記録ID: 7253111
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
九州遠征5日目その1:烏帽子岳・杵島岳・往生岳
2024年09月18日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:51
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 727m
- 下り
- 720m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 5:55
距離 11.5km
登り 727m
下り 720m
6:30
2分
草千里ヶ浜駐車場
9:05
20分
分岐
9:25
9:28
14分
コル
9:42
7分
往生岳(標識)
9:49
10分
往生岳(北峰)
10:14
10:34
10分
往生岳(北峰)
10:44
10:58
24分
往生岳(南峰)
11:22
30分
コル
11:52
17分
古御池火口分岐
12:09
10分
古御池火口群入口
12:25
草千里ヶ浜駐車場
天候 | 早朝はガスで真っ白、のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
烏帽子岳:道標なく草千里ヶ浜から地獄垂玉分岐までどこを歩くのが正解なのか、糞 を踏まないように慎重に歩く。 杵島岳:時計周りで上がるが、意外に急坂あり |
その他周辺情報 | ダブルヘッダーの予定なので俵山峠に移動 |
写真
撮影機器:
感想
草千里ヶ浜の駐車場に着いた時は真っ白ガスガス、天気が回復するのか心配な状況であったが明るくなるとガスも薄くなり出発!まずは烏帽子岳へ、しかし山頂はガスで展望得られず、下山中にガス上り草千里を見渡すことが出来た。一旦駐車場に戻り食料を補給し杵島岳へと向かう。山頂からは烏帽子岳と草千里がバッチリ見える、それと綺麗な円錐型の米塚が印象的。往生岳へは踏み跡程度(晴れて視界あれば迷う心配は無い)の道を歩く。往生岳の山頂付近は観光ヘリの飛行ルートなのか、かなりそばをヘリがひっきりなしに飛ぶ。空から山を眺めるのも悪くないかなぁと思った。コルからのトラバースルート、古御池火口のフチを歩くルートはヤブ気味、人があまり入っていないと思った。酷暑の中、ヤブ気味のルートはうんざり参ったという感じ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する