ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7248698
全員に公開
ハイキング
鳥海山

大物忌神社山頂御本社(鳥海山)めぐみの秋風

2024年09月16日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 秋田県 山形県
 - 拍手
blueblu その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:49
距離
16.0km
登り
1,273m
下り
1,273m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:49
休憩
2:48
合計
12:37
距離 16.0km 登り 1,273m 下り 1,273m
4:39
10
鉾立
4:49
73
6:02
6:04
14
6:18
6:19
17
6:36
6:53
27
7:20
7:21
29
7:50
7:52
8
8:00
8:01
17
8:18
8:23
1
御苗代
8:24
8:25
5
8:30
8:50
4
旧千蛇谷分岐ベンチ
8:54
9:00
45
9:45
10:00
47
6番ポール(休憩)
10:47
11:37
29
12:06
12:07
7
12:14
12:17
7
12:24
24
12:48
12:55
4
休憩
12:59
13:00
14
13:14
13:25
30
13:55
14:02
25
14:30
14:45
5
旧千蛇谷分岐ベンチ
14:50
14:51
14
15:05
7
15:12
17
15:29
19
15:48
26
16:14
16:15
49
17:04
9
17:13
3
17:16
ゴール地点
天候 快晴,弱い風ときどきあり。
前夜に南下した前線の北側に入り,涼しく乾燥した秋風で歩けました。ありがたや。
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■鉾立では登山者は売店・ビジターセンターの直近の周囲でなく,「一段上」か「ブルーラインの反対側」に停めるよう求められています。
↓こちらのサイトのなかほどに駐車場の便利な見取り図あり。ありがとうございます。
https://bariko.jp/blog-yama/2023/07/cyokaisan-beginner/
コース状況/
危険箇所等
■□重要□■御浜小屋のトイレは9/9をもって閉鎖されています。経緯は次項の登山情報ページに詳しく書かれています(7月の豪雨災害の影響あり)。山頂トイレは使用可でした。チップに協力しましょう。
■山頂御室,御浜小屋とも閉じられて無人で室内利用はできません。

■コース現況については遊佐鳥海観光協会さんの「登山情報」ページがとても充実しており,刈払い時期の予告などもされています。他の情報も多く,事前にご覧になって損はないと思います。
https://www.yuzachokai.jp/spot/climbing-news/

■同サイトで次の点は赤文字で強調されていますので,ぜひご協力ください:「大平コースの河原宿から笙ヶ岳三峰へのショートカットは残雪期限定のルートです。植生等保護のため登山道である長坂道分岐を経由した登山にご協力をお願いいたします。(2024.8.7)」

■大平コースと鉾立コースを連絡する河原宿~賽ノ河原間のショートカットの入口には道標が出ていませんが,道はわりと明瞭でケルン(賽ノ河原側)や,赤テープ(河原宿側)に注意すればわかります。

■鉾立(象潟)コースの七五三掛以上やあざみ坂,新山周辺ではヘルメット着用が推奨されています。
その他周辺情報 ■温泉 あぽん西浜 400円

■鳥海山の前回の噴火(1974年3月~4月)から今年でちょうど50年です。鳥海山は有史以降,6~10世紀と,16世紀末~19世紀初めの2回,活発な活動期がありました。1974年噴火は約150年ぶりに起こっています。

■大和政権が律令制を運用した期間(7世紀後半~10世紀ごろ),その権力の及ぶ範囲の北限は牡鹿・玉造・色麻(太平洋側)と出羽柵(酒田近辺)を結ぶ線で,鳥海山はその境界に接してそびえるばかりか,ちょうど律令制のころに火山活動のひとつのピークがあったため,国境の守護神として崇められまた激しく畏れられた,という説が一般的です。当時の「秋田城」(秋田市寺内)は,支配が及んでいない地域の中で孤立して運営されていました(渤海使を迎えるため)。

◾️鳥海山の信仰登山の歴史は下記の遊佐町のパンフレットに簡潔にまとめられています。
https://www.town.yuza.yamagata.jp/ou/kikaku/kanko/files/P15-22.pdf
 森敦氏の短編集「鳥海山」に描かれた,「麓から夜通し登って登拝する白装束の巡礼集団」は,明治の神仏分離後に盛んになった「お山参り」の形態であって,関連して蕨岡・吹浦は登拝基地としてまた避暑地として栄えたが,それは昭和40年代を最後に急速に衰微した,ということです。現在の鳥海山で白装束の方を見かけることはたえてなく,森氏の描写はいったいいつの時代のことやねん?と疑問だったので,その答えが見つかりました。
九月仲秋の候,前線南下で涼しい空気に恵まれました。時期が遅いのに,岩に張り付いて生き延びるチョウカイフスマはまだほんの少し花を残してくれていました。
9
九月仲秋の候,前線南下で涼しい空気に恵まれました。時期が遅いのに,岩に張り付いて生き延びるチョウカイフスマはまだほんの少し花を残してくれていました。
ありがたやです。実はまだあまり熟していないようです(裂けてない)。
13
ありがたやです。実はまだあまり熟していないようです(裂けてない)。
環境省絶滅危惧II類 (VU)です。
22
環境省絶滅危惧II類 (VU)です。
花びらが5枚と限らなくてふぞろいなのも,なんかワイルド。
18
花びらが5枚と限らなくてふぞろいなのも,なんかワイルド。
このしぶとさで生き延びてほしいです。
16
このしぶとさで生き延びてほしいです。
見れてよかったです。
20
見れてよかったです。
今日のスター花は,これもしぶとく咲き続けるイワギキョウでした。
11
今日のスター花は,これもしぶとく咲き続けるイワギキョウでした。
高い場所でずーっと咲いて迎えてくれました。これもありがたやです。
19
高い場所でずーっと咲いて迎えてくれました。これもありがたやです。
快晴の夜明けです。岩手山のくっきりしたシルエットを遠くに見て,歩き始めです。
2024年09月16日 04:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
9/16 4:45
快晴の夜明けです。岩手山のくっきりしたシルエットを遠くに見て,歩き始めです。
のぼるビーナスベルト。飛島がその下で青くまだ眠っています。
2024年09月16日 05:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
9/16 5:21
のぼるビーナスベルト。飛島がその下で青くまだ眠っています。
やがて太陽と反対側のこの道にも陽がとどき,
2024年09月16日 06:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/16 6:18
やがて太陽と反対側のこの道にも陽がとどき,
ほとんど終わっているシロバナトウウチソウがラインダンスです(あまりラインになってないけど)。
2024年09月16日 06:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
10
9/16 6:28
ほとんど終わっているシロバナトウウチソウがラインダンスです(あまりラインになってないけど)。
長坂道分岐に達すると,月山様のお迎えです。やったぁ◎◎。内陸側は雲海で,葉山は島になってます。
2024年09月16日 06:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/16 6:41
長坂道分岐に達すると,月山様のお迎えです。やったぁ◎◎。内陸側は雲海で,葉山は島になってます。
向かう山頂方面は一点も曇りなし。
2024年09月16日 06:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
9/16 6:42
向かう山頂方面は一点も曇りなし。
振り返る月山様は非常に立派です。右奥に以東岳が控え。大朝日岳あたりはずっと雲がとれませんでした。
2024年09月16日 06:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
18
9/16 6:52
振り返る月山様は非常に立派です。右奥に以東岳が控え。大朝日岳あたりはずっと雲がとれませんでした。
さらに右には笙ヶ岳ファミリー。晩秋にまた行けるといいなぁ。
2024年09月16日 07:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
9/16 7:03
さらに右には笙ヶ岳ファミリー。晩秋にまた行けるといいなぁ。
水位がぐっとさがった鳥ノ海を通過します。手前の小さい池は夏秋も枯れることなく,遊佐の丸池様と水脈がつながっているといわれています。(ほぉ
2024年09月16日 07:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
24
9/16 7:16
水位がぐっとさがった鳥ノ海を通過します。手前の小さい池は夏秋も枯れることなく,遊佐の丸池様と水脈がつながっているといわれています。(ほぉ
青い湖面に小さい波が無数に揺れてました。きらきら。
2024年09月16日 07:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/16 7:19
青い湖面に小さい波が無数に揺れてました。きらきら。
庄内平野は稲刈り最盛期に突入中。
2024年09月16日 07:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/16 7:44
庄内平野は稲刈り最盛期に突入中。
この角度から,月山森と月山様がちょうど重なって見えます。シルエットがほんとうに良く似ています。兄弟ですか?
2024年09月16日 07:46撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
20
9/16 7:46
この角度から,月山森と月山様がちょうど重なって見えます。シルエットがほんとうに良く似ています。兄弟ですか?
御田ヶ原分岐に達すると北側が開けます。岩手山から岩木山まで,秋田が全見え。
2024年09月16日 07:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
9/16 7:51
御田ヶ原分岐に達すると北側が開けます。岩手山から岩木山まで,秋田が全見え。
前回はセリ科の花で埋め尽くされていた御苗代は,わずかにリンドウにいろどられる静かな場所になっていました。
2024年09月16日 08:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/16 8:13
前回はセリ科の花で埋め尽くされていた御苗代は,わずかにリンドウにいろどられる静かな場所になっていました。
登路の要所要所にある小さな祠。御苗代ではその脇に「御山大神」の碑が添えてありました。
2024年09月16日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/16 8:14
登路の要所要所にある小さな祠。御苗代ではその脇に「御山大神」の碑が添えてありました。
神域の核心部が始まる七五三掛からは,イケメンすぎる朝の逆光の新山。
2024年09月16日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/16 8:19
神域の核心部が始まる七五三掛からは,イケメンすぎる朝の逆光の新山。
旧千蛇谷分岐のベンチから七五三掛・御浜をふり返り。
2024年09月16日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
9/16 8:37
旧千蛇谷分岐のベンチから七五三掛・御浜をふり返り。
左は笙ヶ岳。
2024年09月16日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
9/16 8:37
左は笙ヶ岳。
北に開ける秋田側の展望も雄大です。千蛇谷の由来になった貞観十三年(871)噴火のいまは草むした溶岩流がよく見えます。男鹿の本山がよく目立って,秋田の景観の大事なアクセントに。
2024年09月16日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
9/16 8:35
北に開ける秋田側の展望も雄大です。千蛇谷の由来になった貞観十三年(871)噴火のいまは草むした溶岩流がよく見えます。男鹿の本山がよく目立って,秋田の景観の大事なアクセントに。
てことで千蛇谷におりて,谷筋をえっちら登ります。カルデラ壁の迫力すげー。
2024年09月16日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/16 9:17
てことで千蛇谷におりて,谷筋をえっちら登ります。カルデラ壁の迫力すげー。
このへんが一番急傾斜かな〜。...と思ったらホントに急なのはまだ先でした(^^;)。今日はよく晴れてますが秋の空気にて暑いほどではないです。たくさんのハイカーさんたちが山頂をめざしておられました。
2024年09月16日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/16 9:29
このへんが一番急傾斜かな〜。...と思ったらホントに急なのはまだ先でした(^^;)。今日はよく晴れてますが秋の空気にて暑いほどではないです。たくさんのハイカーさんたちが山頂をめざしておられました。
左上に御本社が見えてきました。新山の溶岩流は新しいので(享和元年(1801)噴火),草も生えてません。
2024年09月16日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/16 10:38
左上に御本社が見えてきました。新山の溶岩流は新しいので(享和元年(1801)噴火),草も生えてません。
御本社さんに着いて安堵です。ハイカーさんたちのくつろぎタイムでにぎわってます。
2024年09月16日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/16 10:50
御本社さんに着いて安堵です。ハイカーさんたちのくつろぎタイムでにぎわってます。
お参りです。既にお宮さんは閉まっていて無人です。
2024年09月16日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
9/16 11:16
お参りです。既にお宮さんは閉まっていて無人です。
狛犬の吽形。りりしい感じ。
2024年09月16日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/16 11:17
狛犬の吽形。りりしい感じ。
閉まった御本殿の前に,蓮華鉢のお賽銭入れ。なんで蓮華?...と一瞬思う。
2024年09月16日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/16 11:20
閉まった御本殿の前に,蓮華鉢のお賽銭入れ。なんで蓮華?...と一瞬思う。
御本殿わきにひとつだけ残された石碑。明治十六(1883)年八月に「亀田和田丁の渡辺某」という64歳の方が自ら背負って奉納したと書いてあります。小藩の旧亀田藩は戊辰戦争(1868)の折に幕府方の庄内と新政府方の秋田に挟まれた位置にあって非常な辛酸をなめた地域です。背負ってきたお気持ちとなぜ一基だけ残っているのか等々,妄想は広がります。
2024年09月16日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
9/16 11:17
御本殿わきにひとつだけ残された石碑。明治十六(1883)年八月に「亀田和田丁の渡辺某」という64歳の方が自ら背負って奉納したと書いてあります。小藩の旧亀田藩は戊辰戦争(1868)の折に幕府方の庄内と新政府方の秋田に挟まれた位置にあって非常な辛酸をなめた地域です。背負ってきたお気持ちとなぜ一基だけ残っているのか等々,妄想は広がります。
そして境内の最奥部に,布袋・大黒様像と石碑あり。碑は「明治十七年八月吉日 大物忌神社」とだけ彫られた簡素なものです。
2024年09月16日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/16 11:18
そして境内の最奥部に,布袋・大黒様像と石碑あり。碑は「明治十七年八月吉日 大物忌神社」とだけ彫られた簡素なものです。
御本社を辞して外輪山経由で帰ります。「そこのあなた,今一歩だねw」とのお告げを永遠に石に刻んだ脇を通過。
2024年09月16日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/16 11:42
御本社を辞して外輪山経由で帰ります。「そこのあなた,今一歩だねw」とのお告げを永遠に石に刻んだ脇を通過。
外輪山への登路はわかりやすいですが,上半部は浮き石が多い+人通りが多いので,落石を起こさないよう慎重に歩きます。
2024年09月16日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
9/16 11:49
外輪山への登路はわかりやすいですが,上半部は浮き石が多い+人通りが多いので,落石を起こさないよう慎重に歩きます。
千蛇谷源頭に残る最後の雪渓。七高山が見おろします。その脇に,
2024年09月16日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
9/16 11:52
千蛇谷源頭に残る最後の雪渓。七高山が見おろします。その脇に,
ニャンコ岩(blueblu調べ)。むしろワンコ的?
2024年09月16日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
9/16 11:52
ニャンコ岩(blueblu調べ)。むしろワンコ的?
人波が切れたスキに七高山の山頂を写す。
2024年09月16日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
9/16 12:14
人波が切れたスキに七高山の山頂を写す。
山頂から矢島・横手方向,岩手山以北の山々は今日ずっと見えていました。山形県境より南側は濃い雲海で,
2024年09月16日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
9/16 12:15
山頂から矢島・横手方向,岩手山以北の山々は今日ずっと見えていました。山形県境より南側は濃い雲海で,
月山・朝日は積乱雲の下です。外輪山かっこいーなぁ。
2024年09月16日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
9/16 12:16
月山・朝日は積乱雲の下です。外輪山かっこいーなぁ。
てくてく下山です。
2024年09月16日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
9/16 12:28
てくてく下山です。
空が青いです。
2024年09月16日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
9/16 12:43
空が青いです。
行者岳からは新山の溶岩流が舌状に流れた様子がよくわかります。
2024年09月16日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
9/16 13:06
行者岳からは新山の溶岩流が舌状に流れた様子がよくわかります。
そして伏拝岳の一面六臂,片膝立ての輪王坐のお姿の仏さんは,如意輪観音様です。あらゆる願いをかなえ,煩悩を消し去ってくださいます。
2024年09月16日 13:15撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
17
9/16 13:15
そして伏拝岳の一面六臂,片膝立ての輪王坐のお姿の仏さんは,如意輪観音様です。あらゆる願いをかなえ,煩悩を消し去ってくださいます。
向う先にずっと見えている飛島。細いサカナ(サンマ?)の形に見えます。あそこの小物忌神社さんに行ける日が来ないかなと。
2024年09月16日 13:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
17
9/16 13:22
向う先にずっと見えている飛島。細いサカナ(サンマ?)の形に見えます。あそこの小物忌神社さんに行ける日が来ないかなと。
見おろす月山森のあたりは,笹の葉が暗くテカテカしています。くだるごとに,
2024年09月16日 13:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
15
9/16 13:53
見おろす月山森のあたりは,笹の葉が暗くテカテカしています。くだるごとに,
振り向く鳥海山は,
2024年09月16日 13:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/16 13:58
振り向く鳥海山は,
だんだん,
2024年09月16日 15:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
9/16 15:20
だんだん,
遠ざかっていきました。

尾崎紀世彦さんの歌唱で有名な「また逢う日まで」(阿久悠作詞)は,もしかしてこの世から来世に向かう道のりのことか?とちょっとここらで妄想。(だいぶ違うはず(^^;
2024年09月16日 15:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
9/16 15:29
遠ざかっていきました。

尾崎紀世彦さんの歌唱で有名な「また逢う日まで」(阿久悠作詞)は,もしかしてこの世から来世に向かう道のりのことか?とちょっとここらで妄想。(だいぶ違うはず(^^;
まだ青い色の鳥ノ海を横目で眺めて下山を急ぎます。よく晴れた一日をお山で遊ばせてもらえて,ありがたやです。
2024年09月16日 15:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
9/16 15:38
まだ青い色の鳥ノ海を横目で眺めて下山を急ぎます。よく晴れた一日をお山で遊ばせてもらえて,ありがたやです。
帰路のブルーライン路上から完全無欠の日没でした。
2024年09月16日 17:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
28
9/16 17:46
帰路のブルーライン路上から完全無欠の日没でした。
今日のお山は,一年の務めを終えて実を結んで人目には目立たなくなった無数の草木の間を歩きました。そのなかで最後の花を見せてくれたのは,
11
今日のお山は,一年の務めを終えて実を結んで人目には目立たなくなった無数の草木の間を歩きました。そのなかで最後の花を見せてくれたのは,
ぽつりぽつりと,
11
ぽつりぽつりと,
ときにわさわさ,咲いてるエゾオヤマリンドウ。秋のアイコンです。
16
ときにわさわさ,咲いてるエゾオヤマリンドウ。秋のアイコンです。
繰り返し咲いて命をつなごうとするハクサンイチゲ。
18
繰り返し咲いて命をつなごうとするハクサンイチゲ。
しぶとくミヤマキンバイ。
13
しぶとくミヤマキンバイ。
イワブクロの本当に最後の一輪。
12
イワブクロの本当に最後の一輪。
オクキタアザミもこのひと株だけ咲いていました。加えて,
13
オクキタアザミもこのひと株だけ咲いていました。加えて,
オンタデ,
ウゴアザミ,
ものすごく育ちのよくないハクサンシャジン。
8
ものすごく育ちのよくないハクサンシャジン。
ぎりぎり咲き残りのヤマハハコ。
10
ぎりぎり咲き残りのヤマハハコ。
標高が低くなるとエゾシオガマ。
12
標高が低くなるとエゾシオガマ。
前回はまだ咲き始めだったクロバナヒキオコシは,もうほとんど結実段階でした。
9
前回はまだ咲き始めだったクロバナヒキオコシは,もうほとんど結実段階でした。
ホソバイワベンケイの紅葉はまっかです。
9
ホソバイワベンケイの紅葉はまっかです。
最後は実です。ツガザクラのひょろひょろした実。つんつん。
9
最後は実です。ツガザクラのひょろひょろした実。つんつん。
真っ赤な実は,アカモノと,
9
真っ赤な実は,アカモノと,
ナナカマドでした。
11
ナナカマドでした。

感想

ぐっとお花が減った秋の鳥海山。今日の御本社参りはお天気に恵まれ,同日登られたたくさんのハイカーさんたちとシアワセを共有できた感じです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:405人

コメント

吹浦の湯ノ田温泉に一軒だけ残る酒田屋旅館に泊まったことがあります。
昔はここから鳥海山に登拝していたと話していました。なるほど、25坊とは。そこまで栄えていたんですね。

ちなみに、ニャンコ岩は、ボクは秋田犬に見えました
2024/10/2 6:38
kozou17さんコメントありがとうございます。湯ノ田温泉は今は一軒だけなんですね。岩は...自分もわんこのほうが合ってるかなと思います(^^;)。
2024/10/3 23:13
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら