ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7339246
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

福島遠征初日10/12:魔女の瞳がほほ笑んだ一切経山

2024年10月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:08
距離
11.4km
登り
754m
下り
737m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
1:07
合計
7:17
距離 11.4km 登り 754m 下り 737m
5:47
16
兎平駐車場
6:03
6:04
36
6:40
8
6:48
6:51
13
7:04
7:05
20
7:25
7:38
47
8:25
8:27
9
8:36
8:44
8
8:52
13
9:05
9:15
3
五色沼北側ピーク
9:18
40
五色沼分岐
9:58
9:59
15
10:14
10
10:24
10:33
2
10:35
10:36
26
11:02
63
12:20
8
浄土平樋沼分岐
12:28
12:40
0
12:40
12:46
1
12:47
9
12:56
8
13:04
兎平駐車場
 今回は春山登山企画でご一緒したterafさんとのコラボ登山第二弾、秋の紅葉登山企画です。お互いの都合から、10月3連休がタイミングは良さそうなので、1か月ぐらい前から今回の福島遠征を企画しました。
 初日:一切経山から魔女の瞳を見る
 2日目:安達太良山の沼の平景色とくろがね小屋紅葉を満喫
 3日目:ロートルには3日連続はきつく、3連休最終日の渋滞を避けるべく、
    現地12時出発という条件付きで、ゆるハイク羽鳥湖健康ウォーク参加を企画
 と言う訳で10/11金曜日、terafさんが午後休暇を取ってくれて、昼間に出発して車中泊で早朝出発を目指す。2日目は激混み必至の安達太良を静かに歩くため、塩沢温泉周回コースを選択。そのため2日目も車中泊で、早朝の出発をして、標高差1000mある難コース(我々にとっては)を攻略する作戦。その日は羽鳥湖まで短距離移動して、お宿でゆったり休息。翌日ゆるハイク後、12時前に現地を出発し、渋滞をかいくぐって帰宅する。
 まあこんな計画で、コラボ登山企画しました!
天候 快晴後ガス
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
兎平に駐車して周回
コース状況/
危険箇所等
この日は満員御礼、行列大渋滞の状態でした。
浄土平からの登りの蓬莱分岐までは、登山道に水が流れている場所あります。
鎌沼から蓬莱山の下りは一部ドロドロで滑りやすいです。
その他周辺情報  翌日の安達太良山に備え、道の駅つちゆで車中泊しました。日中は激混みだったものの、夕方以降は満車になるほどの混み具合では無く、余裕で停められました。ここの駐車場は傾斜地になっており、場所によっては寝ずらい傾斜となるので要注意。
水道(テラス)と24hトイレ(ウォシュレットあり)完備。夕食は17:30で締まるので、遅い時間の場合は準備する必要あり。
 近くの温泉は土湯温泉で、車で11分、だいぶん下る。中の湯が公共浴場で500円で入れますが、せっけんとシャンプーは無いので、持参する必要があります。すぐ横の足湯は無料。橋を渡ってすぐのホテル内、食事処副兎は夕食食べられます。
terafさんとのコラボ紅葉登山福島遠征初日は一切経山へ!
前夜発で安達太良SAにて車中泊して4時に出発、吾妻スカイラインより、安達太良の左肩から夜明け!予報通り快晴のお天気!
2024年10月12日 05:20撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 5:20
terafさんとのコラボ紅葉登山福島遠征初日は一切経山へ!
前夜発で安達太良SAにて車中泊して4時に出発、吾妻スカイラインより、安達太良の左肩から夜明け!予報通り快晴のお天気!
浄土平は激混みとなりそうだし有料なので、手前1km兎平Pに停めて、いざ出発です。舗装道の真正面から一切経山モルゲン
うわー、すんごい赤く染まった!
2024年10月12日 05:49撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 5:49
浄土平は激混みとなりそうだし有料なので、手前1km兎平Pに停めて、いざ出発です。舗装道の真正面から一切経山モルゲン
うわー、すんごい赤く染まった!
シラタマノキの実
今年は豊作、たわわに実をつけてました!
2024年10月12日 06:12撮影 by  X30, FUJIFILM
10/12 6:12
シラタマノキの実
今年は豊作、たわわに実をつけてました!
蓬莱山東斜面の紅葉
未だ紅葉には少し早く、色づきももう一歩の感じ。
2024年10月12日 06:26撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 6:26
蓬莱山東斜面の紅葉
未だ紅葉には少し早く、色づきももう一歩の感じ。
吾妻小富士の肩から陽が昇ってきた!
雲海がすごいじゃん!
2024年10月12日 06:32撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 6:32
吾妻小富士の肩から陽が昇ってきた!
雲海がすごいじゃん!
足元にはコイワカガミ狂い咲き
2024年10月12日 06:33撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 6:33
足元にはコイワカガミ狂い咲き
兎平から約1時間で酸ケ平避難小屋到着。少し休憩してからいよいよ一切経山へ向けてGO!
ちょっと登ると、振り返ると鎌沼が見えてきて、どんどん視界が広がる。酸ケ平&鎌沼遠望
2024年10月12日 07:04撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 7:04
兎平から約1時間で酸ケ平避難小屋到着。少し休憩してからいよいよ一切経山へ向けてGO!
ちょっと登ると、振り返ると鎌沼が見えてきて、どんどん視界が広がる。酸ケ平&鎌沼遠望
さらに登ると磐梯山も!
磐梯山と鎌沼
2024年10月12日 07:12撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 7:12
さらに登ると磐梯山も!
磐梯山と鎌沼
そして尾根に乗ったら、太平洋側の視界がどんどん広がります。
今日は素晴らしい雲海
2024年10月12日 07:13撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/12 7:13
そして尾根に乗ったら、太平洋側の視界がどんどん広がります。
今日は素晴らしい雲海
吾妻小富士が眼下に現れる!
2024年10月12日 07:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 7:18
吾妻小富士が眼下に現れる!
吾妻小富士と、右側明日登る安達太良山
2024年10月12日 07:19撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 7:19
吾妻小富士と、右側明日登る安達太良山
磐梯山の山容ピラミダルですね。
2024年10月12日 07:22撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 7:22
磐梯山の山容ピラミダルですね。
一切経山登頂
terafさんと記念撮影!
近くの方に撮っていただきました。ありがとうございました!
2024年10月12日 07:32撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 7:32
一切経山登頂
terafさんと記念撮影!
近くの方に撮っていただきました。ありがとうございました!
今日の雲海、ホント素晴らしい!
2024年10月12日 07:37撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 7:37
今日の雲海、ホント素晴らしい!
太平洋側に見事な雲海が広がった!
2024年10月12日 07:38撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 7:38
太平洋側に見事な雲海が広がった!
そして、魔女の瞳は微笑んでくれました!
2024年10月12日 07:46撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/12 7:46
そして、魔女の瞳は微笑んでくれました!
今日は五色沼経由で家形山まで行ってきます!
2024年10月12日 08:11撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/12 8:11
今日は五色沼経由で家形山まで行ってきます!
五色沼湖畔の紅葉
コバルトブルーの沼とのコラボが素晴らしい!
2024年10月12日 08:12撮影 by  X30, FUJIFILM
5
10/12 8:12
五色沼湖畔の紅葉
コバルトブルーの沼とのコラボが素晴らしい!
キラキラ!
2024年10月12日 08:17撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/12 8:17
キラキラ!
コバルトブルーを背景の紅葉が映えます!
2024年10月12日 08:17撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 8:17
コバルトブルーを背景の紅葉が映えます!
コルからの五色沼全容
2024年10月12日 08:19撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 8:19
コルからの五色沼全容
湖畔の紅葉
2024年10月12日 08:23撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/12 8:23
湖畔の紅葉
今年は赤系がイマイチでした!
夏の暑さで、ナナカマドの葉っぱがみんな落葉
2024年10月12日 08:25撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/12 8:25
今年は赤系がイマイチでした!
夏の暑さで、ナナカマドの葉っぱがみんな落葉
家形山登頂
広がる雲海がまぶしい!
2024年10月12日 08:42撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 8:42
家形山登頂
広がる雲海がまぶしい!
西側湖畔
2024年10月12日 08:42撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 8:42
西側湖畔
磐梯山にも雲がかかってきた!
2024年10月12日 08:42撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 8:42
磐梯山にも雲がかかってきた!
一切経山と五色沼をバックにterafさん
2024年10月12日 08:42撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 8:42
一切経山と五色沼をバックにterafさん
一切経山は満員御礼!
2024年10月12日 09:03撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 9:03
一切経山は満員御礼!
五色沼分岐から東側ピークにも立ち寄る。
無風になり、一切経山を倒影
2024年10月12日 09:07撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/12 9:07
五色沼分岐から東側ピークにも立ち寄る。
無風になり、一切経山を倒影
風力発電施設が多い。
強風が吹くのでしょうね!この日はゆっくり回ってました。
2024年10月12日 09:14撮影 by  X30, FUJIFILM
10/12 9:14
風力発電施設が多い。
強風が吹くのでしょうね!この日はゆっくり回ってました。
家形山斜面はダケカンバの林相が美しい
2024年10月12日 09:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 9:18
家形山斜面はダケカンバの林相が美しい
一切経山へ戻ります
だいぶんガスがあがって来た一切経山
ちょっと予報より早いなあ!
2024年10月12日 09:22撮影 by  X30, FUJIFILM
10/12 9:22
一切経山へ戻ります
だいぶんガスがあがって来た一切経山
ちょっと予報より早いなあ!
コルから湖畔南西側
2024年10月12日 09:28撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 9:28
コルから湖畔南西側
コルから湖畔北西側
2024年10月12日 09:31撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/12 9:31
コルから湖畔北西側
ミネカエデの黄葉が湖畔紅葉の主役
2024年10月12日 09:40撮影 by  X30, FUJIFILM
10/12 9:40
ミネカエデの黄葉が湖畔紅葉の主役
一切経山への登り返しを終えて、ホッとする2人でした。
魔女の瞳バックに、若いカップルの方に撮っていただきました。
有難うございました!
2024年10月12日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 9:55
一切経山への登り返しを終えて、ホッとする2人でした。
魔女の瞳バックに、若いカップルの方に撮っていただきました。
有難うございました!
微笑んでくれた魔女の瞳も見納めです。
だいぶんガスがあがってきており、南側は真っ白!北側だけなんとか眺望がとれました。この後ガスの中へと突入!
2024年10月12日 09:58撮影 by  X30, FUJIFILM
4
10/12 9:58
微笑んでくれた魔女の瞳も見納めです。
だいぶんガスがあがってきており、南側は真っ白!北側だけなんとか眺望がとれました。この後ガスの中へと突入!
鎌沼へ向かいます。途中斜面から、ガスが切れて、鎌沼遠望!
いい具合の倒影が撮れました。下の方はガスから抜けてくれていて、良かったです。
2024年10月12日 10:18撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 10:18
鎌沼へ向かいます。途中斜面から、ガスが切れて、鎌沼遠望!
いい具合の倒影が撮れました。下の方はガスから抜けてくれていて、良かったです。
酸ケ平のクロマメノキの紅葉
色の発色はボケていて、イマイチでした!
2024年10月12日 10:36撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 10:36
酸ケ平のクロマメノキの紅葉
色の発色はボケていて、イマイチでした!
酸ケ平避難小屋には公衆トイレがあり長蛇の列。
そして一切経山へ向かう登山道は行列状態でした。
道幅広いので、下りはうまく歩けば、渋滞無しで助かった。
2024年10月12日 10:39撮影 by  X30, FUJIFILM
10/12 10:39
酸ケ平避難小屋には公衆トイレがあり長蛇の列。
そして一切経山へ向かう登山道は行列状態でした。
道幅広いので、下りはうまく歩けば、渋滞無しで助かった。
鎌沼湖畔へ到着。
ここは広くて、みなさんお昼を摂ってた方が多かった。
2024年10月12日 10:46撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 10:46
鎌沼湖畔へ到着。
ここは広くて、みなさんお昼を摂ってた方が多かった。
鎌池湖畔の紅葉は見頃でした。水分が多いせいか、まともな色の発色の木もそこそこあって、楽しめました。
2024年10月12日 10:57撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 10:57
鎌池湖畔の紅葉は見頃でした。水分が多いせいか、まともな色の発色の木もそこそこあって、楽しめました。
ナナカマドとミネカエデの紅葉
2024年10月12日 10:58撮影 by  X30, FUJIFILM
10/12 10:58
ナナカマドとミネカエデの紅葉
ミネカエデの黄葉
2024年10月12日 10:59撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 10:59
ミネカエデの黄葉
紅葉の鎌池
2024年10月12日 10:59撮影 by  X30, FUJIFILM
10/12 10:59
紅葉の鎌池
ミネカエデの黄葉と鎌沼
2024年10月12日 11:00撮影 by  X30, FUJIFILM
10/12 11:00
ミネカエデの黄葉と鎌沼
ミネカエデの黄葉と鎌沼その2
2024年10月12日 11:02撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 11:02
ミネカエデの黄葉と鎌沼その2
鎌沼のきれいな倒影。
このあたりで、少しお天気持ち直し、時々陽が差す感じでした。
2024年10月12日 11:05撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 11:05
鎌沼のきれいな倒影。
このあたりで、少しお天気持ち直し、時々陽が差す感じでした。
雲と青空が投影して美しい。
2024年10月12日 11:06撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 11:06
雲と青空が投影して美しい。
鎌沼はちょっと赤があります。
2024年10月12日 11:08撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 11:08
鎌沼はちょっと赤があります。
でもナナカマドは葉っぱが落ちて、真っ赤な実だけ!
2024年10月12日 11:12撮影 by  X30, FUJIFILM
10/12 11:12
でもナナカマドは葉っぱが落ちて、真っ赤な実だけ!
ちょうど青空が現れ、青空が池に投影して、明るい感じになってきてうれしい!
2024年10月12日 11:14撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/12 11:14
ちょうど青空が現れ、青空が池に投影して、明るい感じになってきてうれしい!
この東吾妻山へ行く予定でしたが、東吾妻はガスガスで眺望はたぶん望めないであろうと見切り、このピストンはあっさりカットしました!
2024年10月12日 11:33撮影 by  X30, FUJIFILM
10/12 11:33
この東吾妻山へ行く予定でしたが、東吾妻はガスガスで眺望はたぶん望めないであろうと見切り、このピストンはあっさりカットしました!
蓬莱山麓に突入すると、南斜面は紅葉真っ盛り!
ここが一番きれいでしたね。
吾妻小富士と紅葉
吾妻スカイラインの浄土平駐車場に入りきれない車の渋滞列が、見てとれました。三連休の紅葉人出恐るべし!
2024年10月12日 11:35撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 11:35
蓬莱山麓に突入すると、南斜面は紅葉真っ盛り!
ここが一番きれいでしたね。
吾妻小富士と紅葉
吾妻スカイラインの浄土平駐車場に入りきれない車の渋滞列が、見てとれました。三連休の紅葉人出恐るべし!
ミネカエデの黄葉とナナカマドやガマズミの紅葉が美しい。
ここで陽が差してくれてたら、もっともっときれいだったろうに!残念です。
2024年10月12日 11:43撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 11:43
ミネカエデの黄葉とナナカマドやガマズミの紅葉が美しい。
ここで陽が差してくれてたら、もっともっときれいだったろうに!残念です。
一切経山の噴気孔と紅葉
2024年10月12日 11:44撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 11:44
一切経山の噴気孔と紅葉
蓬莱山南斜面
2024年10月12日 11:46撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 11:46
蓬莱山南斜面
噴気孔と紅葉
2024年10月12日 11:51撮影 by  X30, FUJIFILM
10/12 11:51
噴気孔と紅葉
吾妻小富士とダケカンバの紅葉
2024年10月12日 11:53撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 11:53
吾妻小富士とダケカンバの紅葉
下の方はダケカンバの林相が美しく、もう少しでピークを迎えそう!
2024年10月12日 11:54撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 11:54
下の方はダケカンバの林相が美しく、もう少しでピークを迎えそう!
マイヅルソウの実
2024年10月12日 12:01撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 12:01
マイヅルソウの実
噴気孔をアップ!
2024年10月12日 12:14撮影 by  X30, FUJIFILM
1
10/12 12:14
噴気孔をアップ!
樋沼にて遅い昼ご飯にしました!
ここの紅葉はかなり進んで、もう少しでピーク
2024年10月12日 12:20撮影 by  X30, FUJIFILM
3
10/12 12:20
樋沼にて遅い昼ご飯にしました!
ここの紅葉はかなり進んで、もう少しでピーク
十分美しい紅葉を堪能しました!
2024年10月12日 12:20撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 12:20
十分美しい紅葉を堪能しました!
ナナカマドと樋沼
2024年10月12日 12:21撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 12:21
ナナカマドと樋沼
第二展望台から
2024年10月12日 12:46撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 12:46
第二展望台から
吾妻小富士に登る予定でしたが、ガスガスになってしまい、断念しました。樋沼から兎平へ直行!山行お疲れさまでした!
2024年10月12日 13:10撮影 by  X30, FUJIFILM
10/12 13:10
吾妻小富士に登る予定でしたが、ガスガスになってしまい、断念しました。樋沼から兎平へ直行!山行お疲れさまでした!
土湯温泉まで下って、中の湯温泉で汗を流し、晩御飯食べてから、道の駅つちゆへ戻って、今晩は車中泊!
安達太良のシルエットと残照
2024年10月12日 17:04撮影 by  X30, FUJIFILM
2
10/12 17:04
土湯温泉まで下って、中の湯温泉で汗を流し、晩御飯食べてから、道の駅つちゆへ戻って、今晩は車中泊!
安達太良のシルエットと残照

感想

 今回はその福島遠征初日、魔女の瞳編!快晴のお天気にも恵まれて、魔女の瞳は微笑んでくれました。GPV気象通報では10時ぐらいからガスがあがって来るとわかっていたので、早朝での勝負と思い、夜明け直後から行動し、一切経山から家形山のピストンを含めて10時までに、五色沼三昧を完結させようという計画が功を奏し、すばらしい絶景を楽しめました。
 五色沼の紅葉はちょうどピークで、一番良いタイミング、無風快晴のお天気の中で、コバルトブルーの魔女の瞳絶景を堪能できたことは本当に幸運でした。おまけにこの日はすばらしい雲海が広がり、絶景に花を添えました。雲海に浮かぶ山々は、神々しいまでに美しかった。
 10時過ぎには予報通り、ガスが沸き上がり、一瞬のうちに一切経山を包み込んでしまったけれど、すでに下山の途についていたので、その後は余裕で歩けました。この日は次から次へと登山者が途切れることなく、登って来られて、大行列が続くほどの人手となっていました。我々は早い時間に、家形までピストンできたので、比較的静かな山を楽しめたのですが、10時過ぎに一切経山へ登られた方々は、大渋滞で大変だったのではないかな。幸運なことに、道幅は広くて下りで渋滞は無く、しかも少し降りると、ガスから抜けて、鎌沼あたりは日差しも差して、丁度ピークを迎えた鎌沼の紅葉も満喫できました。
 ただ予定していた東吾妻山はガスガスで眺望が望めなかったため、ピストンの予定をカットして、そのまま鎌沼沿いに浄土平へ下山。蓬莱山の南面を下っていくこのコースは、このエリアでは最も紅葉の美しい場所ではないかと思います。上部はミネカエデの黄葉、下部はダケカンバの黄葉が素晴らしいです。タイミングもちょうどピークで、もうしばらく紅葉を楽しめそうです。日差しが無かったのがすこし残念!
 驚いたのは、見下ろす浄土平は3連休の初日で、すでに駐車場が満車となり、空き待ちの車で、明日なスカイラインが大渋滞になっていたこと。延々と続く車の列がつながり、全く車が動かない!浄土平は観光客で、すごいことに成ってるだろうなあ!
 そんな状況もあって、浄土平には行かず、桶沼に直行。これが正解で、桶沼は人も少なく、静かな景色を見ながら、お昼ご飯をゆっくり楽しめました。桶沼も、ちょうど紅葉がいい具合に進んでおり、沼に倒影する紅葉の木々は素晴らしかった。
 当初予定の吾妻小富士も、昼食中にガスがあがってきて、ぽつぽつど雨も降ってきたので、あっさり登頂をあきらめ、兎平へ戻ったのでした。まあいろいろ計画したピークハントを全部は達成できなかったけれど、本命魔女の瞳はバッチリ見られて、満足のいく山行となりました。未登頂のピークは次回以降の宿題にします。同行のterafさんも初めての吾妻が、お気に入りとなったようで、良かったです。
参考までに初日、3日目のレコのURLを以下に記します。
2日日:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7358398.html
3日目:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7359462.html 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
一切経・家形山・兵子・酸ヶ平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら