リハビリトレッキング第2弾!西山三山(菩提寺山〜高立山〜護摩堂山)


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 642m
- 下り
- 651m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
荒れたところは特になく、よく整備されていました。 大平山周辺は、前日の雨で登山道が濡れていたため、スリップしました。 |
その他周辺情報 | 湯田上温泉(ごまどう湯っ多里館:火曜定休)700円 お菓子工房ビッテのケーキ ジェラート ソリッソ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
サブザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
熊鈴
ガスヘッド
ガスカートリッジ
|
---|
感想
先週、菩提寺山で会ったお兄さんオススメの高立山に行ってみたくて、土曜日に仕事をやっつけ、何とか時間をつくって行きました。
大沢公園からの菩提寺山へのルートは歩きやすく、林間が気持ち良くてすばらしかったです。その他に今回とったルートは、越後白山の慈光寺裏や菅名岳と同じで、2万5千図に載っていないのですが、(かなり人が入っているらしく)踏み跡が明瞭なルートでした。今度行われるトレランにも使われるところもあります。
地図に載ってないところでも、高立山登山口から山頂までは、かなりしっかりしたルートでした。他にも良かったのは、高立山〜大平山〜護摩堂山への舗装道まで、護摩堂山からの北尾根です。この二つは特にオススメです。
西山三山はどれも200mほどの低山ですが、馬鹿にはできないほど良い山々です。今回感じたのは、ステキな景観と林間が気持ちの良い、歩きがいのあるルートだったことです。
本当は菩提寺山から高立山までは電子レンジの道を行きたかったのですが、よく分からなかったので次回の楽しみに取っておきます。
それから山小屋ですが、菩提寺山の小屋も先週感動したのですが、高立山の小屋も素晴らしかったです。どちらも居心地良すぎです。今回は高立山の小屋の管理をされている方ともお話ができ、オススメルートまでも教えていただき、良い日を過ごすことができました。冬にまたゆっくり来たい所でした。
アキレス腱の方は、登山道を歩いている分には全く問題なかったのですが、北尾根から舗装道に出ると痛くなりました。駐車場まで少ししか歩かなかったので大丈夫でしたが、本格的な山歩きはもうちょっと先になりそうです。
10月末には二王子へ行かなければならない約束があるので、それまでに何とかしたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
柏崎?八石山(はちこくさん)も、いいと思います
八石山、西山三山よりも標高が高い山ですね。
知らないところです。情報ありがとうございます。
機会があれば行ってみたいです
同意です!!
この辺りの山は雪があるときに歩いてみたいですよねー
スタバのコーヒー、贅沢ですね
お疲れさまでした。
yamaさん、こんばんは!
ついにワタクシもパウンドケーキデビューです
ただyama_pounnd師匠のように、手作りではないのでダメダメですが・・・
新津丘陵、こんなにルートがあるとは思いもよりませんでした。
それに、標高200ちょっととは思えない、かなり歩きごたえのある山でした。
自由に歩ける冬ならもっと楽しいと思います。
pusukeさんの記録からも、冬の小屋もイイ感じですし
皆さんで集まるのはどうでしょう
菩提寺・高立山両方ともテントが張れそうです。
スタバのコーヒーは、快気した自分へのご褒美です。奮発しました
投稿、ありがとうございました。
masuzoさん、こん**は。
堅実に歩いておられますね
ここはアプローチ良いし、冬もワカンやスノーシューで遊べそうですね。
舗装路よりかは、雪道の方が足に負担少ない…かもしれませんyo!
osamu310さん、こんにちは!
仰る通り、再断裂が怖いので、少しずつ距離を伸ばしています。まだ急登も止めています。
いろいろな意味で、新津丘陵は想像以上に良いところでした。ハマってしまいました
驚くことにコース取りが何十通りもでき、登山者・ランナーの力量や目的に合わせることができます。
地図(北尾根は、その地図からルートをとりました)は、ある方のHPの画像を印刷して持っていきました。
プラス、2万5千図を持って行けば怖いものなしです
家からすぐ、駐車場から登山口までもすぐなので、また行きたいと思います。
冬が楽しみです
masuzoさん、お疲れ様でした( ´,_ゝ`)!
まった渋いルート取りされてますねぇ〜♪
開拓していくと奥が深そうですが沼にハマりそうです(笑!
ですがこの辺、林道とか入り組み過ぎてて分からないですよねw?
とくにNo87にある地図は方位がおかしくて何が何だかΣ(゚Д゚)
この流れでもーちょい南にあります「大沢鍾乳洞」行っちゃってください!
かなりカオスな雰囲気ですがこれがまた一人で行くと怖ぇぇぇんですよ( Д )゚ ゚
再再会は冬の西山三山になりそうですね♪
pusukeさん、こんにちは!
今回はラッキーなことに、良いルートを教えていただき、三山を満喫しました。
仰るとおり、分岐が多くて迷いそうです。
城跡の地図は、地図じゃなくて歴史探訪の資料としてしか見れないですねー^_^
大沢鍾乳洞ですが、実はキクガシラコウモリを捕まえに行ったことがあります。
pusukeさんのレコも参考になりました。
再再会、楽しみにしてま〜す(^O^)
なんだか分岐点がいっぱいあって、迷いそうな印象ですが、
ちょっとしたアスレチックと捉えれば楽しそうですね
最近、このテの低山はご無沙汰してますが、
これからの時期、秋〜冬に散歩がてら歩くのもいいかな〜
って思いました。雪が積ってからもイイかも♪
昨年の冬、人が来ない低山に行ってみたら
かなり面白かったので、今季雪が積ったらそんな事も楽しみにしてます。
足の方は、痛めてしまわないよう
リハビリも順調に行くといいですね。お気をつけて(*^_^*)
yasu 3さん、こんにちは!
仰るとおり、ルートは無数にあって2万5千図がないと迷います。知っている人がいれば別ですけど^_^
散歩がてら歩くのもいいですが、ルートによっては山歩きになるので注意です!
低山ですが、ナカナカ侮れないですよ。
リハビリ、頑張りま〜す(^O^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する