ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7251766
全員に公開
キャンプ等、その他
東北

仏ヶ浦(大間崎、尻屋崎)、東北ツアーその1

2024年09月01日(日) 〜 2024年09月02日(月)
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:24
距離
0.8km
登り
106m
下り
6m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:16
休憩
0:09
合計
0:25
距離 0.8km 登り 106m 下り 6m
8:26
3
スタート地点
8:29
8:38
13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下北半島はどの駐車場も見た目はボロくてもキレイで、ウォシュレット場所が多いです。車中泊可能なPは随所にあります。
尻屋崎の灯台から尻屋崎草原の眺め。ここは馬などの放牧地らしいですが、ここではお馬さんに出会えませんでした。
2024年09月01日 15:15撮影 by  F-51B, FCNT
1
9/1 15:15
尻屋崎の灯台から尻屋崎草原の眺め。ここは馬などの放牧地らしいですが、ここではお馬さんに出会えませんでした。
尻屋崎灯台から太平洋側の眺め。
2024年09月01日 15:19撮影 by  F-51B, FCNT
1
9/1 15:19
尻屋崎灯台から太平洋側の眺め。
尻屋崎灯台から西の眺め。海の向こうに北海道?って思っちゃったのですが違いました。下北半島のマサカリ部分の眺めです。左端のトンガリが釜臥山展望台と恐山。右奥が大間崎ですね。。。
2024年09月01日 15:21撮影 by  F-51B, FCNT
1
9/1 15:21
尻屋崎灯台から西の眺め。海の向こうに北海道?って思っちゃったのですが違いました。下北半島のマサカリ部分の眺めです。左端のトンガリが釜臥山展望台と恐山。右奥が大間崎ですね。。。
尻屋崎は「本州最果ての地」って冠が付いてるんです。本州最北端は大間崎なのでそれとの差別化なのかな?って思うのですが、この場所は確かに最果て感が満載。もう北海道って言っても良いくらいです。私の感覚的には、ヨーロッパ最果ての地(曰くルイス・デ・カモンイス)のロカ岬ととても通じる雰囲気を感じます。「ここに地が果て海が始まる」って。
2024年09月01日 15:31撮影 by  F-51B, FCNT
2
9/1 15:31
尻屋崎は「本州最果ての地」って冠が付いてるんです。本州最北端は大間崎なのでそれとの差別化なのかな?って思うのですが、この場所は確かに最果て感が満載。もう北海道って言っても良いくらいです。私の感覚的には、ヨーロッパ最果ての地(曰くルイス・デ・カモンイス)のロカ岬ととても通じる雰囲気を感じます。「ここに地が果て海が始まる」って。
尻屋崎で。平日なのに外人家族たちを何組も見かけたのですが、彼らが乗ってきたのはYナンバーの車。三沢基地関連なんでしょうね。外人にもウケる場所のようです。
2024年09月01日 15:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
9/1 15:38
尻屋崎で。平日なのに外人家族たちを何組も見かけたのですが、彼らが乗ってきたのはYナンバーの車。三沢基地関連なんでしょうね。外人にもウケる場所のようです。
規制道路のゲートを出たトコで馬の放牧群に遭遇💕 下北の馬は九州・都井岬の放牧馬よりだいぶガタイが良いです。足も太くて・・・。戦国時代の日本在来馬は都井岬のような馬だった(成馬でも現在のポニー程度)ってどこかで聞いた覚えがあるのですが、ここの馬は東北の「ばん馬」をまさしく連想するような足の健丈さでした。
2024年09月01日 16:00撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
9/1 16:00
規制道路のゲートを出たトコで馬の放牧群に遭遇💕 下北の馬は九州・都井岬の放牧馬よりだいぶガタイが良いです。足も太くて・・・。戦国時代の日本在来馬は都井岬のような馬だった(成馬でも現在のポニー程度)ってどこかで聞いた覚えがあるのですが、ここの馬は東北の「ばん馬」をまさしく連想するような足の健丈さでした。
温泉は桑畑温泉「湯ん湯ん♪」
事前に色々調べて、高台で海の眺めと夜景が素晴らしいってチェックしてたのですが、期待以上でした。
海に近い高台なので生け垣等の目隠しが無い!海の眺めを丸ごと堪能の露天風呂・掛け流し。
昭和世代のポップが、BGMと言うには大分主張気味のボリュームで流れ続けてて、それも旅情を誘います。
私が若い頃に旅したときは、青森・北海道のどこでも演歌がボリューム強めに流れてたのですが、それが世代スライドした感じなのでしょうかね(笑)
桑畑温泉「湯ん湯ん♪」のHP

https://www.kazamaura.jp/villager/facilities/yunyun/
2024年09月01日 17:11撮影 by  F-51B, FCNT
2
9/1 17:11
温泉は桑畑温泉「湯ん湯ん♪」
事前に色々調べて、高台で海の眺めと夜景が素晴らしいってチェックしてたのですが、期待以上でした。
海に近い高台なので生け垣等の目隠しが無い!海の眺めを丸ごと堪能の露天風呂・掛け流し。
昭和世代のポップが、BGMと言うには大分主張気味のボリュームで流れ続けてて、それも旅情を誘います。
私が若い頃に旅したときは、青森・北海道のどこでも演歌がボリューム強めに流れてたのですが、それが世代スライドした感じなのでしょうかね(笑)
桑畑温泉「湯ん湯ん♪」のHP

https://www.kazamaura.jp/villager/facilities/yunyun/
桑畑温泉「湯ん湯ん♪」の受付ロビー兼待合所からの眺めです。左端の島状は大間崎方面。その右奥から右端に続く島状は正真正銘の北海道です。中央に漁火も1つ。
2024年09月01日 18:27撮影 by  F-51B, FCNT
2
9/1 18:27
桑畑温泉「湯ん湯ん♪」の受付ロビー兼待合所からの眺めです。左端の島状は大間崎方面。その右奥から右端に続く島状は正真正銘の北海道です。中央に漁火も1つ。
温泉で日が暮れちゃったけど、10数キロ先の大間崎を目指します。
2024年09月01日 18:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
9/1 18:44
温泉で日が暮れちゃったけど、10数キロ先の大間崎を目指します。
日が変わって早朝の大間崎園地。大間崎(岬)の直ぐ傍の公園が無料キャンプ地として開放されてます。もう季節外ですが、放浪バイクのテントが多数。
2024年09月02日 05:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
9/2 5:50
日が変わって早朝の大間崎園地。大間崎(岬)の直ぐ傍の公園が無料キャンプ地として開放されてます。もう季節外ですが、放浪バイクのテントが多数。
早朝の大間崎。昨夜は荒れ気味だった海も今朝は穏やか。
2024年09月02日 06:17撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
9/2 6:17
早朝の大間崎。昨夜は荒れ気味だった海も今朝は穏やか。
早朝の大間崎、標柱と大間崎灯台。
2024年09月02日 06:21撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/2 6:21
早朝の大間崎、標柱と大間崎灯台。
40年前には無かった「一番マグロの謡」の碑。裏側には年毎の一番マグロの漁師名が彫られてました。大間の一番マグロ、有名になりましたからね〜。
2024年09月02日 06:22撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/2 6:22
40年前には無かった「一番マグロの謡」の碑。裏側には年毎の一番マグロの漁師名が彫られてました。大間の一番マグロ、有名になりましたからね〜。
願掛岩。写真だと巨大さが感じにくいですが、実物はかなり巨大でクライマーの私は「登るラインはどこかな?」なんて目で岩を眺めてました。
2024年09月02日 07:24撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
9/2 7:24
願掛岩。写真だと巨大さが感じにくいですが、実物はかなり巨大でクライマーの私は「登るラインはどこかな?」なんて目で岩を眺めてました。
国道端の仏ヶ浦展望台から・・・って言っても、木々の合間から望遠レンズでやっとこんな感じで見えるって展望台でした。
2024年09月02日 07:59撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/2 7:59
国道端の仏ヶ浦展望台から・・・って言っても、木々の合間から望遠レンズでやっとこんな感じで見えるって展望台でした。
遊歩道を歩いて仏ヶ浦へ降ります。
2024年09月02日 08:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9/2 8:13
遊歩道を歩いて仏ヶ浦へ降ります。
木道階段を降りて・・・駐車場から標高差300m・片道40分だそうです。
2024年09月02日 08:19撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9/2 8:19
木道階段を降りて・・・駐車場から標高差300m・片道40分だそうです。
仏ヶ浦の海岸前には神社がありました。
2024年09月02日 08:22撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9/2 8:22
仏ヶ浦の海岸前には神社がありました。
仏ヶ浦の公衆トイレ。こんな場所なのに綺麗な水洗トイレでした。尻屋崎や大間崎、この先のパーキングトイレもそうでしたが、下北半島のトイレ事情素晴らしすぎです。
2024年09月02日 08:26撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9/2 8:26
仏ヶ浦の公衆トイレ。こんな場所なのに綺麗な水洗トイレでした。尻屋崎や大間崎、この先のパーキングトイレもそうでしたが、下北半島のトイレ事情素晴らしすぎです。
仏ヶ浦を背景に。ここは仏ヶ浦でも崖に向かって左端の、そんなに大きくない崖部分です。
2024年09月02日 08:29撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
9/2 8:29
仏ヶ浦を背景に。ここは仏ヶ浦でも崖に向かって左端の、そんなに大きくない崖部分です。
遠目にはボロボロの岸壁かなって思ってたのですが、意外にもカチカチの石灰質の荒い礫岩でした。整備したらかなり楽しそうなクライミングエリアになりそうだなぁ・・・って思いながら、「登りて〜」って思いながら散歩😆
2024年09月02日 08:31撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/2 8:31
遠目にはボロボロの岸壁かなって思ってたのですが、意外にもカチカチの石灰質の荒い礫岩でした。整備したらかなり楽しそうなクライミングエリアになりそうだなぁ・・・って思いながら、「登りて〜」って思いながら散歩😆
左のこの前傾の岩柱とか、ボルト打って整備したらかなり楽しいクライミングルートになりそう♪ 登りたい〜〜😅
でも登ったら不謹慎って怒られちゃいますね😂
2024年09月02日 08:32撮影 by  DC-GF9, Panasonic
1
9/2 8:32
左のこの前傾の岩柱とか、ボルト打って整備したらかなり楽しいクライミングルートになりそう♪ 登りたい〜〜😅
でも登ったら不謹慎って怒られちゃいますね😂
奇岩の連続で楽しいです。
2024年09月02日 08:33撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9/2 8:33
奇岩の連続で楽しいです。
崩壊っぽい30m位の崖の上にもカチカチの前傾壁。登ったら楽しそ〜♪
2024年09月02日 08:35撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9/2 8:35
崩壊っぽい30m位の崖の上にもカチカチの前傾壁。登ったら楽しそ〜♪
仏ヶ浦左端でこのスケール。中央はこの倍くらいあるのですが、今日は予定が盛りだくさんでゆっくり歩いて回る暇ないので引き揚げます。
2024年09月02日 08:36撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9/2 8:36
仏ヶ浦左端でこのスケール。中央はこの倍くらいあるのですが、今日は予定が盛りだくさんでゆっくり歩いて回る暇ないので引き揚げます。
仏ヶ浦を振り返って。
2024年09月02日 08:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
9/2 8:37
仏ヶ浦を振り返って。
標高差300m程度の遊歩道なのでサンダルで来ました。
名残惜しいですが、次(恐山)のために引き揚げます。
2024年09月02日 08:39撮影 by  F-51B, FCNT
9/2 8:39
標高差300m程度の遊歩道なのでサンダルで来ました。
名残惜しいですが、次(恐山)のために引き揚げます。
標高差300m、半分は木道です。整備に気合が入ってますね。。。
2024年09月02日 08:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9/2 8:40
標高差300m、半分は木道です。整備に気合が入ってますね。。。
木道登り始めから、神社と岩塔とオクサン。
2024年09月02日 08:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
9/2 8:40
木道登り始めから、神社と岩塔とオクサン。
恐山に行かないと♪ って、駆け足で登っちゃいました。
2024年09月02日 08:41撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
9/2 8:41
恐山に行かないと♪ って、駆け足で登っちゃいました。

