【一切経山・東吾妻山】


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 591m
- 下り
- 590m
コースタイム
天候 | 晴・曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはビジターセンターと登山口にあります。 トイレは浄土平と酸ヶ平避難小屋(協力金100円)にあります。 一切経山と東吾妻山への道以外は木道や階段の道が多くなっています。 一切経山へは樹木がなく展望の広がるガレ場の道です。逆に東吾妻山へ至る道はしらびそ林の中をとおり,ぬかるみや一部えぐられた箇所のある道になっています。どちらの道ともやや急な道となっており,スリップに注意が必要です。 一切経山山頂や鎌沼周辺(ベンチあり),東吾妻山山頂などが休憩ポイントです。 浄土平ピンバッジ500円(浄土平ビジターセンター http://www.bes.or.jp/joudo/vc/) 浄土平レストハウスソフトクリーム(バニラ,ピーチ,桑の葉など)300円(http://www.tif.ne.jp/soumu/zyodo.htm) 高湯温泉共同浴場「あったか湯」250円(http://www.naf.co.jp/azumatakayu/atakayu.stm):男湯は露天風呂(掛け流し)のみで,カランが3つあります。シャンプー・石鹸は持参で。 |
写真
感想
ここ数日の暑さで低山はつらいなぁという事で,レンタカー使用(我が家は自家用車なしのため)でちょっと遠出をすることにした我々,栗駒か吾妻方面,迷った結果今回のルートにしました。
スカイラインでは猿達(小猿あり)に遭遇し幸先いいスタートか?なんて話しつつ浄土平に到着。ごごごご〜という噴煙の噴出音に「おお!」と興奮。
下界は暑くとも酸ヶ平の木道を歩いていると,爽やかな高原の風が気持ちいい!
平坦な道の為「ヨーデル歌いたくなるねぇ〜」なんて言いながら,目の前に広がる外国のような風景を楽しみつつ前進です。
酸ヶ平を抜けて一切経山への道は足場をたしかめつつの登り。
ちょうど太陽の光がさし,きらきら美しい「魔女の瞳」を目の前に一休み。
今日はこれからまた一山!鎌沼をめぐって東吾妻山へ。
鎌沼では子鴨が草むらから「ぱたぱた」あせって走りでてきた,その姿のかわいさに思わず二人で笑ってしまいました。
東吾妻山は一切経山と全く違った雰囲気の山でした。
倒木も多く,その倒木から生まれつつある新しい生命,シラビソの木肌と葉。
急なのぼり,足元もすべるけれど山頂にいけば絶景が!と自分を励ましつつ登っていくと・・急に周りがひらけて山頂に到着。
絶景は・・・残念ながらガスで視界0でした。風もあり寒いくらいの山頂でした。
でも,本当だったらどんな風景かな?と地図を見てあれやこれやガスを指差しながらの定番お昼ごはんは,やっぱり最高においしかった。
あんまりゆっくりすると体が冷えてきそうなので,早々に下山。
倒木や石につかまりつつ,滑らないように気をつけたものの,2回ほどすべる私・・・
前方を行く主人はストックなしで,ひょいひょい下りて行きます。膝痛もちのストック2本使いの私にはうらやましくてしょうがありません。まけるもんか!山スカなめんなよ!(心の声)
最後の下りの階段が思いのほか長く,一番足にききます。
下山後は定番ソフトクリーム。コーンも厚焼きタイプ,あっさりミルク風味の夏にぴったりの味でした。
きのこ汁もあったのですが,秋に来たとき食べてみたいと横目で見つつ車で温泉に。
温泉は洗い場が少なかったものの,源泉掛け流し。露天風呂で,硫黄のにおいも登山後の疲れを癒してくれます。
250円以上の価値あり!
噴煙を出す山,高山植物の湿原,シラビソの幻想的な山と,思ったより人も少なく,ゆっくりと一日で様々な光景を見ることができた今回のルートでした。
途中主人と「ヤッホー」って言いたくなるねとか,出てくる言葉が子供返りしてしまい,山では余計な言葉は要らないなぁと実感した山行でした。
帰宅後の反省会は途中の産直で購入した野菜をおかずに乾杯!
地図を二人で眺めつつ,今日の山を話すのは本当に楽しい。
体力ついたかな?また秋も行きたいね,いや,今度は蔵王?と色々話すこのひと時がまた最高の時間です。
8月1日は天気が微妙でしたね。私も、山形と福島どっちかなあと思っていました。吾妻も候補の一つだったんですが、こっちが正解でしたね。
ご夫婦で登られているんですね。私たちも二人で登ることがほとんどなので、ちょっと親しみを
kiyoshi さんはじめまして。コメントありがとうございます。
当日は,ガスのため東吾妻からの景色が望めなかったのだけが心残りでした。
私たち夫婦は山あるきをはじめてまだ日が浅いですが,二人でのんびり山を楽しんでいます。
これからも夫婦でのお勧めのコースなどありましたら,ぜひ教えていただければと思います。
あらためて過去の記録も読ませていただきました。文章、面白いですね。月山の頂上小屋の食事とか、びっくりです。山小屋で沢木耕太郎と新田次郎を読まれるお二人、いい感じです^^
東吾妻山は晴れていれば360度の展望ですが、おわかりのとおり、まあるい山頂なので感動は微妙です。お車が使えないということなら、早池峰や網張からの岩手山、裏岩手半分縦走(八幡平から大深、又は三石)など、車があるとかえって邪魔なところなどはいかがでしょう。私は船形と栗駒が地元でお勧めしたいのですが、残念ながらバスの便はありません。電車+タクシー少しなら、(新庄)神室の何峰かも、候補になりますね。私達の山行記録、ありきたりな山ですが写真は多めに撮っているので、ご参考になさってくださいね。これからもよろしく
文章おもしろいと言っていただきうれしいです
kiyoshiさんの山行記録は毎回参考にさせていただいています。山に行くと素敵なご夫婦によく会います。kiyoshiさんご夫婦もそんな感じなのかなぁなんて思っています。
いつか山でばったりなんて事があればいいですね!
アドバイスありがとうございます。次なる候補地が増えました。
今後もよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する