ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 728761
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高柄山-倉岳山【ガスの中 静かな尾根歩き】

2015年09月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:12
距離
19.8km
登り
1,747m
下り
1,618m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:22
休憩
0:50
合計
9:12
距離 19.8km 登り 1,758m 下り 1,618m
6:58
56
上野原駅
7:54
52
8:46
8:49
41
9:30
9:42
10
9:52
9:53
33
10:26
2
10:28
10:29
27
10:56
14
11:10
11:28
23
12:10
12:11
13
12:24
34
12:58
27
13:25
13:26
6
13:32
26
13:58
14:07
20
14:27
14:28
45
15:13
20
15:33
15:34
36
16:10
天候 曇り(山中はガス)
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
ルートは明確で特に問題はないと思います。
でも、当日は2箇所でルートミスを犯しました(汗)
反省を込めて書きとめます。

【旧大地峠】 
 案内板が倒れていて判断が必要でした。
 地図どおりの四叉路なのでちゃんと確認すれば迷うところではないです。
 思い込みで違う方向にしばらく進んでしまいました(^^ゞ

【丸ツヅク山】
 地図では「北に巻く」となっていますが、山頂まで良く踏まれています。
 山頂はあちこち踏まれている感じで、「アレレ??」っとなり暫しウロチョロ。
 迷ったというほどでもないですが、要注意かもです。

一方で昭文社地図で舟山にある(迷)マークは、どこが(迷)なのか解らないうちにすんなりと通過していました。
コスモス越しに最初に向かう御前山
2015年09月27日 06:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/27 6:59
コスモス越しに最初に向かう御前山
桂川橋の上から。気温が水温より低いのか、川面にガスがたち込めて美しいです
2015年09月27日 07:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/27 7:01
桂川橋の上から。気温が水温より低いのか、川面にガスがたち込めて美しいです
登山口は小さく、木も茂っているので案内板がないと見逃してしまいそうです。
2015年09月27日 07:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 7:24
登山口は小さく、木も茂っているので案内板がないと見逃してしまいそうです。
ガツンとした登りが続いて楽しいです。あまり役に立たないトラロープがかえって邪魔。。
2015年09月27日 07:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 7:43
ガツンとした登りが続いて楽しいです。あまり役に立たないトラロープがかえって邪魔。。
山頂は狭いです
2015年09月27日 07:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 7:52
山頂は狭いです
北側が少し開けていますが、本日は何も見えず。。
2015年09月27日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 7:51
北側が少し開けていますが、本日は何も見えず。。
秋の装いまでもう少し
2015年09月27日 07:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 7:57
秋の装いまでもう少し
次に向かう高柄山との間を低い雲が流れていく
2015年09月27日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 8:00
次に向かう高柄山との間を低い雲が流れていく
御前山は自然林が多く、小さいけど面白い山でした
2015年09月27日 08:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 8:51
御前山は自然林が多く、小さいけど面白い山でした
何の実でしょう?
2015年09月27日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/27 8:53
何の実でしょう?
高柄山に近づくと片側杉林、反対側自然林のパターンが多くなります
2015年09月27日 09:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 9:19
高柄山に近づくと片側杉林、反対側自然林のパターンが多くなります
ガスに霞む高柄山山頂
2015年09月27日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/27 9:28
ガスに霞む高柄山山頂
少し休んで被写体を探しますが、咲きかけのハギとー
2015年09月27日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 9:38
少し休んで被写体を探しますが、咲きかけのハギとー
咲きかけのアザミ。。
ガスっていなくでも展望はあまりなさそうです
2015年09月27日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 9:39
咲きかけのアザミ。。
ガスっていなくでも展望はあまりなさそうです
本日の典型パターン
2015年09月27日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 10:11
本日の典型パターン
アザミにとまるアサギマダラ。南に帰る途中なのでしょう
2015年09月27日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/27 10:18
アザミにとまるアサギマダラ。南に帰る途中なのでしょう
旧大地峠の案内板は倒れてしまっています
地図どおりの四叉路なのでよく確認しましょう。
(思い込みで進んで間違えました。。)
2015年09月27日 10:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 10:40
旧大地峠の案内板は倒れてしまっています
地図どおりの四叉路なのでよく確認しましょう。
(思い込みで進んで間違えました。。)
山では意外と珍しい(?)サンショウ。大きな木でたくさん実をつけていました
2015年09月27日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/27 10:54
山では意外と珍しい(?)サンショウ。大きな木でたくさん実をつけていました
矢平山。ここで昼食休憩にします。
ここまで一人のハイカーにも会いませんでした。とても静かです。
2015年09月27日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/27 11:08
矢平山。ここで昼食休憩にします。
ここまで一人のハイカーにも会いませんでした。とても静かです。
行動再開後、すぐに見かけたガマくん。登ってきたの?!
2015年09月27日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/27 11:28
行動再開後、すぐに見かけたガマくん。登ってきたの?!
矢平山の西はかなりの急坂でした。慎重に下って振り返る
2015年09月27日 11:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 11:36
矢平山の西はかなりの急坂でした。慎重に下って振り返る
間伐・枝打ちがの手入れがされていない薄暗い杉林。ガスっているのでさらに暗く不気味です
2015年09月27日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 12:41
間伐・枝打ちがの手入れがされていない薄暗い杉林。ガスっているのでさらに暗く不気味です
トヤ山ってちゃんと漢字があったんだね
2015年09月27日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 12:56
トヤ山ってちゃんと漢字があったんだね
ガスの中の静かな尾根歩き
2015年09月27日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 12:58
ガスの中の静かな尾根歩き
細野山から倉岳山はこの花がたくさん咲いていました。シモバシラでしょうか?
2015年09月27日 13:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/27 13:08
細野山から倉岳山はこの花がたくさん咲いていました。シモバシラでしょうか?
細野山への登り。南面の杉がまだ小さく、晴れていれば展望ルートだと思います。
2015年09月27日 13:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 13:18
細野山への登り。南面の杉がまだ小さく、晴れていれば展望ルートだと思います。
立野峠。ここから先は案内板がやたらあります
2015年09月27日 13:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/27 13:30
立野峠。ここから先は案内板がやたらあります
倉岳山に到着。本日は終日ガス模様でした
2015年09月27日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/27 13:57
倉岳山に到着。本日は終日ガス模様でした
本来は富士を望む山です。晴れの日にまた来ようかな?
2015年09月27日 13:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/27 13:57
本来は富士を望む山です。晴れの日にまた来ようかな?
え? いまごろマルバダケブキ?!
2015年09月27日 14:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 14:04
え? いまごろマルバダケブキ?!
倉岳山からのくだりはキレイな森でご機嫌♪
2015年09月27日 14:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 14:32
倉岳山からのくだりはキレイな森でご機嫌♪
でも、長くは続きません。。
2015年09月27日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 14:34
でも、長くは続きません。。
おお、キレイな沢に下りてきた
2015年09月27日 14:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 14:49
おお、キレイな沢に下りてきた
何度か沢を渡りながら下っていきます
2015年09月27日 14:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 14:52
何度か沢を渡りながら下っていきます
小滝
2015年09月27日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/27 14:56
小滝
夫婦杉 見事に寄り添っていますね
2015年09月27日 14:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/27 14:57
夫婦杉 見事に寄り添っていますね
沢沿いの道は楽しいルートでした
2015年09月27日 15:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/27 15:17
沢沿いの道は楽しいルートでした
道に水が流れこんでグチャグチャです
2015年09月27日 15:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 15:24
道に水が流れこんでグチャグチャです
小篠貯水池
2015年09月27日 15:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/27 15:30
小篠貯水池
ゲートを抜けてお山終了
2015年09月27日 15:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 15:36
ゲートを抜けてお山終了
今頃になって晴れてきました。庭先のキンモクセイがいい香りです
2015年09月27日 15:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/27 15:38
今頃になって晴れてきました。庭先のキンモクセイがいい香りです
桂川の深い渓谷
2015年09月27日 15:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/27 15:47
桂川の深い渓谷
ハイク終了。駅前に酒屋がありました♪
2015年09月27日 16:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/27 16:09
ハイク終了。駅前に酒屋がありました♪
撮影機器:

感想

前回は奥多摩の御前山を歩きましたが、
今回は上野原の御前山からスタートです。
どこに行くか決めかねて、つまらぬシャレを書くようなルート選択をしました(笑)

このエリアはほとんど歩いていませんが、
時間的なアクセスはとてもよく、奥多摩より早く歩き始めることができます。
今後少しずつ開拓していこうかな。

スタートの御前山は小さいながらもとても楽しい山でした。
今日はいいハイクになるなぁ〜と思っていましたが、長くは続きません。
やがて半分杉林・半分自然林という近郊の山にはよくあるパターンにー(^^ゞ
なるべく自然林の方を見ながら歩きました(笑)

倉岳山は言うまでもなく大月市秀麗富嶽十二景の一つ。
ガスの日はやっぱりイマイチです。。
晴れた日にまた来よう。そう思いながら下りましたが、
最後に山が応えてくれました(?)
オシノ沢に沿った最後の区間は極上です。
気がつくととても満ち足りた気持ちでハイクを終えることができました。

山の自然で心の洗濯をするために、静かなハイクを好む私ですが、
逆説的に山から降りてくると人の住むエリアはとても居心地よく感じます。
いつの間にか空には晴れ間がのぞいていて、
爽やかな風が民家の庭先のキンモクセイから甘い香りを運んできます。
「今日はこの山を歩いてよかったな」そう思いながらアスファルトの道を駅に向かいました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人

コメント

珍しい山域
doppo634さん、こんばんは

中央線沿線は珍しいですね
そうなんです、意外とアクセスはよく、早くからスタート切れます。
特に晩秋から早春はありがたいエリアです。

どちらかというと、中央線北側の山の方が自然林率が高いと思います。
ほとんど駅から歩けるので、自在にルート設計できますので、
また晴天の日に狙ってみて下さい
割とお酒の入手も可能な駅が多いですよ
2015/9/29 22:09
空気が澄んでくるのが楽しみです
hirok さん、こんばんは

アドバイスありがとうございます

そうですか、北側が狙い目でしたか。
北側の方が標高も高く、駅から遠くて大変そうですが、
晴れ の日を狙って出かけてみます。

乗り掛けた船で秀麗富嶽十二景巡りも楽しみです。
これからは空気も澄んでくるので富士見物 には良いシーズンになってきますね
2015/9/29 22:54
行ってきました
doppo634さん、こんばんは。

本日マネしてこのエリアに行ってきました。
私は鳥沢駅を起点に高畑山に登るルートを取りましたが、根性と時間が足りなくて
高柄山に届かず四方津駅が終点となりました。
富士山ばっちりでしたよ!
2015/10/3 17:50
ご利用ありがとうございます(^^)
Stella2さん こんばんは

拙レコも少しは役にたっているようで嬉しいです

今日はいい天気 だったので富士山 もバッチリだったのですね
秀麗富嶽十二景はやっぱり富士山を眺めてなんぼですね
レコアップを楽しみにしています
2015/10/3 23:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら