記録ID: 733814
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山 水ヶ塚→御殿庭→双子山→幕岩→水ヶ塚
2015年10月04日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:24
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 780m
- 下り
- 773m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:25
距離 13.8km
登り 780m
下り 785m
8:06
39分
スタート地点
8:45
8:47
52分
須山登り一合五勺
9:39
5分
高鉢駐車場の分岐
10:09
8分
小天狗塚
10:17
11分
三辻
10:45
10:58
27分
双子山下塚山頂
11:25
52分
富士山自然休養林歩道入口
12:26
7分
幕岩の分岐
12:33
17分
須山下り一合五勺の道標
12:50
17分
須山御胎内上
13:07
18分
南山林道分岐
13:25
6分
水ヶ塚への分岐
13:31
ゴール地点
天候 | 晴れ…! 朝は山頂までハッキリ見えていましたが、午後からは雲の中でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
以前は売店や食堂が入った「スカイポート水ヶ塚」がありましたが、現在は建物も無く更地となっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
個人的な主観ですが、全体的に危険個所はないと思います。 御殿庭付近の紅葉はどの程度…? チョット確認しに行って来ました!! 水ヶ塚駐車場→須山登山道入口 駐車場入口の道向かえ。 道路を横断するので良く確認下さい。 須山登山道入口→一合五勺 道幅も広く勾配も少なく足慣らしをしながらゆっくりと進みましょう。 流石に富士山、溶岩の石が大小ゴロゴロしています。 一合五勺→二合五勺 だんだん勾配が出てきます。 山道も流されエグレも出て溶岩の石がゴロゴロ、浮き石も有るので足を捻らないように注意しましょう。 二合五勺→御殿庭入口 山道に数か所木が倒れていましたがまたげば大丈夫です。 踏み跡有るので迷いは無いと思います。 御殿庭入口→三辻→四辻→双子山 樹林帯を出て富士山らしい山道になります。 目印は道標が点々と…晴れていれば問題は有りませんが、視界が悪い時は要注意して下さい。 踏み跡を見失わないように! 双子山→富士山自然休養林歩道入口 途中までは大石茶屋への山道で下りますが、富士山自然休養林歩道入口が駐車場より上の為途中より砂沢を下ります。 標識は無いのですが沢山の踏み跡が有り迷う事なく、火山砂利の緩やかな下りが続きます。 富士山自然休養林歩道入口→幕岩 自然林の遊歩道です。 山道も広く森林浴を浴びながらゆっくりと歩きましょう。 幕岩→須山御胎内上→水ヶ塚駐車場 所々土留の階段や大きめの溶岩の浮き石・木の根も出てきます。 クールダウンにゆっくり、ペースを崩さず下りましょう。 お疲れ様でした。 |
その他周辺情報 | 御殿場・裾野に下れば日帰り温泉が有ります。 温泉・食事処の大野路 http://www.oonoji.co.jp/ その他近所の温泉はヘルシーパーク裾野 http://www.susono-shinkou.jp/#id1 御殿場方面は印野御胎内温泉健康センター http://www.otainai-onsen.gr.jp/Onsen.htm |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
富士山の紅葉を確認に…静岡側の御殿庭に行って来ました。
昨日行った清里高原より若干標高が高いのか紅葉が始まっていました。
また、本日6日PM6:00の御殿場駅前の気温計は14℃を示していました。
涼しいを通り越して寒いくらいです。
これから何処の山でも紅葉が進み、観て楽しめる山の季節が始まりますネ…!
それでは楽しい山行を!!
さ〜てさて次は何処行こうかナ〜!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2289人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する