記録ID: 728761
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高柄山-倉岳山【ガスの中 静かな尾根歩き】
2015年09月27日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:12
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 1,747m
- 下り
- 1,618m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 9:12
距離 19.8km
登り 1,758m
下り 1,618m
6:58
56分
上野原駅
16:10
天候 | 曇り(山中はガス) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートは明確で特に問題はないと思います。 でも、当日は2箇所でルートミスを犯しました(汗) 反省を込めて書きとめます。 【旧大地峠】 案内板が倒れていて判断が必要でした。 地図どおりの四叉路なのでちゃんと確認すれば迷うところではないです。 思い込みで違う方向にしばらく進んでしまいました(^^ゞ 【丸ツヅク山】 地図では「北に巻く」となっていますが、山頂まで良く踏まれています。 山頂はあちこち踏まれている感じで、「アレレ??」っとなり暫しウロチョロ。 迷ったというほどでもないですが、要注意かもです。 一方で昭文社地図で舟山にある(迷)マークは、どこが(迷)なのか解らないうちにすんなりと通過していました。 |
写真
撮影機器:
感想
前回は奥多摩の御前山を歩きましたが、
今回は上野原の御前山からスタートです。
どこに行くか決めかねて、つまらぬシャレを書くようなルート選択をしました(笑)
このエリアはほとんど歩いていませんが、
時間的なアクセスはとてもよく、奥多摩より早く歩き始めることができます。
今後少しずつ開拓していこうかな。
スタートの御前山は小さいながらもとても楽しい山でした。
今日はいいハイクになるなぁ〜と思っていましたが、長くは続きません。
やがて半分杉林・半分自然林という近郊の山にはよくあるパターンにー(^^ゞ
なるべく自然林の方を見ながら歩きました(笑)
倉岳山は言うまでもなく大月市秀麗富嶽十二景の一つ。
ガスの日はやっぱりイマイチです。。
晴れた日にまた来よう。そう思いながら下りましたが、
最後に山が応えてくれました(?)
オシノ沢に沿った最後の区間は極上です。
気がつくととても満ち足りた気持ちでハイクを終えることができました。
山の自然で心の洗濯をするために、静かなハイクを好む私ですが、
逆説的に山から降りてくると人の住むエリアはとても居心地よく感じます。
いつの間にか空には晴れ間がのぞいていて、
爽やかな風が民家の庭先のキンモクセイから甘い香りを運んできます。
「今日はこの山を歩いてよかったな」そう思いながらアスファルトの道を駅に向かいました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:513人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
doppo634さん、こんばんは
中央線沿線は珍しいですね
そうなんです、意外とアクセスはよく、早くからスタート切れます。
特に晩秋から早春はありがたいエリアです。
どちらかというと、中央線北側の山の方が自然林率が高いと思います。
ほとんど駅から歩けるので、自在にルート設計できますので、
また晴天の日に狙ってみて下さい
割とお酒の入手も可能な駅が多いですよ
hirok さん、こんばんは
アドバイスありがとうございます
そうですか、北側が狙い目でしたか。
北側の方が標高も高く、駅から遠くて大変そうですが、
晴れ
乗り掛けた船で秀麗富嶽十二景巡りも楽しみです。
これからは空気も澄んでくるので富士見物
doppo634さん、こんばんは。
本日マネしてこのエリアに行ってきました。
私は鳥沢駅を起点に高畑山に登るルートを取りましたが、根性と時間が足りなくて
高柄山に届かず四方津駅が終点となりました。
富士山ばっちりでしたよ!
Stella2さん こんばんは
拙レコも少しは役にたっているようで嬉しいです
今日はいい天気
秀麗富嶽十二景はやっぱり富士山を眺めてなんぼですね
レコアップを楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する