記録ID: 7260594
全員に公開
ハイキング
中国
出雲市駅・陰陽分水嶺・広島駅赤線繋ぎ
2024年09月13日(金) 〜
2024年09月20日(金)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 90:46
- 距離
- 275km
- 登り
- 4,661m
- 下り
- 4,401m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 6:45
距離 22.1km
登り 292m
下り 203m
8:39
405分
スタート地点
15:24
宿泊地
2日目
- 山行
- 9:13
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 9:13
距離 30.9km
登り 819m
下り 467m
6:07
553分
宿泊地
15:20
宿泊地
3日目
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
距離 0m
登り 0m
下り 0m
14:33
0分
宿泊地
14:33
宿泊地
4日目
- 山行
- 11:05
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 11:05
距離 78.6km
登り 1,696m
下り 1,210m
3:23
665分
宿泊地
14:28
宿泊地
5日目
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:09
距離 13.5km
登り 208m
下り 138m
8:00
249分
宿泊地
12:09
宿泊地
6日目
- 山行
- 10:55
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:55
距離 39.1km
登り 689m
下り 858m
3:54
655分
宿泊地
14:49
宿泊地
7日目
- 山行
- 10:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:50
距離 38.7km
登り 615m
下り 783m
4:24
650分
宿泊地
15:14
宿泊地
8日目
- 山行
- 10:38
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:38
距離 22.4km
登り 86m
下り 104m
3:55
148分
宿泊地
6:23
490分
宿泊地
14:33
ゴール地点
9日目
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 7:00
距離 29.7km
登り 256m
下り 637m
1日目
8:40 出雲市駅-11:37 立久恵峡対岸-13:51 須佐川・波多川合流地点-15:24 須佐神社(宿)
2日目
6:07 宿-8:06 菅原トンネル-9:55 道の駅-12:33 入間郵便局-13:57 飯南町境-15:20 道の駅頓原(宿)
3日目
6:24 宿-9:08 R54から分離-9:31 美郷町境-11:15 九日市郵便局-13:24 浜原トンネル-14:34 粕渕(宿)
4日目
3:24 宿-6:22 川本町境-7:22 川本町役場-9:25 邑南町境-10:40 とおりみち(レストラン)-12:56 臼谷-14:29 道の駅瑞穂(宿は直ぐ近く)
5日目
8:01 宿-9:09 上田所郵便局-10:24 中三坂トンネル(北広島町境)-10:52 からしろ館-12:10 新庄学園(宿は近く)
6日目
3:54 宿-4:52 中山峠-5:48 R261分離-7:09 吉川元春館跡-8:43 峠ヶ谷-10:05 浄円寺-11:33 鶉木-12:17 安芸太田町境-14:49 加計(宿)
7日目
4:25 宿-5:41 中国自動車道交差-7:05 久日市-8:30 広島市境-9:55 大川橋詰-11:22 フレスタコムズ(スーパー)-12:34 幕ノ内トンネル-14:10 広島亀山郵便局-15:15 可部南四(宿)
8日目
3:56 宿-4:49 梅林駅傍-5:58 古市橋駅傍-6:53 祇園大橋-7:32 三篠橋-8:21 広島電鉄広島駅---路面電車---広島港---フェリーーーー学園桟橋 9:47-10:14 原爆慰霊碑-10:51 NTT電話交換局-11:07 似島港桟橋---フェリー---広島港 12:06-12:24 市営桟橋-13:03 宇品天然温泉(たっぷり休憩)16:39-17:44 広島駅南口
8:40 出雲市駅-11:37 立久恵峡対岸-13:51 須佐川・波多川合流地点-15:24 須佐神社(宿)
2日目
6:07 宿-8:06 菅原トンネル-9:55 道の駅-12:33 入間郵便局-13:57 飯南町境-15:20 道の駅頓原(宿)
3日目
6:24 宿-9:08 R54から分離-9:31 美郷町境-11:15 九日市郵便局-13:24 浜原トンネル-14:34 粕渕(宿)
4日目
3:24 宿-6:22 川本町境-7:22 川本町役場-9:25 邑南町境-10:40 とおりみち(レストラン)-12:56 臼谷-14:29 道の駅瑞穂(宿は直ぐ近く)
5日目
8:01 宿-9:09 上田所郵便局-10:24 中三坂トンネル(北広島町境)-10:52 からしろ館-12:10 新庄学園(宿は近く)
6日目
3:54 宿-4:52 中山峠-5:48 R261分離-7:09 吉川元春館跡-8:43 峠ヶ谷-10:05 浄円寺-11:33 鶉木-12:17 安芸太田町境-14:49 加計(宿)
7日目
4:25 宿-5:41 中国自動車道交差-7:05 久日市-8:30 広島市境-9:55 大川橋詰-11:22 フレスタコムズ(スーパー)-12:34 幕ノ内トンネル-14:10 広島亀山郵便局-15:15 可部南四(宿)
8日目
3:56 宿-4:49 梅林駅傍-5:58 古市橋駅傍-6:53 祇園大橋-7:32 三篠橋-8:21 広島電鉄広島駅---路面電車---広島港---フェリーーーー学園桟橋 9:47-10:14 原爆慰霊碑-10:51 NTT電話交換局-11:07 似島港桟橋---フェリー---広島港 12:06-12:24 市営桟橋-13:03 宇品天然温泉(たっぷり休憩)16:39-17:44 広島駅南口
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
須佐神社も宿も近いので、温泉で身を清めます。驚いたことに入浴料100円でした。一瞬、見間違えたかと思いました。先客は誰もいず、ゆっくりと静かに汗を落としました。さほど広くないが、清潔で、冷たいお茶や水も無料で、一人と思われる従業員も親切でした。
天照大神が祀られ、大黒様の掛け軸もある神々しい部屋で、一人静かに眠りました。夜中に一大事です。両足が攣って、痛いし、立ち上がれない、転がってリュックからポカリスエットとツムラの68番を取り出し2服を少し時間をずらして飲みました。立ち上がるまでに30分くらいかかったかも。夜中に足が攣ることは、しばしば経験して驚くことはない。しかし、通常はベッドを利用しているので、立ち上げれない経験はしていない。畳で寝ていて足が攣ると大変なことが判りました。この日、以来未開封のポカリスエットか経口保水液を携行するようにしました。
靄がかかっているが、朝の田園風景。
稲の収穫が終わった田、まだの田がなだらかな段々になっている。ここに足りないものは稲架(はさ)と農夫。
軽トラの近くに農夫がいるようだ。欲を言えばきりないが、鳥居も欲しい。日本の原風景です。
稲の収穫が終わった田、まだの田がなだらかな段々になっている。ここに足りないものは稲架(はさ)と農夫。
軽トラの近くに農夫がいるようだ。欲を言えばきりないが、鳥居も欲しい。日本の原風景です。
今夜の宿は前泊地から僅か14Kmしか離れていない。この先は加計まで宿が見つからないので、こちらを予約した。早くに到着したので、連絡したら、広島市に出かけているので、指定の部屋で待つようにしてくれた。
「走行注意レベル4」の標識は初見の気がします。
広島県が管理する国道や県道(国が管理する国道や広島市が管理する県道は含みません)のうち,落石やがけ崩れの発生するおそれが高い区間を走行注意区間として公表します。最高危険レベルだが、行動基準が無いので不安感を煽るだけです。時速〇Km以下で走行、自荷重〇トン以下のみ、団体歩行禁止、などなど具体的でない。
広島県が管理する国道や県道(国が管理する国道や広島市が管理する県道は含みません)のうち,落石やがけ崩れの発生するおそれが高い区間を走行注意区間として公表します。最高危険レベルだが、行動基準が無いので不安感を煽るだけです。時速〇Km以下で走行、自荷重〇トン以下のみ、団体歩行禁止、などなど具体的でない。
船で金輪島へ行く予定でしたが、これも待っている間に気が変わってパスしました。夜行バスに乗る前に汗を流してスッキリしたい。温泉があることが判り、そこに行くことで、島巡りは中止となりました。
感想
今回の旅は出雲市駅から広島市の似島です。似島へのフェリー便の都合で、広島駅から広島港迄路面電車で移動して、帰路に広島港から広島駅まで歩き変則赤線繋ぎになりました。中国地方の赤線繋ぎもゴールが見えてきました。中国5県全105市町村のうち、赤線繋ぎ未踏地は岡山県和気町、島根県津和野町、吉賀町の3町になりました。通行止め区間もないようなので、プライオリティーを下げ、他の困難ルートを優先させたいと思う。それにしても、中国地方の山間部はおそらく昔から裕福だったと感じます。それは鉱山と森林が豊富だからかもしれない。豊かなゆえに出雲、石見、備後と分れ大きく発展できなかったのかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する