白神岳


- GPS
- 06:23
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,787m
- 下り
- 1,786m
コースタイム
- 山行
- 5:37
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 6:23
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/XdxKyCZCYxz7NGnP7 ■綺麗な水洗トイレあり。飲める水はなし ■登山届、下山届は少し登って行った登山口の所にあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
■マテ山コースピストンなら特筆した危険個所はなかったように感じた |
写真
感想
が田代岳の後、車中泊のために定番の焼き鳥とビールを途中で購入し、暗くなってから駐車場に来てみたら10台程度も止まっていた。ほとんどの方が小屋泊のようで車中に気配のある車は2,3台程度だった。夜中にトイレに起きたら周囲は真っ暗で空を見上げたら星がとても綺麗だった。事前にトイレがあることは調べていたのだがどこにあるかが分からず少し戸惑った。
早朝に数台の車が来て早々に出発していく。予定ではもう少し明るくなってからと思っていたのだが続々と出発されると焦ってしまい釣られて薄暗いなか出発した。
最初の方が杉林、次第にブナ林となった。この辺は東北の山のお約束か。マテ山を経由し山頂へ向けて歩いていくが、苦手なほぼ水平移動が続く。危うく降りて来る人に「どこまで行ったら景色が変わりますか」と聞きそうになった。
大峰岳分岐の近くまで登るとようやく背中側に日本海が目に飛び込んできた。広々とした視界に今までになかった青色がなんとも清々しかった。
大峰岳分岐に到着してしまえば山頂はすぐそこだ。避難小屋だと思っていた建物でトイレをお借りした後、山頂で景色を堪能しながらブランチをとった。
帰りは明るくなったブナ林で野鳥やキノコなどを観察しながらゆっくり下っていった。アオゲラは初めて見たので流石は白神山地といったところだろうか。
ただなんと言うか、もちろん良い山なのは間違いないのだけれど「世界遺産」というワードに知らず知らずのうちに期待値を上げ過ぎていたのと、訪れた時期が中途半端だったこともあり少し物足りなさを感じてしまった。今度は是非とも違う季節に再訪し他にも観光したいと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する