記録ID: 7307481
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
大峯奥駈 初秋の釈迦ヶ岳で修行
2024年10月02日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:37
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,189m
- 下り
- 1,180m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:20
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 8:09
距離 14.2km
登り 1,189m
下り 1,180m
15:00
ゴール地点
天候 | ほぼ快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
さすがによく整備された道です。釈迦ヶ岳から都津門までの下りは笹に覆われ路面が見えなくて思わぬ段差に転げること数回。 |
写真
太尾駐車場から15分ほど樹林帯の急登を登ると笹原のプロムナード(朝は朝露を含んでいるので足元びしょ濡れになりますが。)を進み、さらに30分もすれば目指す釈迦ヶ岳が見えてくる。このコース大好きです。
「椽の鼻」には蔵王権現様が鎮座されます。「おんばぎりゆうそわか」 峯中一の展望だけあって広大なパノラマ展望が広がります。ここに修験道のご本尊蔵王権現をおまつりするのは、ここに至るまでに数々の行場を経てこの好展望のテラスに出てほっとしたらそこに蔵王権現がおらし奉る・・・、などと考えておりました。
無事釈迦ヶ岳頂上のお釈迦様に再開し、都津門への激下りへと。笹が育ちすぎて奥駈道を隠してしまって、えいやぁで下っていると思わぬ段差で二度ほど転んでしまって。こういうところでは金剛杖のご利益も効かぬようで。深仙灌頂堂は修験道の中心道場です。ここでも勤行。香精水はまずまずの量出ておりました。
行場は今回も単独なので回避、巻道で登ります。頂上では大日如来様が出迎えて下さる。「あびらうんけん ばさらだとばん」大日如来様は密教での中心となられる仏様。大日岳の行場が厳しすぎて峯中一の行場であるからでしょうか。
感想
いつもの如く晴れ予報だったのでもう一度行きたい奥駈道第一の釈迦ヶ岳に行ってきました。今回は登山ではなくて「修行の一環」という趣旨でしたが、やはり絶景には勝てずに写真撮りまくりとなってしまいました。今回は釈迦如来様・蔵王権現様・大日如来様の仏像(いずれも鬼マサが運び上げる)を目の前にして勤行することができました。悲願の大日岳行場クリアですが、今回もビビってしまい挑戦すらできませんでした。ここは単独の時は危険すぎるとの結論に至りました。また、伊富貴行者入定の地でおまいりもできました。(過去通過した際には全く知識なく素通りしていました。) 一日を通して素晴らしいお天気の中修行(登山かも)することができ感謝いたします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:233人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する