記録ID: 7290330
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊連峰縦走
2024年09月06日(金) 〜
2024年09月08日(日)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 20:03
- 距離
- 38.7km
- 登り
- 3,042m
- 下り
- 3,325m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 6:54
距離 10.2km
登り 1,803m
下り 310m
14:12
2日目
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:51
距離 17.7km
登り 1,113m
下り 1,332m
13:31
天候 | 1日目晴れ→2日目曇りのち暴風雨→3日目曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
米沢駅5:46→6:07羽前小松駅(\590) 羽前小松駅→大日杉登山口(タクシー約1時間)(\13,620) ■下山後 12:50飯豊梅花皮荘→13:25小国駅 バス(\500) 13:46小国駅→14:41今泉駅(振替バス) 15:02今泉駅→15:33米沢駅 (¥1,170) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所は特になし 飯豊山荘から梅花皮荘への県道は、虫がぶんぶんとつきまとって、困った。 |
その他周辺情報 | ■本山小屋テント泊 \1,100 ■門内小屋テント泊 \1,000 ■飯豊梅花皮荘 日帰り入浴 \500 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
1日目
米沢駅始発の米坂線に乗り羽前小松駅で下車
予約していたタクシーに乗って、約1時間。大日杉登山口へ。
スターとから結構暑かった。長之助清水、目洗清水の水が、めっちゃ美味かった。目洗清水あたりから涼しくなってきた。
切合小屋到着後、飯豊連峰Tシャツを購入した。今日はここでテント泊の予定だったが、明日以降の天候が下り坂なので、一つ先の本山小屋まで行くことにした。切合小屋から本山小屋まで結構急登だった。2泊分のテント装備がずしりときた。夕食はカレー大盛り、サラダ、スープ、美味かった。
2日目、5:30出発。美しい稜線上を御西小屋を目指す。
御西小屋に荷物デポさせていただき、大日岳へ登頂。暴風雨!御西小屋に戻り、再出発。烏帽子岳手前ぐらいまで視界はあったが、その先は天候悪化、梅花皮小屋で一休み。明日の移動を考え、その一つ先の門内小屋まで行った。門内小屋でテント泊。門内小屋の管理人さん、優しい感じだった。夜中、暴風雨。テントと一緒に飛ばされるかと思った。ヤバかった。
3日目、朝、雨はなんとかおさまっていた。風が吹いているなかテント片付け。5:45飯豊山荘へ向けて出発。丸森尾根が長かった。下りは、荷物の重みがズシリときた。夫婦清水の水場で水をたっぷり飲んだ。ありがたい。飯豊山荘に着いて小休止。パンとかくって20分ほど休憩、バスが運行している梅花皮荘へ向けて出発。
梅花皮荘で温泉入って、缶ビールで祝杯!
天候は下り坂だったが、最高の山行だった。ありがとう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する