感想

11日間の東北北部ツアーの、この活動日記は最初2日分です(下北半島・仏ヶ浦まで)。
同日の恐山は別記事でアップします。

本当は2週間の北海道ツアーを計画してたのに、迷走台風10号のおかげで出発するにも決断出来ず、ズルズル出発延期して、残る日程的判断で北海道は断念。台風が紀伊半島南沖でやっと北上+熱帯低気圧に変わる予報図を見て、ようやく目処が立って出発に相成りました(=青森以北は下北半島の先から開始すれば前線の影響を最小限に抑えられそうってワタシ的判断)。
そんなこんなの、ギリギリまで悩ましい東北ツアーでした。

そんな経緯・判断で、最初2日はまず下北半島巡り。

1日目は三沢・小河原湖から下北半島の東岸を走って尻屋崎を見て大間崎で車中泊。温泉♨️良かったです。露天風呂で、津軽海峡越しに見える夕陽に輝く北海道に慰められました😅
大間崎はもう北海道気分?
岬に近い公園がツーリスト向けにキャンプ・車中泊開放されてます。20代の頃、自転車や原付バイクで東北・北海道を何度も放浪したときの雰囲気そのまんま、タイムスリップしたみたい。日本周回の看板をかざしたバイクが並んでたり(そんなチャリがいないのはちょっと残念だったけど)、とても懐かしい雰囲気で、でも主役は若者たちなんです。若いっていいなぁ・・・って、還暦過ぎても放浪の私ではありますが😅
こんな文化はぜひともこの先も残してほしいです。
深夜、オクサンと岬へ散歩。夜の岬は旅の雰囲気を醸してました。

2日目は、早朝に岬(大間崎)を散歩して、海沿いにドライブ。仏ヶ浦を散歩して恐山へ。
この日記は仏ヶ浦までです。
詳細は写真にかなり多めのコメントを付けてみました。
ご参照お願いします m(_ _)m

--------------------------------
↓以降は次の活動日記です。
・40年ぶりの恐山を観光散歩して・・・
・釜臥山展望台へドライブして
・白神山地へ向かって移動
・途中で浅虫温泉に入って
・白神岳登山口で車中泊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら