ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 730117
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

霞沢岳(長野県松本市)   紅葉が盛りでした

2015年09月27日(日) 〜 2015年09月29日(火)
 - 拍手
ken222 その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
51:25
距離
35.5km
登り
1,898m
下り
2,398m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:50
休憩
0:19
合計
4:09
距離 7.9km 登り 764m 下り 132m
10:12
47
10:59
11:17
7
11:24
11:25
169
2日目
山行
10:30
休憩
1:03
合計
11:33
距離 9.7km 登り 966m 下り 967m
9:40
50
霞沢岳K1ピーク
10:30
11:30
306
霞沢岳
3日目
山行
4:04
休憩
1:24
合計
5:28
距離 17.6km 登り 159m 下り 1,233m
10:04
10:19
74
11:33
12:18
6
12:24
12:44
42
13:30
ゴール地点
2日目の登山時、デポしたリュックの中にGPSを置き忘れたり、下山後沢渡まで切り忘れたり・・・・
訂正してありませんのでいい加減です
修正方法がイマイチなのですこしづつ学びたいものと思いますがとりあえずはそのままです
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡足湯公園〜上高地 バス往復¥2050/人
徳本小屋テント場1泊¥700/人
上高地バス発着所トイレは¥100でした
コース状況/
危険箇所等
徳本峠小屋までは危険個所有りません
水場も小屋20分程手前にありますが小屋で買うこともできます
小屋〜山頂はアップダウンが続きます
その他周辺情報 立ち寄り湯は「ペンションしるふれい」¥400でした
とても気持ち良いご夫婦と清潔感溢れるお風呂で上高地に出かけた時には立ち寄らせて頂いています
足湯公園に駐車したので徒歩にて5分程移動してバスにて上高地へ
2015年09月27日 09:01撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/27 9:01
足湯公園に駐車したので徒歩にて5分程移動してバスにて上高地へ
バス乗り場の掲示板です
気をつけて行ってきます
2015年09月27日 09:03撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/27 9:03
バス乗り場の掲示板です
気をつけて行ってきます
上高地から徳本小屋に向けて歩き始めました
リュックの重さは約16kgです
頑張ります!
2015年09月27日 10:44撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
9/27 10:44
上高地から徳本小屋に向けて歩き始めました
リュックの重さは約16kgです
頑張ります!
上高地周辺の紅葉はこれからです
2015年09月27日 10:47撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/27 10:47
上高地周辺の紅葉はこれからです
明神岳をながめつつ・・・
2015年09月27日 10:53撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/27 10:53
明神岳をながめつつ・・・
明神平に着きました
2015年09月27日 10:57撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/27 10:57
明神平に着きました
きれい!!
カンボクです
2015年09月27日 11:07撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
9/27 11:07
きれい!!
カンボクです
2015年09月27日 11:08撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/27 11:08
2015年09月27日 11:18撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/27 11:18
ユキザサ
2015年09月27日 11:21撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/27 11:21
ユキザサ
徳本峠方面へ
2015年09月27日 11:23撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/27 11:23
徳本峠方面へ
サラシナショウマ
2015年09月27日 11:29撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/27 11:29
サラシナショウマ
少しだけ咲き残っていました
2015年09月27日 11:37撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/27 11:37
少しだけ咲き残っていました
この辺りから次第に山道になります
2015年09月27日 11:40撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/27 11:40
この辺りから次第に山道になります
さわやかです
2015年09月27日 11:53撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/27 11:53
さわやかです
明神平から1時間経過
いささか肩が疲れました
2015年09月27日 11:56撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/27 11:56
明神平から1時間経過
いささか肩が疲れました
1本の幹にものすごい数のきのこでした
2015年09月27日 12:09撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
9/27 12:09
1本の幹にものすごい数のきのこでした
予報通りの青空です
2015年09月27日 12:12撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/27 12:12
予報通りの青空です
センジュガンピ
2015年09月27日 12:18撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/27 12:18
センジュガンピ
高度を上げるにつれてどんどんきれいになって!
2015年09月27日 12:38撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/27 12:38
高度を上げるにつれてどんどんきれいになって!
2015年09月27日 12:38撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/27 12:38
2015年09月27日 12:51撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/27 12:51
穂高連峰
2015年09月27日 13:24撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/27 13:24
穂高連峰
2015年09月27日 13:24撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/27 13:24
朽ちかけている「最後の水場」標識
ここで1L汲みました
冷たくて指先が痛いほどです
2015年09月27日 13:36撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/27 13:36
朽ちかけている「最後の水場」標識
ここで1L汲みました
冷たくて指先が痛いほどです
最後の水場です
2015年09月27日 13:36撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/27 13:36
最後の水場です
あと800m!
2015年09月27日 13:40撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/27 13:40
あと800m!
徳本小屋に到着です
小屋は新しくなっています
古い小屋は「登録有形文化財」として指定され、宿泊者が多い時にはていねいに使われているようです
2015年09月27日 14:17撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
9/27 14:17
徳本小屋に到着です
小屋は新しくなっています
古い小屋は「登録有形文化財」として指定され、宿泊者が多い時にはていねいに使われているようです
さっそくテント設営
緑色のテントには山友二人、私はオレンジ色のテントに一人です
贅沢そのものです
(この日は私たち以外に数張のテント有りました 小屋には団体さんが入って見えました)
2015年09月27日 14:43撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
9/27 14:43
さっそくテント設営
緑色のテントには山友二人、私はオレンジ色のテントに一人です
贅沢そのものです
(この日は私たち以外に数張のテント有りました 小屋には団体さんが入って見えました)
2015年09月27日 15:10撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/27 15:10
先ずは「カンパ〜イ!」
山友のお二人にはお疲れ様でした
2015年09月27日 15:13撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/27 15:13
先ずは「カンパ〜イ!」
山友のお二人にはお疲れ様でした
時間はたっぷりあるので徒歩45秒の展望台へ
2015年09月27日 16:21撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/27 16:21
時間はたっぷりあるので徒歩45秒の展望台へ
展望台からの前穂高岳
2015年09月27日 16:21撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/27 16:21
展望台からの前穂高岳
明日はここから霞沢岳へ
2015年09月27日 16:23撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/27 16:23
明日はここから霞沢岳へ
展望台のツルリンドウの実
2015年09月27日 16:24撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/27 16:24
展望台のツルリンドウの実
展望台からの穂高連峰
2015年09月27日 16:30撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/27 16:30
展望台からの穂高連峰
小屋にて
2015年09月27日 16:46撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/27 16:46
小屋にて
少し寒くなりました
夕食とします
2015年09月27日 17:11撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/27 17:11
少し寒くなりました
夕食とします
今夜は冷えそう・・・
(実際この夜風邪をひいてしまったみたい)
中秋の名月でランプ無しでもトイレに行けるほどでした
2015年09月27日 17:55撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/27 17:55
今夜は冷えそう・・・
(実際この夜風邪をひいてしまったみたい)
中秋の名月でランプ無しでもトイレに行けるほどでした
2日目
3時起床、5時出発しました
この美しい夜明けのひととき!
2015年09月28日 05:42撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
9/28 5:42
2日目
3時起床、5時出発しました
この美しい夜明けのひととき!
思わず手を合わせたくなる一瞬です
2015年09月28日 05:43撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
9/28 5:43
思わず手を合わせたくなる一瞬です
2015年09月28日 06:23撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/28 6:23
「ジャンクションピーク」
ここから先はアップダウンの連続です
2015年09月28日 06:24撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/28 6:24
「ジャンクションピーク」
ここから先はアップダウンの連続です
そこかしこにゴゼンタチバナの朱色の実が!
2015年09月28日 07:04撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/28 7:04
そこかしこにゴゼンタチバナの朱色の実が!
大きな水たまり
登山道は泥濘が多い
2015年09月28日 07:12撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/28 7:12
大きな水たまり
登山道は泥濘が多い
焼岳の左後方に笠が岳が見えてきました
2015年09月28日 07:13撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/28 7:13
焼岳の左後方に笠が岳が見えてきました
霞沢岳も見えてきました
2015年09月28日 07:14撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/28 7:14
霞沢岳も見えてきました
2015年09月28日 07:18撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
9/28 7:18
「P2」と文字が!
2015年09月28日 07:34撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/28 7:34
「P2」と文字が!
オオカメノキ
ほんのいっとき疲れを忘れます
2015年09月28日 08:00撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/28 8:00
オオカメノキ
ほんのいっとき疲れを忘れます
まだまだあそこまで歩かなくては・・・
2015年09月28日 08:01撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/28 8:01
まだまだあそこまで歩かなくては・・・
やはり風邪を引いてしまったせいなのか・・・
脚が重くてリュックを途中でデポしました
サブザックに貴重品を入れて、食料は山友が背負ってくれました
ありがとうございます!
2015年09月28日 08:01撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
9/28 8:01
やはり風邪を引いてしまったせいなのか・・・
脚が重くてリュックを途中でデポしました
サブザックに貴重品を入れて、食料は山友が背負ってくれました
ありがとうございます!
体が軽くなって気持ちも青空に溶け込みそう〜
2015年09月28日 08:22撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/28 8:22
体が軽くなって気持ちも青空に溶け込みそう〜
2015年09月28日 08:23撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/28 8:23
2015年09月28日 08:32撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/28 8:32
前穂高〜奥穂高
2015年09月28日 08:32撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/28 8:32
前穂高〜奥穂高
アラッ!マイペースなツルリンドウが!
うれしくなります
2015年09月28日 08:34撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/28 8:34
アラッ!マイペースなツルリンドウが!
うれしくなります
梓川も見えています
2015年09月28日 08:41撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/28 8:41
梓川も見えています
霞沢岳K1ピーク〜山頂に登山者の姿が見えてきました
2015年09月28日 08:42撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/28 8:42
霞沢岳K1ピーク〜山頂に登山者の姿が見えてきました
山頂はまだまだ先です
2015年09月28日 08:45撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/28 8:45
山頂はまだまだ先です
2015年09月28日 08:45撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
9/28 8:45
山頂が近くて遠い
2015年09月28日 08:50撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/28 8:50
山頂が近くて遠い
タケシマランの実と思います
2015年09月28日 09:08撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/28 9:08
タケシマランの実と思います
2015年09月28日 09:09撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/28 9:09
2015年09月28日 09:39撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/28 9:39
常念〜蝶が岳方面
2015年09月28日 09:39撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/28 9:39
常念〜蝶が岳方面
コケモモとシラタマノキ
2015年09月28日 09:46撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/28 9:46
コケモモとシラタマノキ
K1ピーク
ここからさんちょうまで40分かかりました
2015年09月28日 09:47撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/28 9:47
K1ピーク
ここからさんちょうまで40分かかりました
この景色です!!
2015年09月28日 09:47撮影 by  Canon IXY 140, Canon
7
9/28 9:47
この景色です!!
乗鞍岳
2015年09月28日 10:29撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/28 10:29
乗鞍岳
ぐったりしてやっと山頂着
2015年09月28日 10:29撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/28 10:29
ぐったりしてやっと山頂着
笠が岳も見えてうれしい〜
まだ11時前ですがだ〜れも居ません
この後登ってくる人もなく期待通りの贅沢な山頂でした
2015年09月28日 10:29撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
9/28 10:29
笠が岳も見えてうれしい〜
まだ11時前ですがだ〜れも居ません
この後登ってくる人もなく期待通りの贅沢な山頂でした
今日はさっさと登って明日は焼岳に登山しようなんて
とんでもない話でした!

2015年09月28日 10:30撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/28 10:30
今日はさっさと登って明日は焼岳に登山しようなんて
とんでもない話でした!

この風景の中で1時間もゆっくりし、そろそろ下山するしかありません
名残惜しいな〜
2015年09月28日 10:31撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/28 10:31
この風景の中で1時間もゆっくりし、そろそろ下山するしかありません
名残惜しいな〜
常念〜蝶が岳方面
思い荷物を背負うのも時には良いけれど何とか日帰りできる常念や蝶が岳が私には合っているかしら・・・
新雪の頃にまた行けるといいな
2015年09月28日 11:38撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
9/28 11:38
常念〜蝶が岳方面
思い荷物を背負うのも時には良いけれど何とか日帰りできる常念や蝶が岳が私には合っているかしら・・・
新雪の頃にまた行けるといいな
2015年09月28日 11:39撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/28 11:39
コケモモ
2015年09月28日 11:51撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/28 11:51
コケモモ
苔がふわふわして厚めの絨毯敷いて冬したく
2015年09月28日 11:52撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/28 11:52
苔がふわふわして厚めの絨毯敷いて冬したく
何年か前に焼岳から霞沢岳を眺めて「いつかは!」と
の念願が叶いました。
思い出いっぱいの焼岳です
2015年09月28日 11:54撮影 by  Canon IXY 140, Canon
4
9/28 11:54
何年か前に焼岳から霞沢岳を眺めて「いつかは!」と
の念願が叶いました。
思い出いっぱいの焼岳です
紅葉を楽しみながら陽のあるうちに下山すれば良いのだから気楽です
2015年09月28日 12:40撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/28 12:40
紅葉を楽しみながら陽のあるうちに下山すれば良いのだから気楽です
2015年09月28日 12:40撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/28 12:40
マイヅルソウの実の赤色はつやつや
2015年09月28日 14:17撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/28 14:17
マイヅルソウの実の赤色はつやつや
サンカヨウの実は青色
2015年09月28日 14:27撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/28 14:27
サンカヨウの実は青色
足元を一番彩ってくれたのはゴゼンタチバナの実の朱色でした
2015年09月28日 14:31撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/28 14:31
足元を一番彩ってくれたのはゴゼンタチバナの実の朱色でした
2015年09月28日 15:08撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/28 15:08
テント場は今夜も月明かりでヘッドランプなくても歩けそう
テントは私たち以外には一張りだけの静かなテン場でした
2015年09月28日 19:12撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/28 19:12
テント場は今夜も月明かりでヘッドランプなくても歩けそう
テントは私たち以外には一張りだけの静かなテン場でした
3日目
今日は帰るだけです
ゆっくり、まったりの2泊の山旅でした
2015年09月29日 08:03撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/29 8:03
3日目
今日は帰るだけです
ゆっくり、まったりの2泊の山旅でした
これでもかというくらいに秋を堪能の山旅でした
2015年09月29日 08:10撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/29 8:10
これでもかというくらいに秋を堪能の山旅でした
2015年09月29日 08:16撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/29 8:16
2015年09月29日 08:36撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/29 8:36
ずっとずっとお付き合いありがとう
2015年09月29日 08:39撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/29 8:39
ずっとずっとお付き合いありがとう
水場に咲き残るオオハナウド
2015年09月29日 08:40撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/29 8:40
水場に咲き残るオオハナウド
2015年09月29日 08:40撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/29 8:40
2015年09月29日 08:43撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/29 8:43
見事なマムシ草の実
2015年09月29日 10:33撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/29 10:33
見事なマムシ草の実
マムシ草の実が落ちると中は真っ黒だったなんて初めて知りました
2015年09月29日 09:10撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/29 9:10
マムシ草の実が落ちると中は真っ黒だったなんて初めて知りました
徳本小屋にて働く好青年
きょうはヘリに荷物を積み込むために明神平まで下山とのことで追い抜かれました
徳本峠〜明神平を30分で下山とのこと!
若いって素晴らしい!
2015年09月29日 09:55撮影 by  Canon IXY 140, Canon
5
9/29 9:55
徳本小屋にて働く好青年
きょうはヘリに荷物を積み込むために明神平まで下山とのことで追い抜かれました
徳本峠〜明神平を30分で下山とのこと!
若いって素晴らしい!
2015年09月29日 09:56撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/29 9:56
小梨平より「六百山」
2015年09月29日 11:18撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/29 11:18
小梨平より「六百山」
河童橋着
川原に降りて霞沢岳を眺めながら昼食とします
2015年09月29日 12:05撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/29 12:05
河童橋着
川原に降りて霞沢岳を眺めながら昼食とします
霞沢岳
頑張って歩き、ゆっくり過ごし、贅沢すぎるくらいの時間をプレゼントして頂きました
心底幸せでした
2015年09月29日 12:04撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/29 12:04
霞沢岳
頑張って歩き、ゆっくり過ごし、贅沢すぎるくらいの時間をプレゼントして頂きました
心底幸せでした
目の前にて遊んでいてくれました
2015年09月29日 11:50撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/29 11:50
目の前にて遊んでいてくれました
2015年09月29日 12:06撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/29 12:06
河童橋の売店にて買う「いなり寿司」等
美味しかった!
2015年09月29日 11:41撮影 by  Canon IXY 140, Canon
2
9/29 11:41
河童橋の売店にて買う「いなり寿司」等
美味しかった!
安曇野ワサビ入りコロッケ
2015年09月29日 11:53撮影 by  Canon IXY 140, Canon
1
9/29 11:53
安曇野ワサビ入りコロッケ
上高地バス停
沢渡の足湯駐車場まで戻り帰路につきます
2015年09月29日 12:33撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/29 12:33
上高地バス停
沢渡の足湯駐車場まで戻り帰路につきます
足湯のある駐車場にてバス下車
2015年09月29日 13:27撮影 by  Canon IXY 140, Canon
9/29 13:27
足湯のある駐車場にてバス下車
以前スノーシューをレンタルしていただいたペンション
「しるふれい」です
入浴させて頂きました
細かな気配りが感じられるよいお風呂で大好きです
とても感じの良い奥さんなのでまた来たくなります
入浴は私達だけでここでもゆっくりできました
2015年09月29日 13:48撮影 by  Canon IXY 140, Canon
3
9/29 13:48
以前スノーシューをレンタルしていただいたペンション
「しるふれい」です
入浴させて頂きました
細かな気配りが感じられるよいお風呂で大好きです
とても感じの良い奥さんなのでまた来たくなります
入浴は私達だけでここでもゆっくりできました
撮影機器:

感想

何年か越しの念願であった山頂に立てたことがうれしくて胸がいっぱいです。
山々はくっきりと、空は青く、木々は黄葉して迎えてくれました。
一つの山に三日も費やしてこんなに贅沢な山旅ができたなんて!
何もかもにありがとうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:869人

コメント

すっかり紅葉してますね〜
はじめまして。

霞沢いいですよね〜。
私は8月の上旬に行ったのですが、アップダウンがしんどかったけど、
眺めが良かったのでほんと感動でした。
紅葉の季節の霞沢も最高だったと思います。

小屋の好青年には、徳本峠から見える穂高連峰のピーク名を教えてもらいました。
とても人懐っこい元気な青年でしたね。
2015/9/30 17:39
Re: すっかり紅葉してますね〜
nanfutsuさん はじめまして 
コメントを有難うございました。

早速8月のレコを拝見いたしました。1週間も縦走されて、その脚力と気力とに
圧倒されるばかりです。私などヒヨコにもなれないタマゴみたいなものです。
今回の山行は鈍足の私のペースに合わせて頂き心から申し訳なかったと思います。けれども霞沢はきつかった分だけ記憶に刻まれる山になることと思います。
行って良かった!

これからも元気に歩き続けたく願います。
よろしくお願いいたします。
2015/9/30 19:28
贅沢な山旅でしたね
Ken222さんの行動力はスゴいですね
のんびりテント泊の登山は贅沢に時間を使えていいですね。
近々紅葉のきれいな山に登ろうと思ってますがいい山あったら教えてください。
2015/9/30 20:15
Re: 贅沢な山旅でしたね
uttyさん コメントを有難うございました。
uttyさんはお若くて体力もいっぱいと思いますが、私は北岳も今回の霞沢岳も登りはぐったりでした。テント泊はそろそろ限界かなと毎回思わされています。なのにただ、ただ気持ちのままに歩きたくて・・・。
もう少し真面目に竜頭山で訓練したら何とかなるのでしょうか。

紅葉はまだ低い所までは降りて来ていませんね・・・。近々ということですが10月中旬になればそろそろ鳳凰三山、両神山、金峰山、瑞牆山、南木曽岳など如何でしょうか・・・。強く記憶に残っている紅葉は10月下旬〜11月初旬の滝子山の紅葉です。房子山も素敵でした。あまり参考にならなかったらごめんなさい。
2015/9/30 20:40
あの場所・・・見て来ましたか(^.^)
ちょいとコメントの間が空いてしまいましたが、
何故か久しぶりの気がしない棟梁です(^.^)


これまで日曜山行が多かったように思いますが、
狙って行った3日間! 見事に当てましたね(^.^)

本来の予定とはかなり場所が違ったようですが、
素敵な景色と素敵な好青年! 
さぞ心躍る時間を過ごせたんではないでしょうか


自分もよく行く西穂山荘近辺から 一番良く見える霞沢岳。
一度は行ってみたいと思ってましたが、やはり素晴らしい所のようですね!
しかも、ぜ〜〜たくに3日! ・・・なんとも羨ましぃ限りです(^.^)

>心底幸せでした・・・
この言葉に全てが表されてますね  
充実した山行されて来られて 私も自然と笑顔になれましたよ(^.^)

そして、
新雪の頃・・・あの場所にて再会出来たら最高なんですが・・・
2015/9/30 21:10
Re: あの場所・・・見て来ましたか(^.^)
touryouさん こんばんは
コメントをありがとうございました。もしかして私のクスクスが聞こえましたか?本当にいつも楽しいコメントをいただきまして感謝です。

4日間好天続きならば飯豊山、3日間ならば霞沢岳と決めていました。
飯豊山はやはり花の時期にしようと思います。寒い時は荷物が重くなるので自信が無くなりました。来年の紅葉始めは白山が良いのではと夢見ています。

林道閉鎖の最終日辺りにもしもご縁が有ったなら天国からの贈り物と思うことでしょう。
花がきれいだからとか、雪が、紅葉がきれいだからと山に行くのは言い訳のような気がします。私は天国に近い所に居たいだけかも。
2015/9/30 21:40
いつか行ってみたいな〜
お疲れ様でした。風邪はすっかり治りましたか?
素晴らしい3日間でしたね。うらやましいけど私にはまだまだ未知の世界です。今はken222さんのレコで想像して満足していますよ。
私は9/26に上田の美術館へ行ったので 9/27は帰りに美ヶ原に寄っていました。わりと近くにいたんですね〜(そうでもないかな?)
美ヶ原は登山とは言えないけれど 私はあまり百名山に行っていないので 一山追加できたのがちょっと嬉しい
去年の10月 瑞牆山に行った時 紅葉が素晴らしかったので 今年は金峰山に行きたいと考えています。
2015/10/1 13:42
Re: いつか行ってみたいな〜
sachiさん コメントを有難うございました。
風邪の方もご心配ありがとうございます。荷物が重いので寝袋を軽めの物にしてしまい失敗でした。羽毛のジャッケトの上に冬山用のジャケットも着込んで寝たのですが(ついでに熱湯をペットボトルに注いで靴下にくるんで湯たんぽにして)それでも寒かったのでした。いつも何かしら仕出かして・・・。学習能力に欠けています。恥ずかしくて反省していますなんて言えません。

そうですか。信州にいらっしゃたのですね。音楽や絵画がお好きなのですね。
sachiさんの雰囲気が伝わってきます。私は音痴で絵も下手なのでせめて聴いたり、観たりを楽しみたいと子供を美術館に連れ歩きました。その結果かどうかわかりませんが娘が子育てしながら油絵を続けています。

瑞牆湖周辺の紅葉は真っ赤で凄いですね。楽しまれますように!
2015/10/1 14:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら