記録ID: 730624
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船
南小太郎山〜白髪山〜白髪岩
2015年09月30日(水) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,103m
- 下り
- 1,102m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場所〜南小太郎山 未舗装路と舗装路を繰り返しながら最後の広い舗装路を右に向かった先のようらく橋手前が南小太郎山登山口のある萱の平分岐。 序盤は登山道自体道なりに一本道も伸びきった草や落石、枝など荒れています。 お天狗様の先にある学校林入口で道なりに続いていた広い道から道標に従い右に折れて南小太郎山方面に向かいます。 神流マウンテンラン&ウォークコースに合流するといきなり一ヶ所だけトラロープが登場しますが、ここは滑りやすかったです。 また、テープが過剰気味にあります。 帰路で気付いたが、複数のルートにテープが付けられていたので注意したいです。 南小太郎山分岐から南小太郎山へは道が不明瞭というよりもはや不明の藪漕ぎです。 距離はたいしたことないので進む方向さえ間違わなければすぐに静かな南小太郎山に辿り着きます。 南小太郎山〜白髪山 途中持倉方面との分岐を白髪山方面に進みます。 白髪山方面は強烈な藪漕ぎで道がないようにも見えるが、藪を突っ切るのが正解です。 白髪山〜白髪岩 御荷鉾スーパー林道に出たら左に進み、藤岡市と下仁田町の境界線を過ぎたすぐ先の右側に白髪岩登山口があります。 山頂近くには距離は非常に短いが岩場があります。 特に危険ではなかったです。 白髪岩山頂手前に展望箇所があります。 全行程で展望箇所と言えるのはそこくらいです。 全体的に神流マウンテンラン&ウォークコース以外は訪れる人が極めて少ないことから笹が伸びていたりやや荒れ気味です。 ただ、ルート自体はほぼ道なりといった感じで単純なので安全です。 |
その他周辺情報 | 志賀坂峠を抜けて埼玉県に戻ってから小鹿荘で日帰り入浴(¥600)しました。 当日宿泊客の予約があったため、時間の制限がありました。 |
写真
今度はY字に分岐が現れます。
右が直登コース、左が巻き道です。
右の直登コースを進みました。
直登コースには展望箇所があります。
因みに帰りは道を間違えたことにより結果的に巻き道も歩くことができました。
巻き道はテープこそよく付いているもののやや不明瞭です。
右が直登コース、左が巻き道です。
右の直登コースを進みました。
直登コースには展望箇所があります。
因みに帰りは道を間違えたことにより結果的に巻き道も歩くことができました。
巻き道はテープこそよく付いているもののやや不明瞭です。
下山して御荷鉾スーパー林道を歩くもなかなか白髪山登山口を見つけられず、暫く彷徨っていたらここに着きました。
ここも合っていることは知っていたので、どうやら行きは別のところから御荷鉾スーパー林道に出たみたいです。
ここも合っていることは知っていたので、どうやら行きは別のところから御荷鉾スーパー林道に出たみたいです。
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖シャツ
ズボン
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
地図(地形図)
|
---|
感想
ただでさえ登山者の少ない西上州なのにさらに地味でマイナーな南小太郎山は、事前情報を集めるだけでも苦労しました。
そこに山があるのに訪れる人が少ない。
訪れる人が少ないから情報も少ない。
わからないからこそ気になって、そこにある南小太郎山に登りました。
白髪山までなら時間をかけずに登れるが、原三角点がある白髪岩は行ってみたいけど厳しいかなと考えていたが、営林署の集合解散場所を見落とす思わぬミスから結果的に想定を大幅に上回るタイムで行程を進めたため、余裕を持って白髪岩まで行くことができました。
白髪岩の大きな原三角点に心なかで「元気でな」と別れの挨拶を済ませ、来た道を戻ってきました。
路肩駐車であり、序盤の登山道に落石が目立ったことから車が潰れていないでくれと祈りながら帰ってきました。
出会った登山者は勿論ゼロです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2309人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
(白髪岩、白髪山への山行の関連記録です)
杖植峠方面のスーパー林道は、赤久縄山西登山口で閉鎖されていた。ちょうど工事のトラックが入るので、その先の国土地理院地形図1471m峰と1481m峰の間の鞍部まで車を入れてそこに駐車(9:30AM)、林道沿いのその先の東屋で遅い朝食を取り(9:43-9:57AM)、白髪岩登山口まで林道を歩いた。今年は林道閉鎖の影響か、白髪岩への踏み跡が例年よりはっきりしない。岩手前の展望地点から、浅間山から北ア、御岳、八ヶ岳連峰、南アと秩父連山、初冠雪の富士山の頭、奥多摩の山々へ至る大パノラマを堪能した(11:00-11:20AM)。帰路は笹原をショートカットしながら林道にもどり、白髪山まで足を伸ばした(12:04-12:14PM)後、稜線を歩いて車の駐車地点にもどった(12:55PM)。前日がマウンテンラン&ウォークだったとのこと、森林公園事務所の管理人に熊除けの鈴を返してから万場の町へ向かって車を進めた。唐松の紅葉には少し早かったが、秋晴れの静かな山歩きを堪能した。
anakagaw51さん
追記ありがとうございます。
やはり白髪岩への登山道やや不明瞭だと感じましたか。
例年を知っているanakagaw51さんの情報なので間違いないです。
次に登る人の参考になれるようなレコを心掛けているのでありがたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する