ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7274679
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

[街歩き] 建勲神社/今宮神社狛犬雌雄調査>牛若丸古道 京都

2024年09月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
22.9km
登り
142m
下り
150m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:57
休憩
0:14
合計
6:11
距離 22.9km 登り 142m 下り 150m
10:08
44
入亀山山頂跡(長谷別れバス停付近)京都市左京区
10:52
103
12:35
12:43
26
13:09
13:14
38
13:52
13:53
53
14:46
93
16:19
入亀山山頂跡(長谷別れバス停付近)京都市左京区
天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
スタート地点・ゴール地点共に
至近1分 路線バス長谷別れ(左京区岩倉方面)
最寄り5分 叡山電鉄鞍馬線岩倉駅
やや遠い18分 京都市営地下鉄烏丸線国際会館駅

わたしは岩倉の家から全行程徒歩でした
コース状況/
危険箇所等
岩倉からスタートして
大原街道など➔左京郵便局
荒神口通など➔建勲神社・船岡山
参道など➔今宮神社➔道➔牛若丸実家
古道ぽい道など➔上賀茂神社
雲ケ畑街道➔山幸橋・市原
木野街道など➔岩倉

大原街道など: 修学院駅西側で大原街道に入るまで裏道をぶらついた。この間ややこしい。別におすすめではない。
荒神口通など: 荒神口通に入るまで裏道を歩いたので道迷いに注意。昔の街道の風情が残る。閉店済の店の看板も興味深い。
荒神口堀川交差点(道路標識では『堀川紫明』の交差点)は渡り難いので安全に注意。建勲神社・船岡山の前後は方角に注意。
参道など➔今宮神社➔道➔牛若丸実家: 判り難いと思う。GPS(ヤマレコ)足跡をこまめに確認。
古道ぽい道: 上同様。所々に鄙(ひな)びた景色が残っている。
雲ケ畑街道: ルートは単純。郊外の雰囲気になる。
木野街道: 市原付近はGPS確認。木野街道に入るまでは裏道を歩いた。バス通りより良いと思うが、特におすすめと言う程ではない。お好きな様にされたい。

 碁盤の目ではない道も歩いた。また、碁盤の目ではない地域も歩いている。道迷い注意。街中だから遭難はしない。

 京都市中心部は碁盤の目。
 郊外は碁盤の目ではない。
 中程に、近世になってから碁盤の目の道が付けられた地域があり、この様な地域では碁盤の目ではない斜めの道が古道の可能性が高い。
 牛若丸は北区紫竹牛若町の生誕地から、判官坂(山の名前)を通って鞍馬寺へ行ったという。
 今日はぶらぶらしている内に牛若丸の生誕地にたどり着いたので、古道を期待して出来るだけ斜めの道を通り、上賀茂神社へ行った。牛若丸はその後雲ケ畑街道から山に入って判官坂経由で鞍馬へ行ったらしいので、雲ケ畑街道を山幸橋まで辿った。
 山幸橋から判官坂を経て鞍馬寺(貴船神社付近まで)までは以前山行したので、今日の山行と合わせると生誕地から鞍馬寺までになる。(ただし、貴船神社付近以後は有料区域の為割愛。鞍馬の火祭り当日は無料で入れるらしいが、貴船側の入口は締めているかも知れない。有料でも良いから一度入ってみようと思う。)

 以前から思っていたが、狛犬は左がおんたで右がめんたと言う配置が多いようだ。記憶ではみんなそうだが、狛犬に雌雄を彫り込むのは神道の宗教的な謂れがある物ではなく、石工の独自判断なので、異なる場合もあるだろう。地域による違いなどあるだろうか。京都以外でも調べなくっちゃ。
 今日は大きい狛犬が多く、おちんちんも立派に刻まれていた。

コースタイム表は自動入力のままで、今の所一部しか修正していません。後で修正するかも知れません。
入亀山山頂跡からスタート
付近の花園児童公園
2024年09月23日 10:07撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 10:07
入亀山山頂跡からスタート
付近の花園児童公園
岩倉の新聞屋さんがここに移転
2024年09月23日 10:28撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 10:28
岩倉の新聞屋さんがここに移転
無理 昔はここをよじ登ったが
2024年09月23日 10:30撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 10:30
無理 昔はここをよじ登ったが
手動踏切 バーを手で上げる
2024年09月23日 10:32撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 10:32
手動踏切 バーを手で上げる
音羽川左岸の微妙な道へ入る
地図には右岸の道があるが
2024年09月23日 10:47撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 10:47
音羽川左岸の微妙な道へ入る
地図には右岸の道があるが
公園裏口
2024年09月23日 10:49撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 10:49
公園裏口
赤山道出合 公園を抜けた所
2024年09月23日 10:50撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 10:50
赤山道出合 公園を抜けた所
大原街道出合
2024年09月23日 10:51撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 10:51
大原街道出合
弁底赤は翌日赤くなる 完全白は咲きがらも白 ムクゲじゃなくて芙蓉だよ
2024年09月23日 11:04撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 11:04
弁底赤は翌日赤くなる 完全白は咲きがらも白 ムクゲじゃなくて芙蓉だよ
11:08左京郵便局13
左京郵便局に用事があった、綺麗な便所があった
これからどこに行こか?
東でなく、北でなく、いつもと違う方向へ。
西へ行って見よう 但しビーサンで行ける所
2024年09月23日 11:12撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 11:12
11:08左京郵便局13
左京郵便局に用事があった、綺麗な便所があった
これからどこに行こか?
東でなく、北でなく、いつもと違う方向へ。
西へ行って見よう 但しビーサンで行ける所
ピンクは勿論翌日赤くなる
2024年09月23日 11:16撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 11:16
ピンクは勿論翌日赤くなる
豆朝顔の白とピンクは別種とされているが中間色が多い 薄いピンク
2024年09月23日 11:20撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 11:20
豆朝顔の白とピンクは別種とされているが中間色が多い 薄いピンク
ほそ道
2024年09月23日 11:26撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 11:26
ほそ道
団子に行列
そうだ ここからなら出雲路橋から船岡山だ
2024年09月23日 11:32撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 11:32
団子に行列
そうだ ここからなら出雲路橋から船岡山だ
2024年09月23日 11:35撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 11:35
2024年09月23日 11:36撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 11:36
古道には和菓子屋さんが多い
2024年09月23日 11:41撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 11:41
古道には和菓子屋さんが多い
上善寺
2024年09月23日 11:44撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 11:44
上善寺
ここは鞍馬口通らしい 寺が多い
2024年09月23日 11:45撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 11:45
ここは鞍馬口通らしい 寺が多い
閑臥庵 禅寺の門 つーか、中国風な
2024年09月23日 11:46撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 11:46
閑臥庵 禅寺の門 つーか、中国風な
2024年09月23日 11:48撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 11:48
玉田軒 団子を仕込む
2024年09月23日 11:49撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 11:49
玉田軒 団子を仕込む
烏丸荒神口交差点
鞍馬口医療センターが右手すぐそこに
2024年09月23日 11:54撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 11:54
烏丸荒神口交差点
鞍馬口医療センターが右手すぐそこに
昔、一般公開の日に母と来た 擁翠園
持ち主が変わった 一般公開は?
2024年09月23日 11:58撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 11:58
昔、一般公開の日に母と来た 擁翠園
持ち主が変わった 一般公開は?
わかりやすいがわからない
2024年09月23日 12:01撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 12:01
わかりやすいがわからない
複雑な交差点
どこを歩けと言うのか、見取図がないと判らん
変なふうに渡った。他の人も歩道と違う所を歩いていた
2024年09月23日 12:05撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 12:05
複雑な交差点
どこを歩けと言うのか、見取図がないと判らん
変なふうに渡った。他の人も歩道と違う所を歩いていた
鞍馬口通、100円自販機多い
2024年09月23日 12:07撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 12:07
鞍馬口通、100円自販機多い
2024年09月23日 12:10撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 12:10
今宮神社参拝道の碑
参道の方 右へ曲がった。
2024年09月23日 12:16撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 12:16
今宮神社参拝道の碑
参道の方 右へ曲がった。
左の微妙な道に入った
2024年09月23日 12:19撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 12:19
左の微妙な道に入った
かなり微妙
2024年09月23日 12:19撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 12:19
かなり微妙
微妙じゃない参道があったよー!
2024年09月23日 12:21撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 12:21
微妙じゃない参道があったよー!
12:25建勲神社本殿28
12:28本殿下30
ちゃんと御参りしたよ。お賽銭はなくてもちゃんと御参りすると良いのだと思う。
2024年09月23日 12:28撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 12:28
12:25建勲神社本殿28
12:28本殿下30
ちゃんと御参りしたよ。お賽銭はなくてもちゃんと御参りすると良いのだと思う。
狛犬の雌雄調査開始
建勲神社 左
立派なおんた
2024年09月23日 12:30撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 12:30
狛犬の雌雄調査開始
建勲神社 左
立派なおんた
右 めんたかと
暗くて判り難い
2024年09月23日 12:30撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 12:30
右 めんたかと
暗くて判り難い
35船岡山山頂42
船岡山山頂 便所? じゃないよ
2024年09月23日 12:36撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 12:36
35船岡山山頂42
船岡山山頂 便所? じゃないよ
35船岡山山頂42
お弁当は玉田軒で買った半額の月見団子
2024年09月23日 12:37撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 12:37
35船岡山山頂42
お弁当は玉田軒で買った半額の月見団子
足りんので栗餅も
2024年09月23日 12:41撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 12:41
足りんので栗餅も
船岡山迷路
古い道の痕跡があちこちに
2024年09月23日 12:49撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 12:49
船岡山迷路
古い道の痕跡があちこちに
船岡山のお地蔵さん 知らんかった
この地点に来たのは初めてらしい
2024年09月23日 12:50撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 12:50
船岡山のお地蔵さん 知らんかった
この地点に来たのは初めてらしい
次はどこに行こうかな
ここまできたから 今宮神社だ
2024年09月23日 12:53撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 12:53
次はどこに行こうかな
ここまできたから 今宮神社だ
狛犬の雌雄調査
今宮神社の一の鳥居の
左がやはりおんた
2024年09月23日 12:59撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 12:59
狛犬の雌雄調査
今宮神社の一の鳥居の
左がやはりおんた
右だけど? 陰で判り難い
2024年09月23日 13:00撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 13:00
右だけど? 陰で判り難い
楼門左 玉もくっきり
2024年09月23日 13:06撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 13:06
楼門左 玉もくっきり
右。めんた
2024年09月23日 13:07撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 13:07
右。めんた
舞台?左 迫力あり 雌雄なし
2024年09月23日 13:10撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 13:10
舞台?左 迫力あり 雌雄なし
右 雌雄なし
物がないと言っても、顔や身体つきから 左がおんたで右がめんたに見える
2024年09月23日 13:11撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 13:11
右 雌雄なし
物がないと言っても、顔や身体つきから 左がおんたで右がめんたに見える
次はどこに行こうかな
牛若丸の実家が近くだ
行こう
2024年09月23日 13:17撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 13:17
次はどこに行こうかな
牛若丸の実家が近くだ
行こう
2024年09月23日 13:22撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 13:22
牛若丸の生誕地
回りが整地されていた
2024年09月23日 13:25撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 13:25
牛若丸の生誕地
回りが整地されていた
由緒
牛若丸産湯井・胞衣塚
牛若丸はこの地で平治元年(一一五九年)生誕いたしました。
産湯井・胞衣塚と彫られた石碑には応永二年(一三九五年、室町末期)と年号が銘記され、京都で一番古い石碑と思います。今は畑の中ですが、明治の頃まで牛若丸産湯 大弁財天女社の小宮で、開運のご利益と崇 められていました。
この地は、山城国(城州)愛宕郡大宮郷洛北紫竹上野村で郡名は鷹峰に愛宕さんの鎮 座と山が近いものですから、瀧や谷水のせ説ありますが、いづれも定
2024年09月23日 13:26撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 13:26
由緒
牛若丸産湯井・胞衣塚
牛若丸はこの地で平治元年(一一五九年)生誕いたしました。
産湯井・胞衣塚と彫られた石碑には応永二年(一三九五年、室町末期)と年号が銘記され、京都で一番古い石碑と思います。今は畑の中ですが、明治の頃まで牛若丸産湯 大弁財天女社の小宮で、開運のご利益と崇 められていました。
この地は、山城国(城州)愛宕郡大宮郷洛北紫竹上野村で郡名は鷹峰に愛宕さんの鎮 座と山が近いものですから、瀧や谷水のせ説ありますが、いづれも定
二夫周元が社の場宮で 開運のご利益と崇められていました。
この地は、山城国(城州)愛宕郡大宮郷洛北紫竹上野村で郡名は鷹峰に愛宕さんの鎮 座と山が近いものですから、瀧や谷水のせ せらぎの音の二説ありますが、いづれも定 かでありません。大宮郷は十ヵ村に別れ、 江戸時代正保年間(三百七十年前)三百八 十戸千六百人で郷の中心は紫竹村でまさに日本の原風景の寒村でした。 今その区域の人口は約三・五万人でこの間 の発展は目を見張るばかりです。
さらにこの地は洛北七野と呼ばれ北から萩野(萩の自生)、紫竹上野(紫竹の竹の自生)、紫野(若菜の自生)の順、三つの野は禁野とし て天皇や朝廷の狩猟、若菜摘みの場であったことから、千年の昔より近年まで多くの
2024年09月23日 13:26撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 13:26
二夫周元が社の場宮で 開運のご利益と崇められていました。
この地は、山城国(城州)愛宕郡大宮郷洛北紫竹上野村で郡名は鷹峰に愛宕さんの鎮 座と山が近いものですから、瀧や谷水のせ せらぎの音の二説ありますが、いづれも定 かでありません。大宮郷は十ヵ村に別れ、 江戸時代正保年間(三百七十年前)三百八 十戸千六百人で郷の中心は紫竹村でまさに日本の原風景の寒村でした。 今その区域の人口は約三・五万人でこの間 の発展は目を見張るばかりです。
さらにこの地は洛北七野と呼ばれ北から萩野(萩の自生)、紫竹上野(紫竹の竹の自生)、紫野(若菜の自生)の順、三つの野は禁野とし て天皇や朝廷の狩猟、若菜摘みの場であったことから、千年の昔より近年まで多くの
千年の昔より近年まで多くの 山荘が営まれました。
左の道は洛中から若狭まで二十里の道のりの上野街道(丹波道、氷室道)で周山街道開 通まで杉坂、真弓、山国、知井を経て、若狭と結ばれた往来の多い洛北の主要道でした。 若狭から鯖が京の都から物資や文化の交流 の多い歴史街道です。旧暦六月十五日には 御所へ納める氷室の氷が馬の背により運ばれたことは良く知られています。上野の里は、 大災や疫病鎮めの京の三奇祭の一つ、やすら いまつり(今宮神社)を平安時代から今日まで伝承されています(四月第二日曜日)。付 近の光念寺には常盤御前が安産を祈願した とされる常盤腹帯地蔵も祀られています。
2024年09月23日 13:26撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 13:26
千年の昔より近年まで多くの 山荘が営まれました。
左の道は洛中から若狭まで二十里の道のりの上野街道(丹波道、氷室道)で周山街道開 通まで杉坂、真弓、山国、知井を経て、若狭と結ばれた往来の多い洛北の主要道でした。 若狭から鯖が京の都から物資や文化の交流 の多い歴史街道です。旧暦六月十五日には 御所へ納める氷室の氷が馬の背により運ばれたことは良く知られています。上野の里は、 大災や疫病鎮めの京の三奇祭の一つ、やすら いまつり(今宮神社)を平安時代から今日まで伝承されています(四月第二日曜日)。付 近の光念寺には常盤御前が安産を祈願した とされる常盤腹帯地蔵も祀られています。
付近の光念寺には常盤御前が安産を祈願した とされる常盤腹帯地蔵も祀られています。
平成二十六年十一月
上野新三郎
2024年09月23日 13:26撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 13:26
付近の光念寺には常盤御前が安産を祈願した とされる常盤腹帯地蔵も祀られています。
平成二十六年十一月
上野新三郎
牛若丸生誕ゆかりの地

(牛若丸産湯井うしわかまるうぶゆのい ・牛若丸胞衣塚うしわかまるえなづか)

源義経(みなもとのよしつね) 幼名「牛若丸」(うしわかまる
)は、鎌倉幕府 を開いた源頼朝みなもとのよりともの異母弟で、平安時代末 期の治承・寿永の乱(源平合戦)で活躍 した武将です。
じじょうじゅんい んなづか いじ
ここには、平治元年(一一五九年)に 牛若丸が生まれた際、産湯として使われ たと伝わる井戸とそれを示す石碑が残さ れています。また、松の木の根元には 胞衣塚があり、牛若丸の胞衣を埋めたと言われています。江戸時代末期頃までは、 ここに牛若丸産湯大弁財天女社(うしわかまるうじゅだいべんざいてんにょしゃ いべんざいてんにょしゃ)があった という記録もあります。 このほか、この周辺にも、牛若丸の産湯として用いられたとされる井戸の 伝承が残されています。
2024年09月23日 13:27撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 13:27
牛若丸生誕ゆかりの地

(牛若丸産湯井うしわかまるうぶゆのい ・牛若丸胞衣塚うしわかまるえなづか)

源義経(みなもとのよしつね) 幼名「牛若丸」(うしわかまる
)は、鎌倉幕府 を開いた源頼朝みなもとのよりともの異母弟で、平安時代末 期の治承・寿永の乱(源平合戦)で活躍 した武将です。
じじょうじゅんい んなづか いじ
ここには、平治元年(一一五九年)に 牛若丸が生まれた際、産湯として使われ たと伝わる井戸とそれを示す石碑が残さ れています。また、松の木の根元には 胞衣塚があり、牛若丸の胞衣を埋めたと言われています。江戸時代末期頃までは、 ここに牛若丸産湯大弁財天女社(うしわかまるうじゅだいべんざいてんにょしゃ いべんざいてんにょしゃ)があった という記録もあります。 このほか、この周辺にも、牛若丸の産湯として用いられたとされる井戸の 伝承が残されています。
なんじゃこれは。牛若丸が産湯を使った井戸だと言うが、、、
とてもとても微妙
2024年09月23日 13:27撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 13:27
なんじゃこれは。牛若丸が産湯を使った井戸だと言うが、、、
とてもとても微妙
貴船神社裏口、通り抜ける
牛若丸が雲ケ畑街道から判官坂を通って鞍馬へ行った道を辿ろうと、これから曲がった道と斜めの道を選んで歩く
2024年09月23日 13:35撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 13:35
貴船神社裏口、通り抜ける
牛若丸が雲ケ畑街道から判官坂を通って鞍馬へ行った道を辿ろうと、これから曲がった道と斜めの道を選んで歩く
も一つ神社 この道は古道ぽい
2024年09月23日 13:40撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 13:40
も一つ神社 この道は古道ぽい
道標あり、やはり古道だ 右へ
2024年09月23日 13:42撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 13:42
道標あり、やはり古道だ 右へ
この道は斜めなので、さっきの古道の続きやろう
2024年09月23日 13:48撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 13:48
この道は斜めなので、さっきの古道の続きやろう
土手道はこないだ歩いたので、今日は河川敷の道
2024年09月23日 13:55撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 13:55
土手道はこないだ歩いたので、今日は河川敷の道
14:00バス停自販機03
朝露ヶ原町バス停前 わりと良いもんがあつた
飲物休憩
2024年09月23日 14:01撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 14:01
14:00バス停自販機03
朝露ヶ原町バス停前 わりと良いもんがあつた
飲物休憩
賀茂川を遡って行ったら山幸橋だよね 最近あまり通ってないので、なんとなく不安
2024年09月23日 14:17撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 14:17
賀茂川を遡って行ったら山幸橋だよね 最近あまり通ってないので、なんとなく不安
以前、雲ケ畑街道沿い山林からの流木で閉鎖されていたグラウンド等の区域 ここも加茂川公園
2024年09月23日 14:27撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 14:27
以前、雲ケ畑街道沿い山林からの流木で閉鎖されていたグラウンド等の区域 ここも加茂川公園
2024年09月23日 14:29撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 14:29
バス停はあるよ
2024年09月23日 14:35撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 14:35
バス停はあるよ
山幸橋、無事到着 ほんとの山幸橋はもっと北だよー
後は家まで回送入庫
2024年09月23日 14:45撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 14:45
山幸橋、無事到着 ほんとの山幸橋はもっと北だよー
後は家まで回送入庫
右分岐
2024年09月23日 14:54撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 14:54
右分岐
昭和五十四年=1979年
2024年09月23日 15:01撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 15:01
昭和五十四年=1979年
エムジー=銀閣寺大西 流通センター 右の神山山裾は銀閣寺大西の持山
2024年09月23日 15:04撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 15:04
エムジー=銀閣寺大西 流通センター 右の神山山裾は銀閣寺大西の持山
ステンレス愛宕燈籠は初めて見た
2024年09月23日 15:07撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 15:07
ステンレス愛宕燈籠は初めて見た
城端? 初耳
付近の山に不自然な平坦地があって気になって調べたが、市原に城があったという情報はなかった。しかし城端町という地名があるなら城があったはず
2024年09月23日 15:10撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 15:10
城端? 初耳
付近の山に不自然な平坦地があって気になって調べたが、市原に城があったという情報はなかった。しかし城端町という地名があるなら城があったはず
白花彼岸花
2024年09月23日 15:22撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 15:22
白花彼岸花
弁底に赤い点のない芙蓉 咲きがらも真っ白
少ないと思うが、岩倉では多い
2024年09月23日 15:56撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 15:56
弁底に赤い点のない芙蓉 咲きがらも真っ白
少ないと思うが、岩倉では多い
二段咲白粉花
おしろい花は一日花だが、二段咲おしろい花は花の下の苞が着色して何日も鑑賞出来る
2024年09月23日 15:59撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 15:59
二段咲白粉花
おしろい花は一日花だが、二段咲おしろい花は花の下の苞が着色して何日も鑑賞出来る
16:02エムジー岩倉店で買物14
比叡山、くっきり
山頂付近の建物も良く見える
2024年09月23日 16:15撮影 by  Pixel 6a, Google
9/23 16:15
16:02エムジー岩倉店で買物14
比叡山、くっきり
山頂付近の建物も良く見える
撮影機器:

装備

個人装備
短パン タンクトップ 紫外線除けサングラス類 ビーサンゴム草履 中身の入った財布 飲物500ml+自販機で500ml 食べ物は途中調達 手提げ袋

感想

2014/9/24/am8:50
狛犬はあうん(阿吽)(=口全開と口閉じ)で、通常は左が「あ」右が「うん」(逆の場合もある)、そして「あ」がおんた「うん」がめんたらしい。
従って通常は左がおんたで右がめんたになる。
口を開けてるか閉じてるかも確認しないといけないんだね。
狛犬は獅子舞の獅子頭とよく似てると思ってたが、獅子がの本の狛犬の元になっているという説があり、沖縄のシーサーの元でもあると言う説がある。なるほどと言う感じで、感覚的には納得できる。獅子→シーサー、音韻的にも自然。

2014/9/24/am8:50
解っておられるかも知れないが、説明してなかったので追記する: 斜めの道(古道と思われる道)が途切れている部分は、縦横の道を通って、斜めの道の続きと思われる道に入った。
街中の古道は残っている部分が50%もあったら良い方だと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:81人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら