば遊歩道が見えてくる。
2015年09月23日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 12:47
少し湿原を進めば遊歩道が見えてくる。
遊歩道から眺める屏風岳。
もうこんなに色着いている@@
今年の紅葉は早いなぁ。
2015年09月23日 12:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
9/23 12:48
遊歩道から眺める屏風岳。
もうこんなに色着いている@@
今年の紅葉は早いなぁ。
芝草平で休憩していく。
2015年09月23日 13:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/23 13:03
芝草平で休憩していく。
遠方に見えるのは朝日連峰かな?
(飯豊かも・・・)
2015年09月23日 13:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/23 13:03
遠方に見えるのは朝日連峰かな?
(飯豊かも・・・)
沢歩きは終わりなので、ここで靴履き替え。
最近の沢登りでは、KEENのアウトドアサンダルを下山用に使用してる。
一般登山道程度なら、問題なく歩けるよ。
ネオプレーンソックスと併用すれば水濡れも平気。
2015年09月23日 13:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/23 13:05
沢歩きは終わりなので、ここで靴履き替え。
最近の沢登りでは、KEENのアウトドアサンダルを下山用に使用してる。
一般登山道程度なら、問題なく歩けるよ。
ネオプレーンソックスと併用すれば水濡れも平気。
芝草平を後にし、屏風岳へ向かう。
2015年09月23日 13:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 13:10
芝草平を後にし、屏風岳へ向かう。
振り返ると、杉ヶ峰と熊野岳が見える。
2015年09月23日 13:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 13:22
振り返ると、杉ヶ峰と熊野岳が見える。
屏風岳に到着。
2015年09月23日 13:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 13:30
屏風岳に到着。
屏風岳から眺める馬ノ神岳と水引入道。
紅葉が見事。
2015年09月23日 13:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/23 13:39
屏風岳から眺める馬ノ神岳と水引入道。
紅葉が見事。
水引入道
ここの紅葉が特に素晴らしい。
2015年09月23日 13:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
9/23 13:41
水引入道
ここの紅葉が特に素晴らしい。
こちらは馬ノ神岳。
水引入道ほどでは無いけど、こちらの紅葉もなかなか良い。
2015年09月23日 13:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 13:40
こちらは馬ノ神岳。
水引入道ほどでは無いけど、こちらの紅葉もなかなか良い。
屏風岳を後にし、倉石・秋山沢コース分岐で稜線を降りる。
登山道からは杉ヶ峰と熊野岳が明瞭に見えた。
2015年09月23日 13:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 13:54
屏風岳を後にし、倉石・秋山沢コース分岐で稜線を降りる。
登山道からは杉ヶ峰と熊野岳が明瞭に見えた。
熊ノ岳
そういえば、馬の背はまだ通行禁止なのかな?
2015年09月23日 13:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 13:54
熊ノ岳
そういえば、馬の背はまだ通行禁止なのかな?
後烏帽子岳
こちらも紅葉が進んでいる。
2015年09月23日 14:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/23 14:02
後烏帽子岳
こちらも紅葉が進んでいる。
ろうづめ平の紅葉。
2015年09月23日 14:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 14:04
ろうづめ平の紅葉。
ろうづめ平へ続く登山道には刺のアザミが至る所で群生。
厚手のズボンでもチクチクする。
もし、短パンだったら酷い目に遭いそう。
2015年09月23日 14:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 14:09
ろうづめ平へ続く登山道には刺のアザミが至る所で群生。
厚手のズボンでもチクチクする。
もし、短パンだったら酷い目に遭いそう。
良い色。
2015年09月23日 14:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 14:18
良い色。
股窪の湿原。
ここでちょっと休憩。
2015年09月23日 14:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/23 14:53
股窪の湿原。
ここでちょっと休憩。
入渓点、その2まで戻ってきた。
橋を渡って新コースで登山口へ帰った。
2015年09月23日 15:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 15:09
入渓点、その2まで戻ってきた。
橋を渡って新コースで登山口へ帰った。
下山後、エコーラインの不動尊によってみた。
2015年09月23日 16:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 16:09
下山後、エコーラインの不動尊によってみた。
不動尊の展望地から眺める「不動滝」
前回は滝壺から眺めたけど、遠望も見事。
2015年09月23日 16:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 16:11
不動尊の展望地から眺める「不動滝」
前回は滝壺から眺めたけど、遠望も見事。
ここは紅葉の名所でもある。
まだ滝の周辺は色着いて無いけど、これからの時期に期待。
2015年09月23日 16:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 16:12
ここは紅葉の名所でもある。
まだ滝の周辺は色着いて無いけど、これからの時期に期待。
滝見台にもよってみた。
こちらからは、日本の滝百選の「三階滝」が見える。
総長181mと、かなりの高さだが、水量が少ないので不動滝よりも見応えは劣るかな?
2015年09月23日 16:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 16:18
滝見台にもよってみた。
こちらからは、日本の滝百選の「三階滝」が見える。
総長181mと、かなりの高さだが、水量が少ないので不動滝よりも見応えは劣るかな?
撮影機器:

感想

前回に続き、蔵王の澄川を訪れた。
今回は、前回遡行を終えた三滝の上からスタートし、源頭の芝草平を目指してみた。

今回歩く流域は、過去に何度か訪れており、ある程度は勝手知った沢。
大渓谷のような下流の本流とは一変し、源頭へ続くこの流域は穏やかな渓相が続く。
3日前の本流遡行で苦しめられた巨岩や強い水流は身を潜め、難所も無し。
本流に比べると見所は少ないが、プレッシャーは無く心穏やかに遡行は進む。
一般に「澄川の沢登り」と言えば本流域では無く、この流域を指す事が多く、
魚影もそこそこあるので、渓流釣りを中心に人が入っている。
この日は2名、渓流釣りの方にお会いした。

明るい庭園のような癒しの渓が続き、登るにつれて周囲の景色は色着いてくる。
薮沢を詰めて芝草平へ抜けると、そこに広がるのは紅葉で染まった屏風岳。
しばらく、その景色を眺めてみる。
遡行後は、さっさと下山するつもりだったが・・・
この景色を見ていると、紅葉をもう少し眺めてみたくなってくる。
当初の予定を変更し、すぐに稜線は降りず、もう少し先へ。
屏風岳へと向かってみた。

多くの登山者と擦れ違い、屏風岳へ到着すると、
その山頂からは、見事な紅葉景色が広がっていた。
特に水引入道の紅葉が素晴らしく、何度も眺めた山だが、今日は一際美しい。
一足早い紅葉に、得した気分である。
癒しの渓流と美しい紅葉の山を眺める事が出来て、言う事無し。
満ち足りた気分で下山した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3235人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら