福島遠征初日10/12:魔女の瞳がほほ笑んだ一切経山


- GPS
- 07:08
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 754m
- 下り
- 737m
コースタイム
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:17
初日:一切経山から魔女の瞳を見る
2日目:安達太良山の沼の平景色とくろがね小屋紅葉を満喫
3日目:ロートルには3日連続はきつく、3連休最終日の渋滞を避けるべく、
現地12時出発という条件付きで、ゆるハイク羽鳥湖健康ウォーク参加を企画
と言う訳で10/11金曜日、terafさんが午後休暇を取ってくれて、昼間に出発して車中泊で早朝出発を目指す。2日目は激混み必至の安達太良を静かに歩くため、塩沢温泉周回コースを選択。そのため2日目も車中泊で、早朝の出発をして、標高差1000mある難コース(我々にとっては)を攻略する作戦。その日は羽鳥湖まで短距離移動して、お宿でゆったり休息。翌日ゆるハイク後、12時前に現地を出発し、渋滞をかいくぐって帰宅する。
まあこんな計画で、コラボ登山企画しました!
天候 | 快晴後ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この日は満員御礼、行列大渋滞の状態でした。 浄土平からの登りの蓬莱分岐までは、登山道に水が流れている場所あります。 鎌沼から蓬莱山の下りは一部ドロドロで滑りやすいです。 |
その他周辺情報 | 翌日の安達太良山に備え、道の駅つちゆで車中泊しました。日中は激混みだったものの、夕方以降は満車になるほどの混み具合では無く、余裕で停められました。ここの駐車場は傾斜地になっており、場所によっては寝ずらい傾斜となるので要注意。 水道(テラス)と24hトイレ(ウォシュレットあり)完備。夕食は17:30で締まるので、遅い時間の場合は準備する必要あり。 近くの温泉は土湯温泉で、車で11分、だいぶん下る。中の湯が公共浴場で500円で入れますが、せっけんとシャンプーは無いので、持参する必要があります。すぐ横の足湯は無料。橋を渡ってすぐのホテル内、食事処副兎は夕食食べられます。 |
写真
前夜発で安達太良SAにて車中泊して4時に出発、吾妻スカイラインより、安達太良の左肩から夜明け!予報通り快晴のお天気!
ここが一番きれいでしたね。
吾妻小富士と紅葉
吾妻スカイラインの浄土平駐車場に入りきれない車の渋滞列が、見てとれました。三連休の紅葉人出恐るべし!
感想
今回はその福島遠征初日、魔女の瞳編!快晴のお天気にも恵まれて、魔女の瞳は微笑んでくれました。GPV気象通報では10時ぐらいからガスがあがって来るとわかっていたので、早朝での勝負と思い、夜明け直後から行動し、一切経山から家形山のピストンを含めて10時までに、五色沼三昧を完結させようという計画が功を奏し、すばらしい絶景を楽しめました。
五色沼の紅葉はちょうどピークで、一番良いタイミング、無風快晴のお天気の中で、コバルトブルーの魔女の瞳絶景を堪能できたことは本当に幸運でした。おまけにこの日はすばらしい雲海が広がり、絶景に花を添えました。雲海に浮かぶ山々は、神々しいまでに美しかった。
10時過ぎには予報通り、ガスが沸き上がり、一瞬のうちに一切経山を包み込んでしまったけれど、すでに下山の途についていたので、その後は余裕で歩けました。この日は次から次へと登山者が途切れることなく、登って来られて、大行列が続くほどの人手となっていました。我々は早い時間に、家形までピストンできたので、比較的静かな山を楽しめたのですが、10時過ぎに一切経山へ登られた方々は、大渋滞で大変だったのではないかな。幸運なことに、道幅は広くて下りで渋滞は無く、しかも少し降りると、ガスから抜けて、鎌沼あたりは日差しも差して、丁度ピークを迎えた鎌沼の紅葉も満喫できました。
ただ予定していた東吾妻山はガスガスで眺望が望めなかったため、ピストンの予定をカットして、そのまま鎌沼沿いに浄土平へ下山。蓬莱山の南面を下っていくこのコースは、このエリアでは最も紅葉の美しい場所ではないかと思います。上部はミネカエデの黄葉、下部はダケカンバの黄葉が素晴らしいです。タイミングもちょうどピークで、もうしばらく紅葉を楽しめそうです。日差しが無かったのがすこし残念!
驚いたのは、見下ろす浄土平は3連休の初日で、すでに駐車場が満車となり、空き待ちの車で、明日なスカイラインが大渋滞になっていたこと。延々と続く車の列がつながり、全く車が動かない!浄土平は観光客で、すごいことに成ってるだろうなあ!
そんな状況もあって、浄土平には行かず、桶沼に直行。これが正解で、桶沼は人も少なく、静かな景色を見ながら、お昼ご飯をゆっくり楽しめました。桶沼も、ちょうど紅葉がいい具合に進んでおり、沼に倒影する紅葉の木々は素晴らしかった。
当初予定の吾妻小富士も、昼食中にガスがあがってきて、ぽつぽつど雨も降ってきたので、あっさり登頂をあきらめ、兎平へ戻ったのでした。まあいろいろ計画したピークハントを全部は達成できなかったけれど、本命魔女の瞳はバッチリ見られて、満足のいく山行となりました。未登頂のピークは次回以降の宿題にします。同行のterafさんも初めての吾妻が、お気に入りとなったようで、良かったです。
参考までに初日、3日目のレコのURLを以下に記します。
2日日:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7358398.html
3日目:https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7359462.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する