陣馬高原下〜高尾山口駅 (高尾・陣馬スタンプハイク 2015 Autumn 一日で全部)


- GPS
- 08:07
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 1,739m
- 下り
- 1,876m
コースタイム
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 8:08
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:京王電鉄高尾線 高尾山口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。 |
その他周辺情報 | 陣馬山、明王峠、影信山、小仏城山、高尾山に売店があります。私のお勧めは景信山の天麩羅です。たまに明王峠でも天麩羅を出している事があります。あと、千木良に富士見茶屋もありますね。 |
写真
----
春のスタンプハイクの時は田植をしていなかったようなんですね。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-612679.html
装備
個人装備 |
GPSロガー
歩数計
財布
コンパス
バンダナか手ぬぐい
携帯バッテリー(要稼働確認)
ナイフセット
カトラリーセット
ペーパータオル
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
---|
感想
久々に一日で高尾・陣馬スタンプハイクのスタンプを一日で取得してみようと思った。前回も前々回も二回に分けて取得した。
一日で全てのスタンプを取得する為には二回登らなくてはならないのだ。いくら低山とはいえ、二回登るのは楽ではない。スタンプの場所が下に三個所あるので、どうしても、二回、下山する必要があるんですよね。
そもそも、高尾方面は人が多くて、最近、避けていて、スタンプハイクも、もう、卒業しようかな…とも思っていた。
でも、スタンプハイクがきっかけで、散歩から山歩になったわけなので、年に二回位は、陣馬・高尾を山歩してみるのも良いかもしれないと思う事にしたのです。
そんなわけで、本日も陣馬高原下からのスタートです。
私も以前程のスピードで登る事はなくなったのだが、陣馬山山頂で時計を見たら、一時間だった。以前とそんなに変らないコースタイムだ。まだまだ行けるかもしれない。
しかし、頭の中は既に「明王峠に天麩羅があったら食べちゃおう…」だった。しかし、残念な事に明王峠では天麩羅を出していなかった。まだ、9時だもんな。明王峠を通過する時間が早過ぎるのかもしれない。そういう意味では、陣馬山でも何も食べた事がない。いや、かき氷は食べた事がある。
そんなわけで、天麩羅は景信山迄おあずけである。
そして、景信山に到着。勿論、天麩羅を頼んだ。ビールも。
麦酒を頂きつつ、炊飯も始めた。ご飯に、山菜天麩羅を乗せて、山菜天麩羅丼の完成。
即興で作ったけど、天麩羅がパリっとしていて、なかなか美味しい。
景信山を後にし、小仏峠から一旦、下山する。富士見茶屋のスタンプを取得する為だ。小仏城山からピストンという方法もあるが、ピストンは気が滅入ってしまう。そんなわけで、私はこちらのルートを使う。
富士見茶屋では、酒まんじゅうを頂く。相模原は酒まんじゅうが名物なのだ。
おやつも頂いたので、小仏城山を目指す。しかし…やっぱり…キツイ…
なんとか、小仏城山に到着。ヘトヘトだったので、かき氷でエネルギー補給。
しかし、以前よりも更に大きくなっていないか…
小仏城山はもっと混んでいるかと思ったけど、そうでもなかった。その傾向は一丁平も同じだった。まだ、時期が少し早いんだろう。
紅葉が始まると、この辺りも結構な人混みになる事でしょう。
高尾山は相変わらずの人混みだった。
高尾山山頂の最後の階段で腿が釣りそうになった…やっぱり、筋力が落ちているのかも…
そういえば、小仏城山で聞いたんだけど、今日は影信でヘリが飛んだらしいです。なんでも、足が釣って動けなくなったんだとか…
ま〜、何はともあれ、今回は一日で全スタンプを取得できました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する