ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7268898
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

新倉山【疫病との闘いと祈り】

2023年06月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:55
距離
4.7km
登り
449m
下り
439m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:41
休憩
0:12
合計
2:53
距離 4.7km 登り 449m 下り 439m
9:01
12
9:24
9:26
21
9:47
22
10:09
30
10:39
10:41
8
10:49
6
10:54
13
11:08
14
11:22
11:23
11
11:33
11:35
19
11:54
0
11:55
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
【葭池温泉前駅~新倉山~御殿】
駅を降りて踏切を渡り、高速道路をくぐった先に登山口があります。登り口が分かりにくい場合は、遠回りにはなりますが国福大神宮まで続く舗装道路を通行してください。地元で「お面様」と呼ばれ、疫病から人々を救ったとされる神社です。
祠の裏手から尾根にとりつくと、明確な登山道が新倉山浅間神社からの登山道との合流地点まで続きます。途中に眺めのいいところはありませんが、途中にある山神社のあたりは傾斜が緩やかになり、一息つくのにちょうどいい場所です。
「テレビ塔」と呼ばれる古いアンテナ跡で、浅間神社からの登山道と合流すると、すぐに新倉山の山頂。ここは眺めがよくありませんが、5分ほど先に進むと、御殿と呼ばれる展望台に着きます。狭いながらも富士山は正面に望め、都留市や丹沢、奥多摩方面は広く開けており、木製デッキもあるのでのんびりできます。

【御殿~旧アヤメ群生地~白王社~下吉田駅】
新倉山浅間神社に向かう登山道を下ります。途中にある「ゴンゴン石」は、大きな岩に穴が開いた不思議な形。この穴に頭を入れると、なかで「ゴンゴン」と音がすると言うのですが…。
下り坂は危険な箇所はありませんが、ときどき急な場所があるので、スリップなどに注意してください。送電鉄塔の脇を抜けると、ネットに囲まれた原っぱに出ます。数年前まではアヤメの群生地として、咲き誇るアヤメと富士山の景色を楽しめる場所でしたが、いつしかアヤメは顔を出さなくなってしまいました。鹿の食害のせいとも、盗掘や踏みしめによる土壌の変化のせいとも言われています。
群生地から少し下ると、左手に「白王社」と書かれた分岐があります。分岐を左に下りるとすぐに墓地があります。こんな山の中に墓地?と思いますが、墓石をよく見るとどれも同じ明治の年のもの。この年に富士吉田に蔓延したコレラで亡くなった方々の墓、と言われています。
坂をどんどん下ると、白王社という祠にでます。ここは疫病や農作物を病害虫から守ってくれる神様。祠の前からも富士山がよく見えますが、ここを訪れる人はまれで、静かな富士山を楽しめます。
白王社から麓へは急な下り坂。慎重に下りきると、富士吉田の住宅街に出ます。
下吉田駅まで帰る前に新倉山浅間公園の展望台に立ち寄って、観光客に人気の忠霊塔と富士山の景色を楽しむのもおすすめです。
その他周辺情報 【葭之池温泉】
営業時間:9:00~21:00(水、年末年始休)

安政3年(1856年)創業の温泉。湯治場なので、シャンプー、ボディーソープ類の設置はありません(販売あり)。小さいながらもむき出しの梁が歴史を感じる浴室、田舎に帰ったようなのんびりとした雰囲気の大広間でいただくうどんがおすすめ。

【コンビニ等】
コース上に買い物できる箇所はありません。
ゴールの下吉田駅にローソンがあります。

【トイレ】
駅を含め、コース上にトイレはありません。
新倉山浅間公園内にトイレあり。
富士見孝徳公園は春がおすすめ。
2022年04月10日 06:39撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/10 6:39
富士見孝徳公園は春がおすすめ。
桜のシーズンはカメラマンが増えますが、隣の忠霊塔ほどは混雑しない、地元の方のお花見スポットです。
2022年04月10日 06:42撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/10 6:42
桜のシーズンはカメラマンが増えますが、隣の忠霊塔ほどは混雑しない、地元の方のお花見スポットです。
神社の窓ガラスに映る鏡富士。
2022年04月10日 06:52撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/10 6:52
神社の窓ガラスに映る鏡富士。
御殿からの眺め。展望デッキもあります。広場になっているので長めの休憩におすすめです。新倉山の山頂は木々に囲まれて眺望はありません。
反対側は都留市の街や丹沢、奥秩父の山々のパノラマ。
2020年11月28日 07:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
11/28 7:14
御殿からの眺め。展望デッキもあります。広場になっているので長めの休憩におすすめです。新倉山の山頂は木々に囲まれて眺望はありません。
反対側は都留市の街や丹沢、奥秩父の山々のパノラマ。
お天気が良ければ、南アルプスの山々も見えます。
2022年01月27日 12:05撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1/27 12:05
お天気が良ければ、南アルプスの山々も見えます。
御殿にある鐘。カウベルのような響き。
2022年04月02日 12:21撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/2 12:21
御殿にある鐘。カウベルのような響き。
新倉山から浅間神社に向かって降りる途中にあるゴンゴン石。
大きな岩に人の頭がすっぽり入るほどの穴が空いていて、中からゴーンゴンと音がするそう。実際にはザアザア、とか、サーっ、と聞こえた、という声多数。
新倉山から浅間神社に向かって降りる途中にあるゴンゴン石。
大きな岩に人の頭がすっぽり入るほどの穴が空いていて、中からゴーンゴンと音がするそう。実際にはザアザア、とか、サーっ、と聞こえた、という声多数。
下向きに咲くマメザクラ。
富士山の麓の地域でよく見かける野生の桜で、フジザクラと呼ばれます。うつむき加減に咲くので、別名は「オトメザクラ」。
2022年04月10日 07:34撮影 by  X-E3, FUJIFILM
4/10 7:34
下向きに咲くマメザクラ。
富士山の麓の地域でよく見かける野生の桜で、フジザクラと呼ばれます。うつむき加減に咲くので、別名は「オトメザクラ」。
山の中なのに、お墓がいくつか集まっている場所があります。日付を見ると、どれも明治19年7月下旬から8月上旬にかけてのもの。
この時期、この地域ではコレラが流行し多くの方が亡くなったそう。当時のコレラは致死率が高く、隣の谷村(今の都留市谷村)では1ヶ月で100人以上が亡くなったという記録もあります。母親と娘2人が一緒に埋葬されたと見えるお墓もあり、疫病がいかに猛威を奮っていたかが垣間見られます。
2024年02月26日 09:57撮影 by  X-E3, FUJIFILM
1
2/26 9:57
山の中なのに、お墓がいくつか集まっている場所があります。日付を見ると、どれも明治19年7月下旬から8月上旬にかけてのもの。
この時期、この地域ではコレラが流行し多くの方が亡くなったそう。当時のコレラは致死率が高く、隣の谷村(今の都留市谷村)では1ヶ月で100人以上が亡くなったという記録もあります。母親と娘2人が一緒に埋葬されたと見えるお墓もあり、疫病がいかに猛威を奮っていたかが垣間見られます。
白王社に向かう下り斜面の途中から。
2024年02月26日 09:46撮影 by  X-E3, FUJIFILM
2/26 9:46
白王社に向かう下り斜面の途中から。
白王社は植物を疫病から守る神様。昭和のあいだまでは8月に、麓の田圃で虫送りの神事を行なっていたそう。
2024年02月26日 09:42撮影 by  X-E3, FUJIFILM
2/26 9:42
白王社は植物を疫病から守る神様。昭和のあいだまでは8月に、麓の田圃で虫送りの神事を行なっていたそう。
白王社からも、切り開かれた木々の間から富士山が望めます。
2024年02月26日 09:41撮影 by  X-E3, FUJIFILM
2/26 9:41
白王社からも、切り開かれた木々の間から富士山が望めます。
下山口は、人気の新倉山浅間公園にも歩いて行ける距離です。時間があればぜひ寄り道を。
2024年02月26日 10:22撮影 by  X-E3, FUJIFILM
2/26 10:22
下山口は、人気の新倉山浅間公園にも歩いて行ける距離です。時間があればぜひ寄り道を。
撮影機器:

感想

【ゴンゴン石】
新倉山の中腹、登山道脇にある穴のあいた大岩。穴に頭を入れると、ゴンゴンと音がするという言い伝えがあります。
名前の由来を地元の人に聞くと、昔は麓の街の機織りの機械の音が反響して、それがゴンゴンと聞こえていたとか、このあたりの訛りで「ゴウゴウ」という音を「ゴんゴゴんゴ」と発音するところから、とか、色々な説があるよう。
ちなみにこの地域では富士山の五合目のことを「ごんごうめ」と発音するので、後者の説が有力?

【葭之池温泉】
江戸時代の1856年から続く温泉。古くから湯治場として賑わっていたそう。毎年1月、下吉田の小室浅間神社において行われる800年以上続く筒粥神事。その際には、温泉の前にある池の葦を使い、様々な農作物や蚕、富士山の登山者数を占います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら