ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7256290
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

高代寺山 歴史感じるハイク道

2024年03月22日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 兵庫県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
10:19
距離
12.9km
登り
563m
下り
565m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:14
休憩
1:05
合計
10:19
距離 12.9km 登り 563m 下り 565m
7:21
2
スタート地点
7:23
7:32
22
12:30
12:40
113
14:34
14:40
61
15:41
15:43
59
16:41
17:18
22
17:39
0
17:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
能勢電鉄妙見口駅
駅前の飲食お土産 かめたに 1日千円駐車場 朝早ければ、ダッシュボードに 帰りに払いますと 大きく紙に書いて置いておけば 大丈夫です、親切です
コース状況/
危険箇所等
ほぼ良好
その他周辺情報 感想にあり
2024年03月22日 12:41撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 12:41
2024年03月22日 12:41撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 12:41
2024年03月22日 13:00撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 13:00
2024年03月22日 13:05撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 13:05
2024年03月22日 13:05撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 13:05
2024年03月22日 13:08撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 13:08
2024年03月22日 13:08撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 13:08
2024年03月22日 13:08撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 13:08
2024年03月22日 13:15撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 13:15
2024年03月22日 13:17撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 13:17
2024年03月22日 13:21撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 13:21
2024年03月22日 13:38撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 13:38
2024年03月22日 13:44撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 13:44
2024年03月22日 13:45撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 13:45
2024年03月22日 13:50撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 13:50
2024年03月22日 13:50撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 13:50
2024年03月22日 13:57撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 13:57
2024年03月22日 13:58撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 13:58
2024年03月22日 13:58撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 13:58
2024年03月22日 13:58撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 13:58
2024年03月22日 13:59撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 13:59
2024年03月22日 14:01撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 14:01
2024年03月22日 14:12撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 14:12
2024年03月22日 14:14撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 14:14
2024年03月22日 14:15撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 14:15
2024年03月22日 14:17撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 14:17
2024年03月22日 14:21撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 14:21
2024年03月22日 14:22撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 14:22
2024年03月22日 14:22撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 14:22
2024年03月22日 14:35撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 14:35
2024年03月22日 14:35撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 14:35
2024年03月22日 14:41撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 14:41
2024年03月22日 14:52撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 14:52
2024年03月22日 14:55撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 14:55
2024年03月22日 15:00撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 15:00
2024年03月22日 15:09撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 15:09
2024年03月22日 15:09撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 15:09
2024年03月22日 15:09撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 15:09
2024年03月22日 15:22撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 15:22
2024年03月22日 15:22撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 15:22
2024年03月22日 15:34撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 15:34
2024年03月22日 15:38撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 15:38
2024年03月22日 15:38撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 15:38
2024年03月22日 15:38撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 15:38
2024年03月22日 15:40撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 15:40
2024年03月22日 15:40撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 15:40
2024年03月22日 15:41撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 15:41
2024年03月22日 15:41撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 15:41
2024年03月22日 15:49撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 15:49
2024年03月22日 16:33撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 16:33
2024年03月22日 16:44撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 16:44
2024年03月22日 16:44撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 16:44
2024年03月22日 16:46撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 16:46
2024年03月22日 16:46撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 16:46
2024年03月22日 17:00撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 17:00
2024年03月22日 17:05撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 17:05
2024年03月22日 17:07撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 17:07
2024年03月22日 17:12撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 17:12
2024年03月22日 17:37撮影 by  iPhone 11, Apple
3/22 17:37
撮影機器:

感想




後編「高代寺山」2024/10末の今、やっとアップできました!
2024/3/22の記録です。

◯おすすめポイント
1、妙見妙見口駅から山頂まで、 標準コースは70分です。時間は短いですが 、それなりの傾斜がありますので 、ちゃんとした 登山です。今回は、近道60分コースを選びましたが、後々、苦労することに?😅

2、道中には 、江戸時代の標 石 町石や、参道のシンボルの、石に刻んだ 六地蔵様 があります。そこから振り返ると、美しい里山の風景が広がります。

3、本格的な山道に入ると、突然 見事な棚田の跡が現れます。石垣は相当な 年月が経っているはずですが、がっしりとしており、頑丈な 野面積みが 何段も連なり、まるで 山城 と見まごうばかりです。

4、山頂近くの高代寺は、その昔、空海 弘法大師が、泉を発見し、薬師如来を祀ったのが始まりだそうです。
その後、源満仲が父を祀り、高代寺となり、女性のための、高野山の代わりの、女人高野として栄えたそうです。
最盛期には、1200 石の寺領を持ち、たくさんの僧坊を抱えましたが、何度も戦火に巻き込まれ、平清盛に没収 されたこともあり、地勢的に重要な拠点であったようです。
5、お寺のすみの檻には、トヨくんという 山ノボラーのアイドルのツキノワグマがいます。捕獲され処分されそうになった時、保護運動が起き、 高台寺と財団法人が保護したそうです。

6、お寺から山頂へは、本堂の東から、 近道を通ったのですが 、これが結構な 迷い道でした😅 遠回りでも、正規ルートを通った方がいいかも? 三角点は、 NTT の建物の影の、わかりにくい場所にありますので 、よく探してください。私のYouTube 動画 や GPS ルートをご覧ください。

7、下山は、西の稜線を淡々と下っていきます。ただ、道中に一箇所だけ、まぎらわしい分岐がありますが、看板の矢印の通りに進めば、ムオマンタイです。

8、さらに進むと、15-16世紀の武将、吉川氏の山城跡、吉川城跡(本丸?主郭跡?)があり、石積みのモニュメントがあります。ただし、山城好きの人以外には、ただの 広場に木が育った所?😅に見えます。ベンチがあるので珈琲ブレイクに最適です。

9、この章では、山城好きの人だけ読んでほしいのですが、看板には
吉川城(長棚城)
とあります。
この名前は、妙見口駅から高代寺参道コースの、堅固な棚田の野面石垣跡も、吉川城の曲輪?防御機構?の一部として組み入れて考えた
=長い棚田、
の名残りではないでしょうか? 
吉川城の主郭の跡が簡素すぎる?😅というのは、皆さんが、指摘されてるとおりですが、高代寺の参道コースの棚田を 「曲輪」として考え、高代寺自体も、非常の際の逃げ込み砦の一つ?として見れば、この名前も一理あるのでは? 
山城ド素人の勝手な思いつきですので、お手柔らかに😅

10.下山口 には 吉川八幡神社があります。

A, 能勢電鉄推しの神社として有名で、可愛い能勢電 お守りも売っています。びっくりするのが、神社のすぐ横に、能勢電鉄の電車の前面をカットした、実物の電車の車両を2台 飾っています。まるで博物館です。

B, さらに、神社では.珍しい神馬も飼育しています。木曽馬系の合戦馬だそうで、物凄くがっしりしています。有料で餌やりもあり、 すごい歯してますよ😁 あ、怖くないです、メチャ可愛いです😚

11, お土産は妙見口駅前の かめたにで、猪 フランクフルト 二本を買いました。ジビエっぽい 脂がジューシーで、とても美味しかったです。(山バッジや季節の農産物、ベーカリーほかあり)さすがは古典落語「池田の猪買い」の奥座敷です😋

◯残念ポイント
高代寺の手前の、弘法大師が開いた あかい神泉跡 の祠は、登山当日は、一般に開放された水汲み場は、探しましたが見当たりませんでした

前半の、青貝山編 雪のミツマタ のYouTubeはこちら
https://youtu.be/Q3pBZVRgxuM?feature=shared






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら