芦別岳(↑旧道 ↓新道-覚太郎-旧道)


- GPS
- 11:16
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 1,685m
- 下り
- 1,670m
コースタイム
- 山行
- 10:26
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 11:15
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山ポストあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
【旧道(登りとユーフレ小屋からの下りで使用)】 沢を高巻くロープ場がいくつかあります。 三段の滝の手前にある丸太の橋は濡れていて滑りやすく、細い方が折れかかっていた(写真参照)ので使わずに右側(左岸)から行きました。 旧道下降点から1279〜1444〜1457〜1579のアップダウンに消耗させられます。 岩稜帯は気をつけていれば大丈夫だと思います。 【新道(山頂から鶯谷までの下りで使用)】 特に問題なし 【覚太郎コース(鶯谷からユーフレ小屋までの下りで使用)】 紅葉がとてもきれいでした。 一部に急勾配と笹被りがありましたが特に危険箇所はなかったと思います。 最後の方はちょっと道がわからなくなってしまったので適当に沢に下りました。本来のルートとは違っていたようですが、沢に出てしまえばユーフレ小屋に着くので問題ないと思います。 |
その他周辺情報 | 山部自然公園太陽の里 ハイランド ふらの 日帰り入浴640円 新富良野プリンスホテル 日帰り入浴1700円 |
写真
感想
昨年は登り旧道、下り新道だったので、いつか覚太郎コースを歩いてみたいと思っていました。
三段の滝までの登山道は高巻きのアップダウンが多くて大変でした。前回は釣りをしながら沢を歩きましたが、登山道よりも沢の方が楽な気がしました。
ユーフレ小屋から山頂までも長くてかなり疲れました。芦別岳こんなに辛かったっけ?と思いましたが、考えてみると前回はユーフレ小屋泊だったので2日に分けていたのでした。下から一気に登るのがこんなに大変とは思いませんでした。
稜線に出てしばらくするとガスってしまいましたが、一瞬の晴れ間にこちら側からしか見られない迫力の芦別岳を拝むことができてよかったです。
山頂では居合わせた方々とのお話しが楽しかったですが、眺望はいまいちで風も強くて寒いので早々に下山を開始しました。
下山の初めの新道はまあ普通。
鶯谷からは楽しみにしていた覚太郎コース。一部に急勾配や笹被りがあり、道を間違えて適当に歩いたりもしましたが野趣があってよいコースでした。紅葉が素晴らしく、来てよかったと思いました。
ユーフレ小屋からの下山でも道を間違いかけて修正してもらいました。ありがとうございました。下り基調なのでいくらか速いですが沢や高巻きがあるので気をつけて歩き、目標の時間どおりに無事に下山できました。おつかれさまでした。
いつか本谷からも登ってみたいです。
下山後の温泉
ハイランドふらのに行くと、営業はしていましたが風呂には入れないとのことで岩見沢の北村温泉(源泉かけ流し・650円)に行きました。よいお湯でした。こちらにしてよかったです。農産品も売っていたのでカボチャを買って帰りました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
非常に興味深く拝見致しました😳
踏み跡が薄いところで少し迷うので、新道並みの道がないと困るという人は別ですが、だらさんだったら大丈夫でしょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する