記録ID: 727260
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間
SWは志賀高原でウロウロ (3)大沼池から横手山
2015年09月22日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,142m
- 下り
- 406m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回の志賀でのウロウロのメインディッシュ。 本当なら、高天ヶ原→東館山→寺小屋峰→赤石山→志賀山→横手山→渋峠と、志賀高原の東縁を形成する稜線を縦走したかったのだけど、渋峠のバスが最終15時台と早く、不安があったので大沼池から志賀山、横手山までを歩くショートコースに設定した。 1日休んで連休4日目、朝起きてみるとついについに雲ゼロのピーカンが訪れていた!The Day! |
写真
四十八池周辺は、硯川から歩いてきた観光客で賑わっていた。しかし、横手山方面と硯川との分岐を、横手山方面に入ると再び静寂の登山道に。んが、整備を放棄されて崩れた木段が行く手を阻むことはなはだしい。整備続けられないならせめて撤去してくれんかねぇ。
そんなストレスフルな道を登り切ったところにある「鉢山」。この山は火山の名残で頂上部は池のある窪地になっている。外輪山の一番高いところを「山頂」としている模様。窪地は樹林に遮られて見えなかった。
鉢山と横手山の鞍部にある「草津峠」の案内板。草津と信州の交通路の変遷は、渋峠→草津峠→渋峠(現在)とコロコロ変わっているらしい。しかし草津峠から草津へはどういう経路で道が通っていたのか地形図からは想像が難しい。芳ヶ平あたりまで、等高線沿いに大迂回していたのだろうか。
撮影機器:
感想
翌日の連休最終日は、志賀高原の麓にある地獄谷野猿公苑で猿を見て帰った。そんときの様子は日記にアップする予定〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1125人
いいねした人