高代寺山 歴史感じるハイク道


- GPS
- 10:19
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 563m
- 下り
- 565m
コースタイム
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 10:19
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
駅前の飲食お土産 かめたに 1日千円駐車場 朝早ければ、ダッシュボードに 帰りに払いますと 大きく紙に書いて置いておけば 大丈夫です、親切です |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ良好 |
その他周辺情報 | 感想にあり |
写真
感想
後編「高代寺山」2024/10末の今、やっとアップできました!
2024/3/22の記録です。
◯おすすめポイント
1、妙見妙見口駅から山頂まで、 標準コースは70分です。時間は短いですが 、それなりの傾斜がありますので 、ちゃんとした 登山です。今回は、近道60分コースを選びましたが、後々、苦労することに?😅
2、道中には 、江戸時代の標 石 町石や、参道のシンボルの、石に刻んだ 六地蔵様 があります。そこから振り返ると、美しい里山の風景が広がります。
3、本格的な山道に入ると、突然 見事な棚田の跡が現れます。石垣は相当な 年月が経っているはずですが、がっしりとしており、頑丈な 野面積みが 何段も連なり、まるで 山城 と見まごうばかりです。
4、山頂近くの高代寺は、その昔、空海 弘法大師が、泉を発見し、薬師如来を祀ったのが始まりだそうです。
その後、源満仲が父を祀り、高代寺となり、女性のための、高野山の代わりの、女人高野として栄えたそうです。
最盛期には、1200 石の寺領を持ち、たくさんの僧坊を抱えましたが、何度も戦火に巻き込まれ、平清盛に没収 されたこともあり、地勢的に重要な拠点であったようです。
5、お寺のすみの檻には、トヨくんという 山ノボラーのアイドルのツキノワグマがいます。捕獲され処分されそうになった時、保護運動が起き、 高台寺と財団法人が保護したそうです。
6、お寺から山頂へは、本堂の東から、 近道を通ったのですが 、これが結構な 迷い道でした😅 遠回りでも、正規ルートを通った方がいいかも? 三角点は、 NTT の建物の影の、わかりにくい場所にありますので 、よく探してください。私のYouTube 動画 や GPS ルートをご覧ください。
7、下山は、西の稜線を淡々と下っていきます。ただ、道中に一箇所だけ、まぎらわしい分岐がありますが、看板の矢印の通りに進めば、ムオマンタイです。
8、さらに進むと、15-16世紀の武将、吉川氏の山城跡、吉川城跡(本丸?主郭跡?)があり、石積みのモニュメントがあります。ただし、山城好きの人以外には、ただの 広場に木が育った所?😅に見えます。ベンチがあるので珈琲ブレイクに最適です。
9、この章では、山城好きの人だけ読んでほしいのですが、看板には
吉川城(長棚城)
とあります。
この名前は、妙見口駅から高代寺参道コースの、堅固な棚田の野面石垣跡も、吉川城の曲輪?防御機構?の一部として組み入れて考えた
=長い棚田、
の名残りではないでしょうか?
吉川城の主郭の跡が簡素すぎる?😅というのは、皆さんが、指摘されてるとおりですが、高代寺の参道コースの棚田を 「曲輪」として考え、高代寺自体も、非常の際の逃げ込み砦の一つ?として見れば、この名前も一理あるのでは?
山城ド素人の勝手な思いつきですので、お手柔らかに😅
10.下山口 には 吉川八幡神社があります。
A, 能勢電鉄推しの神社として有名で、可愛い能勢電 お守りも売っています。びっくりするのが、神社のすぐ横に、能勢電鉄の電車の前面をカットした、実物の電車の車両を2台 飾っています。まるで博物館です。
B, さらに、神社では.珍しい神馬も飼育しています。木曽馬系の合戦馬だそうで、物凄くがっしりしています。有料で餌やりもあり、 すごい歯してますよ😁 あ、怖くないです、メチャ可愛いです😚
11, お土産は妙見口駅前の かめたにで、猪 フランクフルト 二本を買いました。ジビエっぽい 脂がジューシーで、とても美味しかったです。(山バッジや季節の農産物、ベーカリーほかあり)さすがは古典落語「池田の猪買い」の奥座敷です😋
◯残念ポイント
高代寺の手前の、弘法大師が開いた あかい神泉跡 の祠は、登山当日は、一般に開放された水汲み場は、探しましたが見当たりませんでした
前半の、青貝山編 雪のミツマタ のYouTubeはこちら
https://youtu.be/Q3pBZVRgxuM?feature=shared
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人