紅葉の北八ヶ岳 (麦草峠 − 白駒池 − にゅうetc.)


- GPS
- 14:51
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 7:32
天候 | 1日目 晴れ 2日目 晴れのち曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが、雨池から双子池への道は倒木が多いです |
写真
感想
一年ぶりの北八ヶ岳へ行ってきました。前回は双子池でテント泊したのですが、今回は白駒池に行きたかったので、麦草峠の無料駐車場でマイカー車中泊の山行となりました。
Day1
初日の朝の車内気温は4℃・・・思っていたより冷え込みました。まずは麦草峠駐車場からすぐにある麦草ヒュッテへ。こちらで登山届を出すことが出来ます。
しかしこの日は麦草ヒュッテは臨時休業!こんなこともあるんですね。
白駒池に到着した時には平日にもかかわらず沢山のカメラ愛好家の方々がシャッターを切っておられました。うちのカメラマン(嫁)も綺麗に色付いた木々に興奮し、シャッターを切りまくってました。
ほどなくしてにゅうに到着。目の前に硫黄岳の爆裂火口と富士山がドーンっと見え後ろを振り返ると遠くに北アルプスが望めました。にゅうから見る白駒池もなかなかの景色でした。
にゅうから中山を通り高見石へ。こちらでしばし休憩、その後高見石の展望台へ。
快晴で素晴らしい景色を堪能することが出来ました。
そのあと丸山を経由し麦草峠の駐車場に戻ってきました。
Day2
午後から天候が下り坂の予報でしたので、縞枯山への登頂は断念し、雨池からの双子池を往復しました。余裕があれば亀甲池にも足を延ばす予定でしたが、双子池に到着した頃から雲行きが怪しくなり、風もかなり強くなってきました。
しばし池周辺の紅葉を堪能後ランチをとってる最中に小雨がパラついてきたため、急いで帰り支度をし、来た道を戻ります。昨年は雌池の干上がった部分にもテントを張る事ができたのですが、今年は水量が多くテン場は消えてました。
帰りは小雨が降り、雨池あたりは風がかなりきつかったです。ちなみにこの日お会いしたハイカーさんは、お二人連れの1組のみでした。
紅葉の見頃には少し早いかなと思ってましたが、結果、決行して大正解でした。それに、朝の冷え込みのきつさが予想を上回っていてので、車中泊にしてよかったです。気温だけで言うと冬ですもんね。今週の土日は更に最高の紅葉を堪能できると思います。行きつけの六甲は紅葉の最盛期にはまだまだ時間がかかりそうですが、しばらく六甲を堪能したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する