ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 732278
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川○○急登の白毛門へ(朝日岳までピストン)

2015年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.9km
登り
1,672m
下り
1,672m

コースタイム

日帰り
山行
6:34
休憩
1:51
合計
8:25
6:52
7:01
35
7:36
7:40
45
8:25
8:35
48
9:23
10:12
38
10:50
11:00
41
11:41
12:00
25
12:25
25
12:50
13:00
40
テン場(1154m)
西暦2000年に登った後は白毛門には登っていなかった・・・この時にはもう登ることはないだろうと思っていましたがおさらいで登ってみました

登山路は以前と比べると良くなっていますヤブ漕ぎ(大げさかな?)は無くなり、鎖があるのには驚いたし、又、苦労して岩を越したところは巻き道になっているし、歩きやすくなってましたがやはり長丁場ですネ!
この山はだんだん山頂の高さが増しているようです

馬蹄組(日帰り)も2名ぐらいと追い越されたり、朝日岳山頂、下山時には馬蹄組(蓬小屋、避難小屋清水峠)ともすれ違いが多くなり、馬蹄登山者が多くなっていますネ!
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
工程が長いので早朝に登山口の着くようにとAM3:20に自宅を出る

駐車場に止めてある車がすべて白毛門かと驚きましたが実際は少数で皆「谷川岳」へと向かいました
コース状況/
危険箇所等
昔と違って歩きやすくなっていたし、鎖場が一つもなかったのに「松ノ木沢の頭」手前に鎖が2本、ロープ一本

松の木沢の頭から白毛門までも、岩場の上に出るコースは谷側を巻いて登れるし、壁の岩も鎖がついていました

以前に比べると非常に危険性が少なくなっています
その他周辺情報 水上温泉の「ふれあい交流館」に入りました(今月より20円アップしていました)小さい浴場だけども回転が速く混雑が少なく感じた
朝焼けの谷川岳を急登尾根の樹間より・・・これを見るのも目的の一つでした
2015年10月03日 05:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/3 5:53
朝焼けの谷川岳を急登尾根の樹間より・・・これを見るのも目的の一つでした
松ノ木沢の頭より朝の谷川岳
2015年10月03日 06:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/3 6:44
松ノ木沢の頭より朝の谷川岳
松ノ木沢の頭より谷川岳のアップ・・・まだ山頂は静かでしょうね?
2015年10月03日 06:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/3 6:52
松ノ木沢の頭より谷川岳のアップ・・・まだ山頂は静かでしょうね?
松ノ木沢の頭より白毛門の登りを見る・・・右中間にジジ、ババ岩が見えてます
2015年10月03日 07:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
10/3 7:01
松ノ木沢の頭より白毛門の登りを見る・・・右中間にジジ、ババ岩が見えてます
白毛門稜線に見える岩
2015年10月03日 07:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 7:16
白毛門稜線に見える岩
白毛門の肩より笠ヶ岳と朝日岳への稜線のコブ・・・まだ太陽が白毛門尾根の反対側にあたってなくうまく紅葉した斜面が映りません
2015年10月03日 07:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/3 7:31
白毛門の肩より笠ヶ岳と朝日岳への稜線のコブ・・・まだ太陽が白毛門尾根の反対側にあたってなくうまく紅葉した斜面が映りません
白毛門山頂より後ろが笠ヶ岳です・・・ここまでお会いした登山者は5名です(馬蹄をしてる単独者に抜かれました、山頂でももう姿は見えません、早さは超特急)
2015年10月03日 07:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 7:36
白毛門山頂より後ろが笠ヶ岳です・・・ここまでお会いした登山者は5名です(馬蹄をしてる単独者に抜かれました、山頂でももう姿は見えません、早さは超特急)
白毛門山頂より見る谷川岳・・・茂倉岳と武濃岳の間奥に苗場山の一部が見えます
2015年10月03日 07:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/3 7:36
白毛門山頂より見る谷川岳・・・茂倉岳と武濃岳の間奥に苗場山の一部が見えます
白毛門山頂より日光白根山、上州武尊山が雲海の上に見えてます・・・肩て前で外国人の(流暢に日本語を話せる女性)話していた通りまだ雲海が見られました
2015年10月03日 07:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/3 7:36
白毛門山頂より日光白根山、上州武尊山が雲海の上に見えてます・・・肩て前で外国人の(流暢に日本語を話せる女性)話していた通りまだ雲海が見られました
白毛門山頂より雲海の奥に至仏山と燧ヶ岳も見えます
2015年10月03日 07:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 7:36
白毛門山頂より雲海の奥に至仏山と燧ヶ岳も見えます
誰もいない山頂でミニ三脚で一枚(頭が入らないといけないのでこごんでいます・・・決して腰が曲がっているわけではありません)
2015年10月03日 07:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
10/3 7:38
誰もいない山頂でミニ三脚で一枚(頭が入らないといけないのでこごんでいます・・・決して腰が曲がっているわけではありません)
白毛門から笠ヶ岳稜線を歩いて登りに入った所より見た笠ヶ岳・・・昔登った時より数段良く登山路が整備されています
2015年10月03日 08:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 8:07
白毛門から笠ヶ岳稜線を歩いて登りに入った所より見た笠ヶ岳・・・昔登った時より数段良く登山路が整備されています
笠ヶ岳山頂よりやっと朝日岳が見えました(草紅葉している平らな所です)・・・それにしてもと奥に見えるし幾つのコブを越して行かねばならないし気持ちに気を入れなおす笠ヶ岳山頂でした
2015年10月03日 08:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 8:25
笠ヶ岳山頂よりやっと朝日岳が見えました(草紅葉している平らな所です)・・・それにしてもと奥に見えるし幾つのコブを越して行かねばならないし気持ちに気を入れなおす笠ヶ岳山頂でした
笠ヶ岳山頂より谷川岳・・・白毛門からここまでは谷川岳の展望台です
2015年10月03日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/3 8:26
笠ヶ岳山頂より谷川岳・・・白毛門からここまでは谷川岳の展望台です
笠ヶ岳山頂より朝日岳と隣奥に巻機山が見えてます
2015年10月03日 08:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 8:27
笠ヶ岳山頂より朝日岳と隣奥に巻機山が見えてます
ここでもミニ三脚使用しての記念写真・・・先に歩いていた登山者は避難小屋まで降っていってしまいました
2015年10月03日 08:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/3 8:28
ここでもミニ三脚使用しての記念写真・・・先に歩いていた登山者は避難小屋まで降っていってしまいました
笠ヶ岳山頂より後いくつコブを越すのか・・・ここからは後3つでしたがこの奥にまだ3〜4つぐらい有りました(記憶あいまい)
2015年10月03日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 8:35
笠ヶ岳山頂より後いくつコブを越すのか・・・ここからは後3つでしたがこの奥にまだ3〜4つぐらい有りました(記憶あいまい)
笠ヶ岳から朝日岳までの稜線は草紅葉と赤く染まった樹木?が点在しています
2015年10月03日 08:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 8:58
笠ヶ岳から朝日岳までの稜線は草紅葉と赤く染まった樹木?が点在しています
笠ヶ岳から朝日岳までの稜線より七つ小屋山と大源太山(上越のマッターホルン)・・・左奥には足拍子山も見えてました
2015年10月03日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 9:06
笠ヶ岳から朝日岳までの稜線より七つ小屋山と大源太山(上越のマッターホルン)・・・左奥には足拍子山も見えてました
だいぶ近づいてきた朝日岳(トレランの登山者が追い抜っていって先を歩いています)
2015年10月03日 09:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 9:07
だいぶ近づいてきた朝日岳(トレランの登山者が追い抜っていって先を歩いています)
笠ヶ岳から朝日岳までの稜線より眼下に池塘が点在していました
2015年10月03日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/3 9:15
笠ヶ岳から朝日岳までの稜線より眼下に池塘が点在していました
朝日岳山頂より谷川岳と笠ヶ岳・・・昔登った時にはここの山頂にお地蔵さんがあったのだけどなくなっていました
2015年10月03日 09:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 9:23
朝日岳山頂より谷川岳と笠ヶ岳・・・昔登った時にはここの山頂にお地蔵さんがあったのだけどなくなっていました
朝日岳山頂より稜線のコブを数えたら見えているのは9つ?
2015年10月03日 09:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/3 9:26
朝日岳山頂より稜線のコブを数えたら見えているのは9つ?
朝日岳山頂湿原に降りて至仏山と燧ヶ岳を見る・・・この木道の右側に水場ありました(水場の表示はなくなっています)
2015年10月03日 09:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 9:35
朝日岳山頂湿原に降りて至仏山と燧ヶ岳を見る・・・この木道の右側に水場ありました(水場の表示はなくなっています)
湿原の下より水の流れる音がして覗いて見ると水が流れています・・・ペットボトル500ならこの穴の奥の水の落ちている所より水を得られますただし穴よりとりだす時の飲み口をぶつけると泥がついてきます(冷たくておいしかったです)
2015年10月03日 09:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 9:36
湿原の下より水の流れる音がして覗いて見ると水が流れています・・・ペットボトル500ならこの穴の奥の水の落ちている所より水を得られますただし穴よりとりだす時の飲み口をぶつけると泥がついてきます(冷たくておいしかったです)
朝日岳より谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳の奥に万太郎、平標山?も見えました
2015年10月03日 09:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 9:40
朝日岳より谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳の奥に万太郎、平標山?も見えました
朝日岳山頂より山頂湿原越しに越後三山(手前稜線の上に八海山覗いています)駒ヶ岳、中ノ岳
2015年10月03日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 9:59
朝日岳山頂より山頂湿原越しに越後三山(手前稜線の上に八海山覗いています)駒ヶ岳、中ノ岳
朝日岳山頂より谷川岳稜線と右奥に苗場山
2015年10月03日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 10:02
朝日岳山頂より谷川岳稜線と右奥に苗場山
朝日岳山頂より本日終始見えたいた富士山を撮ってみました・・・小野上山、榛名山の上に見えます
2015年10月03日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 10:02
朝日岳山頂より本日終始見えたいた富士山を撮ってみました・・・小野上山、榛名山の上に見えます
本日同時間内で同じコース(朝日岳)の登山者のお言葉に甘えて取っていただきました(腰は曲がっていないでしょう)・・その説はありがとうございました
2015年10月03日 10:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
10/3 10:03
本日同時間内で同じコース(朝日岳)の登山者のお言葉に甘えて取っていただきました(腰は曲がっていないでしょう)・・その説はありがとうございました
下山時の稜線のコブ歩きです
2015年10月03日 10:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 10:11
下山時の稜線のコブ歩きです
登山者の姿が見える笠ヶ岳山頂と谷川岳
2015年10月03日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 10:45
登山者の姿が見える笠ヶ岳山頂と谷川岳
笠ヶ岳山頂より赤城山
2015年10月03日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 10:57
笠ヶ岳山頂より赤城山
笠ヶ岳山頂より上州武尊山
2015年10月03日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 10:57
笠ヶ岳山頂より上州武尊山
笠ヶ岳山頂よりオキノ耳とトマノ耳のアップ・・・稜線を歩いている登山者と山頂に入登山者が見えます
2015年10月03日 10:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 10:58
笠ヶ岳山頂よりオキノ耳とトマノ耳のアップ・・・稜線を歩いている登山者と山頂に入登山者が見えます
笠ヶ岳下山中の笠ヶ岳と白毛門稜線の紅葉
2015年10月03日 11:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/3 11:20
笠ヶ岳下山中の笠ヶ岳と白毛門稜線の紅葉
白毛門までの笠ヶ岳と白毛門稜線の紅葉
2015年10月03日 11:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/3 11:22
白毛門までの笠ヶ岳と白毛門稜線の紅葉
白毛門山頂より下山時の谷川岳を見る
2015年10月03日 11:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
10/3 11:59
白毛門山頂より下山時の谷川岳を見る
ジジ、ババ岩を白毛門登山路上部より見降ろす
2015年10月03日 12:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 12:00
ジジ、ババ岩を白毛門登山路上部より見降ろす
白毛門肩付近にある鎖場の岩
2015年10月03日 12:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 12:03
白毛門肩付近にある鎖場の岩
白毛門下山中にジジ、ババ岩を横より見る
2015年10月03日 12:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10/3 12:14
白毛門下山中にジジ、ババ岩を横より見る

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 行動食

感想

今回は妻が風邪でダウン(私も風邪引き人、体調不十分)してまして、単独で山歩きをしてきました

少し明るくなりかけで歩きだし、途中で明かりを外して赤い谷川岳が見えるのを楽しみに登って樹木の隙間より見ることができました、(風景の写真は多く撮ってありますが間引きして投稿してあります)
この登りで日帰り周回のお兄さんに抜かれましたが松ノ木沢の頭でまたお会いしてこの後はもう姿は確認できませんでした(超特急です)

松ノ木沢の頭より展望が開け紅葉した山肌、谷川岳を見ながら白毛門山頂へ、肩より白毛門の山肌は赤く染まっていましたが太陽光線が届かなく肉眼で見えていた素晴らしさは残念ながら写っていません(腕、いやカメラのせいです?)、白毛門手前でAM3時より登ってご来光を見て下ってくるベッピンの外人さんと会い少し立ち話(流暢な日本語で会話に支障はありません、私英語はダメです)異国での単独しかも夜中の登山すごいですね!

笠ヶ岳の登りに入って、以前(デジカメの無い時代です)の風景(ニッコウキスゲで山頂が黄色くなっているの)を思い出しながら登りつめます、山頂よりやっと朝日岳が見えたのですがあまりにも距離があるように見え(内心もっと手前にあったような気がしていた)休憩後気を取り直して目の前の最大のコブへ登りだす、このピークより朝日岳までのコブの数は(笠ヶ岳山頂より見えていた数)増えて見えますが、天気も良いし、展望を満喫しながら足を前に進めます(国会議員の牛歩よりは速いです)

朝日岳ピストンの下山者、馬蹄宿泊組の下山者数名とすれ違いがあっただけの静かな稜線歩きで山頂に着き、湿原の水場を確認しつつ飲んできました(宝川温泉方面に入りすぐ右側)、山頂のお地蔵さんを見つけようとめぐってみましたが見つかりませんでした(記憶違いかな?)

下山は往路を下り太陽光のいたずらで朝は見えなかった稜線の紅葉(特に笠ヶ岳から白毛門間の稜線)を堪能して急登尾根は長い下りで無事終了(谷川岳熊穴避難小屋付近と東黒沢上空でヘリがホバリングしてました)・・やはり青空の下の山歩きはいいですね、下山は疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:789人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら