ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 732804
全員に公開
ハイキング
甲信越

リハビリトレッキング第2弾!西山三山(菩提寺山〜高立山〜護摩堂山)

2015年10月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
642m
下り
651m

コースタイム

日帰り
山行
3:00
休憩
1:00
合計
4:00
8:25
25
大沢公園駐車場
8:50
9:05
40
9:45
10:25
15
10:40
45
大平山
11:25
11:30
55
12:25
大沢公園駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR田上駅から車で10分、大沢公園の駐車場で車を止めました。
コース状況/
危険箇所等
荒れたところは特になく、よく整備されていました。
大平山周辺は、前日の雨で登山道が濡れていたため、スリップしました。
その他周辺情報 湯田上温泉(ごまどう湯っ多里館:火曜定休)700円
お菓子工房ビッテのケーキ
ジェラート ソリッソ
大沢公園の駐車場に車を止めました
1
大沢公園の駐車場に車を止めました
公園堰堤コースの登山口です
公園堰堤コースの登山口です
イキナリ分岐がありますが、どちらもOKです。
階段を選びました
1
イキナリ分岐がありますが、どちらもOKです。
階段を選びました
5分ほどで東屋発見!
5分ほどで東屋発見!
景色が良いのでココで休憩
2
景色が良いのでココで休憩
山栗が落ちてました
1
山栗が落ちてました
先ほどの分岐の合流
1
先ほどの分岐の合流
また分岐が
結局、合流します
結局、合流します
先週に引き続き、この看板
分かりやすい〜
先週に引き続き、この看板
分かりやすい〜
ここは三俣の分岐
ココも階段を行きます
1
ここは三俣の分岐
ココも階段を行きます
分かりやすい
そして合流
ヤマウルシ
この分岐は?・・・
タツミコースへの分岐?
この分岐は?・・・
タツミコースへの分岐?
ぶどう園(新津クレー射撃場)への分岐
ぶどう園(新津クレー射撃場)への分岐
あと少し
菩提寺山に着きました〜
先週は、この看板に気づかず・・
3
菩提寺山に着きました〜
先週は、この看板に気づかず・・
またしても良い眺め
五頭山〜宝珠山、菅名岳〜大蔵山
3
またしても良い眺め
五頭山〜宝珠山、菅名岳〜大蔵山
コーラ注入
またこの分岐に来ました
今回は高立山へ行くので右へ
またこの分岐に来ました
今回は高立山へ行くので右へ
曲がってすぐにトイレがありました
1
曲がってすぐにトイレがありました
この分岐は直進
右へ行くと大沢公園へ戻ります
この分岐は直進
右へ行くと大沢公園へ戻ります
この分岐は右へ
この看板が目印
しばらく林道歩き
しばらく林道歩き
高立山の登山口
木道です
滑りやすいので注意!
木道です
滑りやすいので注意!
分岐がありますが左へ
尾根を上がるように進みます
矢印の案内は、19日に行われるトレランの案内掲示でしょう
分岐がありますが左へ
尾根を上がるように進みます
矢印の案内は、19日に行われるトレランの案内掲示でしょう
この看板が出れば、山頂はもうすぐ
この看板が出れば、山頂はもうすぐ
所どころトラロープが張ってます
所どころトラロープが張ってます
分岐です
後でまた戻ってきます
分岐です
後でまた戻ってきます
高立山の山頂です
小屋が目印
2
高立山の山頂です
小屋が目印
碑もあります
山頂の看板です
ココも景色抜群!!
三山の中で一番人が少ないのでゆっくりできます
五泉のお姉さま方お二人と5分ほどおしゃべり
1
ココも景色抜群!!
三山の中で一番人が少ないのでゆっくりできます
五泉のお姉さま方お二人と5分ほどおしゃべり
休憩ベンチ
ここで小屋を管理されている方と10分ほど長話
護摩堂に行くならこの先の林道より大平からがお勧めとのこと
2
休憩ベンチ
ここで小屋を管理されている方と10分ほど長話
護摩堂に行くならこの先の林道より大平からがお勧めとのこと
山頂小屋の中
ココも落ち着く〜
でも天気が良いので外で大休止
5
山頂小屋の中
ココも落ち着く〜
でも天気が良いので外で大休止
yama poundさんに影響され、パウンドケーキでエネルギー補給(^^)/
山で飲むスタバのコーヒーも、ナカナカ良いですヨ!
7
yama poundさんに影響され、パウンドケーキでエネルギー補給(^^)/
山で飲むスタバのコーヒーも、ナカナカ良いですヨ!
分岐に戻ってきました
小屋番さんお勧めの大平山経由で行くので、ココを左に進みます
分岐に戻ってきました
小屋番さんお勧めの大平山経由で行くので、ココを左に進みます
地図には無いけど普通の登山道
地図には無いけど普通の登山道
ここで市境の稜線に出ます
ここで市境の稜線に出ます
振り返るとこんな感じ
振り返るとこんな感じ
おりょ、良い眺め
西蒲三山が見えます
3
おりょ、良い眺め
西蒲三山が見えます
ココは左ですが何かあるので直進
ココは左ですが何かあるので直進
大平山の三角点
この先を直進すると五段の滝コースへ
大平山の三角点
この先を直進すると五段の滝コースへ
なんだそうです・・
なんだそうです・・
またしても分岐
ココも左
右へ行くと猿沢コースへ
またしても分岐
ココも左
右へ行くと猿沢コースへ
この分岐も左へ
右へ行くと支尾根コース
この分岐も左へ
右へ行くと支尾根コース
テープがついてます
テープがついてます
丸太を渡ると
舗装道に出ます
左へ進むと
舗装道に出ます
左へ進むと
すぐに護摩堂山の登山口
すぐに護摩堂山の登山口
第一ベンチ
ココは右へ行くのが正規ルート
掲示板方面でも行けます
ココは右へ行くのが正規ルート
掲示板方面でも行けます
ワタクシはそのまま掲示板の方へ進み
ワタクシはそのまま掲示板の方へ進み
登ると正規ルートに合流
登ると正規ルートに合流
振り返るとこんな看板
振り返るとこんな看板
ちょっと進むと何やら人の声が
この分岐を左へ
ちょっと進むと何やら人の声が
この分岐を左へ
おお、着いたかな
おお、着いたかな
ちょっと右へ行って寄り道
ちょっと右へ行って寄り道
ベンチもあって眺めもいい
ベンチもあって眺めもいい
戻ると茶屋が
イイ感じです
新津曲幹?
そうそう、このルートで戻ろう
2
そうそう、このルートで戻ろう
さあ頂上へ
ココにもベンチ
着きました
歴史を感じる
ココがどこかは分かるけど
この先どう進むのかが分からない
1
ココがどこかは分かるけど
この先どう進むのかが分からない
とりあえず、コーラ注入
3
とりあえず、コーラ注入
下りは左へ
すぐ右へ
色々分岐があってルートが分からなくなってきた
色々分岐があってルートが分からなくなってきた
どっちに行けば良いんダロ
とにかく右へ
どっちに行けば良いんダロ
とにかく右へ
さっきの掲示でB・2コースだったよな〜
さっきの掲示でB・2コースだったよな〜
また分岐
とにかく直進
また分岐
とにかく直進
コースの確認
よし、合ってる
コースの確認
よし、合ってる
進め、進め〜
綺麗な東屋
トイレだ
ちょうどよかった
1
トイレだ
ちょうどよかった
トイレの隣にあった看板
ん、何か違うぞ〜戻らねば
五枚前の写真の分岐まで戻れ〜
1
トイレの隣にあった看板
ん、何か違うぞ〜戻らねば
五枚前の写真の分岐まで戻れ〜
分岐を右に曲がり直してきたところ
分岐を右に曲がり直してきたところ
格好いいけど、素人の私にはよく分からない看板
1
格好いいけど、素人の私にはよく分からない看板
左の看板方面に行くと
左の看板方面に行くと
また道があり進むとこの看板が
これもミスコース
1枚前の写真を進み左側を見ると
また道があり進むとこの看板が
これもミスコース
1枚前の写真を進み左側を見ると
なんと道が
これが北尾根コース
なんと道が
これが北尾根コース
地図にないけど踏み跡が明瞭
地図にないけど踏み跡が明瞭
これ何だろ
急な下り
トラロープが張られるほど滑りやすい
トラロープが張られるほど滑りやすい
テープがあるので一安心
テープがあるので一安心
林道が見えた
渡渉して
舗装道に出た
車4台分ほど駐車できます
舗装道に出た
車4台分ほど駐車できます
五段の滝コースの登山口
ずっと舗装道歩き
五段の滝コースの登山口
ずっと舗装道歩き
ツララコースの分岐
1
ツララコースの分岐
ココを右へ
またしてもお勉強
2
またしてもお勉強
大沢公園に戻ってきました
1
大沢公園に戻ってきました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 サブザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 熊鈴 ガスヘッド ガスカートリッジ

感想

先週、菩提寺山で会ったお兄さんオススメの高立山に行ってみたくて、土曜日に仕事をやっつけ、何とか時間をつくって行きました。
大沢公園からの菩提寺山へのルートは歩きやすく、林間が気持ち良くてすばらしかったです。その他に今回とったルートは、越後白山の慈光寺裏や菅名岳と同じで、2万5千図に載っていないのですが、(かなり人が入っているらしく)踏み跡が明瞭なルートでした。今度行われるトレランにも使われるところもあります。
地図に載ってないところでも、高立山登山口から山頂までは、かなりしっかりしたルートでした。他にも良かったのは、高立山〜大平山〜護摩堂山への舗装道まで、護摩堂山からの北尾根です。この二つは特にオススメです。

西山三山はどれも200mほどの低山ですが、馬鹿にはできないほど良い山々です。今回感じたのは、ステキな景観と林間が気持ちの良い、歩きがいのあるルートだったことです。
本当は菩提寺山から高立山までは電子レンジの道を行きたかったのですが、よく分からなかったので次回の楽しみに取っておきます。

それから山小屋ですが、菩提寺山の小屋も先週感動したのですが、高立山の小屋も素晴らしかったです。どちらも居心地良すぎです。今回は高立山の小屋の管理をされている方ともお話ができ、オススメルートまでも教えていただき、良い日を過ごすことができました。冬にまたゆっくり来たい所でした。

アキレス腱の方は、登山道を歩いている分には全く問題なかったのですが、北尾根から舗装道に出ると痛くなりました。駐車場まで少ししか歩かなかったので大丈夫でしたが、本格的な山歩きはもうちょっと先になりそうです。

10月末には二王子へ行かなければならない約束があるので、それまでに何とかしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1336人

コメント

頑張ってくださいね!
柏崎?八石山(はちこくさん)も、いいと思います
2015/10/4 20:43
頑張ります!
八石山、西山三山よりも標高が高い山ですね。
知らないところです。情報ありがとうございます。
機会があれば行ってみたいです
2015/10/5 5:03
いいですね
同意です!!
この辺りの山は雪があるときに歩いてみたいですよねー

スタバのコーヒー、贅沢ですね
お疲れさまでした。
2015/10/5 8:24
ホント、いいところですね
yamaさん、こんばんは!
ついにワタクシもパウンドケーキデビューです
ただyama_pounnd師匠のように、手作りではないのでダメダメですが・・・

新津丘陵、こんなにルートがあるとは思いもよりませんでした。
それに、標高200ちょっととは思えない、かなり歩きごたえのある山でした。
自由に歩ける冬ならもっと楽しいと思います。
pusukeさんの記録からも、冬の小屋もイイ感じですし
皆さんで集まるのはどうでしょう
菩提寺・高立山両方ともテントが張れそうです。

スタバのコーヒーは、快気した自分へのご褒美です。奮発しました
投稿、ありがとうございました。
2015/10/5 20:33
ゲスト
ちょっとづつ
masuzoさん、こん**は。
堅実に歩いておられますねgood
ここはアプローチ良いし、冬もワカンやスノーシューで遊べそうですね。
舗装路よりかは、雪道の方が足に負担少ない…かもしれませんyo!
2015/10/5 23:18
徐々に徐々に、焦らないでいきます
osamu310さん、こんにちは!
仰る通り、再断裂が怖いので、少しずつ距離を伸ばしています。まだ急登も止めています。
いろいろな意味で、新津丘陵は想像以上に良いところでした。ハマってしまいました
驚くことにコース取りが何十通りもでき、登山者・ランナーの力量や目的に合わせることができます。
地図(北尾根は、その地図からルートをとりました)は、ある方のHPの画像を印刷して持っていきました。
プラス、2万5千図を持って行けば怖いものなしです
家からすぐ、駐車場から登山口までもすぐなので、また行きたいと思います。
冬が楽しみです
2015/10/6 5:32
徐々に復調されてますね!
masuzoさん、お疲れ様でした( ´,_ゝ`)!

まった渋いルート取りされてますねぇ〜♪
開拓していくと奥が深そうですが沼にハマりそうです(笑!

ですがこの辺、林道とか入り組み過ぎてて分からないですよねw?
とくにNo87にある地図は方位がおかしくて何が何だかΣ(゚Д゚)

この流れでもーちょい南にあります「大沢鍾乳洞」行っちゃってください!
かなりカオスな雰囲気ですがこれがまた一人で行くと怖ぇぇぇんですよ(  Д )゚ ゚

再再会は冬の西山三山になりそうですね♪
2015/10/6 18:13
復調中で〜す!
pusukeさん、こんにちは!
今回はラッキーなことに、良いルートを教えていただき、三山を満喫しました。

仰るとおり、分岐が多くて迷いそうです。
城跡の地図は、地図じゃなくて歴史探訪の資料としてしか見れないですねー^_^

大沢鍾乳洞ですが、実はキクガシラコウモリを捕まえに行ったことがあります。

pusukeさんのレコも参考になりました。
再再会、楽しみにしてま〜す(^O^)
2015/10/7 9:01
拝見しました〜♪
なんだか分岐点がいっぱいあって、迷いそうな印象ですが、
ちょっとしたアスレチックと捉えれば楽しそうですね

最近、このテの低山はご無沙汰してますが、
これからの時期、秋〜冬に散歩がてら歩くのもいいかな〜
って思いました。雪が積ってからもイイかも♪
昨年の冬、人が来ない低山に行ってみたら
かなり面白かったので、今季雪が積ったらそんな事も楽しみにしてます。

足の方は、痛めてしまわないよう
リハビリも順調に行くといいですね。お気をつけて(*^_^*)
2015/10/6 20:46
ありがとうございます〜♪
yasu 3さん、こんにちは!
仰るとおり、ルートは無数にあって2万5千図がないと迷います。知っている人がいれば別ですけど^_^
散歩がてら歩くのもいいですが、ルートによっては山歩きになるので注意です!
低山ですが、ナカナカ侮れないですよ。

リハビリ、頑張りま〜す(^O^)
2015/10/7 9:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら