ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7306322
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

11年振りの中央アルプス 木曾駒ケ岳、宝剣岳

2024年10月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.2km
登り
523m
下り
523m

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
0:33
合計
2:43
11:47
1
11:48
11:53
30
12:23
12:24
3
12:27
12
12:39
12:40
16
12:56
13:20
10
13:30
17
13:47
6
13:53
13:55
10
14:05
2
14:07
22
14:29
1
14:30
0
14:30
ゴール地点
千畳敷駅11:47-11:48千畳敷11:53-12:23乗越浄土12:24-12:27宝剣山荘-12:39中岳12:40-木12:56曽駒ヶ岳13:20-13:30中岳-13:47宝剣山荘-13:53宝剣岳13:55-14:05宝剣山荘-14:07乗越浄土-14:25剣ケ池-ホテル千畳敷14:29-千畳敷14:30

行動時間2時間43分(休憩33分含む)約1万歩
天候 晴れ時々曇りガス
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:自宅5:20発 
バスタ新宿から高速バス 6:45-8:25双葉SA8:40-10:15すずらん通り 
バス:10:31-11:15しらび平 ロープウェイ11:39-11:46千畳敷

復路:千畳敷14:39-14:46しらび平
バス14:50-15:36すずらん通り
高速バス16:40-18:56バスタ新宿

*駒ケ岳千畳敷カール切符(往復バス、ローウェイ代込)11,500円
・この切符は時期により安くならない。AーDと紅葉見頃で通常値段が変更するため。
・若干安いが、帰りの乗る時間を決めないと行けない。
・帰りの便の変更ができないので、混雑で予定がずれると厄介。
・紅葉の混雑時期、土日は、ローウウェイ3時間待ちがあるようなので要注意
・しらび平駅で、ロープウェイの引換券に交換が必要。
 その際に、ロープウェイ列がどんどん増えてしまい後ろの方になってしまうのが
 デメリット。予定の時間に乗れず、臨時便の9分後のロープウェイになった。
 ロープウェイは、往復とも、混雑時に、臨時便が出る。
*高速バス(トイレ付):往路はコンセント付きだが、復路はコンセントなし。
コース状況/
危険箇所等
・千畳敷から、常に視界があり、スタートから森林限界を超えているので
 樹林帯歩きなどがない。熊に遭遇しそうな状況もあまり感じない。
・木曽駒ケ岳、宝剣岳とも千畳敷から、1時間ちょっとで登れる。
 高低差も低く、累積標高、僅か344m
 歩く距離も短いので、高い山で唯一、簡単に登頂できる山。
 日帰りも十分可能。
・宝剣岳は、鎖場あり、断崖絶壁の高度感ありなので中級者以上
6:45 バスタ新宿から高速バス
バス、ロープウェイで千畳敷へ向かう。
2024年10月03日 10:02撮影
10/3 10:02
6:45 バスタ新宿から高速バス
バス、ロープウェイで千畳敷へ向かう。
11:39 しらび平駅からロープウェイ
2024年10月03日 10:03撮影
10/3 10:03
11:39 しらび平駅からロープウェイ
ロープウェイ日本最高所駅 千畳敷駅2,612m 
11:47 千畳敷カール
2024年10月01日 15:06撮影
10/1 15:06
ロープウェイ日本最高所駅 千畳敷駅2,612m 
11:47 千畳敷カール
12:53 登山スタート!!
千畳敷から木曽駒ケ岳、宝剣岳をピストン登山
2024年10月01日 11:49撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
10/1 11:49
12:53 登山スタート!!
千畳敷から木曽駒ケ岳、宝剣岳をピストン登山
いやー素晴らしい景色!!
今年は猛暑のためか、紅葉にはちょこっと早かったかな。
2024年10月01日 15:07撮影
10/1 15:07
いやー素晴らしい景色!!
今年は猛暑のためか、紅葉にはちょこっと早かったかな。
12:23 乗越浄土
30分で来た。
2024年10月01日 15:08撮影
10/1 15:08
12:23 乗越浄土
30分で来た。
天気が良くで青空ブルー
2024年10月01日 15:09撮影
10/1 15:09
天気が良くで青空ブルー
宝剣岳がかっこいい
2024年10月01日 15:10撮影
10/1 15:10
宝剣岳がかっこいい
木曾駒ケ岳山頂かと思ったら、中岳2,925mだった
2024年10月01日 15:12撮影
10/1 15:12
木曾駒ケ岳山頂かと思ったら、中岳2,925mだった
中岳から、木曽駒ケ岳がきれいに見える
一旦、下って登り返すのが、少し辛い。
2024年10月01日 15:11撮影
10/1 15:11
中岳から、木曽駒ケ岳がきれいに見える
一旦、下って登り返すのが、少し辛い。
12:56 木曾駒ケ岳2,956m山頂
コースタイムの半分、約1時間で来れた。
2024年10月01日 15:13撮影
10/1 15:13
12:56 木曾駒ケ岳2,956m山頂
コースタイムの半分、約1時間で来れた。
2013年以来11年振り、2度目の登頂!!
最高!! お姉さんに撮って頂きました。
2024年10月01日 15:14撮影
10/1 15:14
2013年以来11年振り、2度目の登頂!!
最高!! お姉さんに撮って頂きました。
山頂はそこそこ広くて、くつろいでいる登山者多い。
2024年10月01日 15:16撮影
10/1 15:16
山頂はそこそこ広くて、くつろいでいる登山者多い。
Lunch休憩
おにぎり、お菓子、コーヒー
2024年10月01日 13:07撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
10/1 13:07
Lunch休憩
おにぎり、お菓子、コーヒー
宝剣山荘の岩の上から、宝剣岳がかっこよく見える
2024年10月01日 15:18撮影
10/1 15:18
宝剣山荘の岩の上から、宝剣岳がかっこよく見える
ひとり写真撮影で遊んでみた。
この後、宝剣岳を目指します。
2024年10月01日 15:17撮影
10/1 15:17
ひとり写真撮影で遊んでみた。
この後、宝剣岳を目指します。
宝剣岳、鎖場あり、高感度ありでスリル満点
2024年10月01日 15:20撮影
10/1 15:20
宝剣岳、鎖場あり、高感度ありでスリル満点
13:53 宝剣岳2,931m 2013年以来11年振り、2度目の登頂!!
山頂の標識がなくなっていた。
2024年10月01日 15:22撮影
10/1 15:22
13:53 宝剣岳2,931m 2013年以来11年振り、2度目の登頂!!
山頂の標識がなくなっていた。
山頂に人がいる。あそこのてっぺんまで行ったよ。
見た目が、鳳凰三山の地蔵岳オベリスクに似ている。
あっちのてっぺんは行けないが、こっちは慎重に行けます。
2024年10月01日 15:28撮影
10/1 15:28
山頂に人がいる。あそこのてっぺんまで行ったよ。
見た目が、鳳凰三山の地蔵岳オベリスクに似ている。
あっちのてっぺんは行けないが、こっちは慎重に行けます。
14:30 ゴール!千畳敷カールに戻って来ました。
2024年10月01日 15:28撮影
10/1 15:28
14:30 ゴール!千畳敷カールに戻って来ました。
カールって最高の景色だよね。
千畳敷の名前の由来は、畳が千畳敷けるカールだかららしい。
カールと言えば、北アルプスの涸沢カールも有名。
2024年10月01日 15:30撮影
10/1 15:30
カールって最高の景色だよね。
千畳敷の名前の由来は、畳が千畳敷けるカールだかららしい。
カールと言えば、北アルプスの涸沢カールも有名。
13,606歩、9.36km、586kcal
と距離も短く体力的に楽でも、中央アルプスの山を堪能できた。
2024年10月01日 18:33撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
10/1 18:33
13,606歩、9.36km、586kcal
と距離も短く体力的に楽でも、中央アルプスの山を堪能できた。
上:バス停の待ち時間で、ホットドッグコーヒーセット
下:地元に戻り、日高屋で中華丼と餃子。
  ビールサーバー壊れて生ビール飲めず(><)
お疲れ山!!
2024年10月02日 10:39撮影
10/2 10:39
上:バス停の待ち時間で、ホットドッグコーヒーセット
下:地元に戻り、日高屋で中華丼と餃子。
  ビールサーバー壊れて生ビール飲めず(><)
お疲れ山!!
撮影機器:

感想

2011年以来、13年振り2度目の、中央アルプス、千畳敷カールから
木曾駒ケ岳、宝剣岳を登って来た。

当時は、スマホもなく、携帯とデジカメ時代。
デジカメの電池が切れ、携帯のカメラで撮影した悔しい思いがあった。
今回、それのリベンジを果たすべく、スマホとアクションカメラで
写真も、動画もたくさん取れて良かった。

日帰りで紅葉が見れる、アルプスの山に行きたいと思い来たが
今年は猛暑の影響からか、紅葉が遅れているようで、まだ早かった。
それでも、久しぶりに、千畳敷カールの絶景に感動し、
2度目の木曽駒ケ岳、宝剣岳も登頂できて良かった。

遠くから日帰りのため、帰りのロープウェイの時間も気になり
かなり早めに歩き、コースタイム約5時間の半分くらいの2時間43分で
往復できた。山頂以外、ほぼ休憩なしで疲れはあるものの、
13年前のタイムとほぼ同じだったの。
ロングトレイルでなく、このくらい短い距離だと体力も10年以上前と同等にできそう。 今度行く時は、じっくり泊まってのんびりするのもいいかもしれない。



こちらが、前回2011年10月4日に行った時の記録です。
初の中央アルプス 木曽駒ケ岳・宝剣岳 素晴らしい紅葉を堪能!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-353394.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら