白神岳 紅葉、上部はピーク間近 東北遠征1日目


- GPS
- 06:45
- 距離
- 16.5km
- 登り
- 1,472m
- 下り
- 1,483m
コースタイム
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:44
天候 | 晴れ 登山口朝11度、下山時は確か18度。風弱く山頂は13度位。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高速をフルに使ったため、山形道ではなく秋田道でアクセスした。秋田道は片側1車線が多い。時々追い越しのため2車線があるが短く数台しか追い越せない。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口に登山ポストあり。奥多摩のメインルート並に登山道は良く整備されていた。道標完備。 |
その他周辺情報 | 能代から先、コンビニが無い。 一関温泉 山桜桃の湯 食事11:00〜14:00(ラストオーダー13:30)17:00〜21:00(ラスト20:30) 日帰り入浴営業時間 5:00〜23:00 https://www.momonoyu.co.jp/ |
写真
https://www.momonoyu.co.jp/
感想
当初、1日目栗駒山を大人の休日倶楽部ジパングで新幹線+バス。下山後、盛岡まで新幹線+レンタカー(24時間)+ビジネスホテル(大館)で白神岳を計画した。栗駒山日帰りだけなら新幹線+バスと自家用車利用の旅費は同程度でした。しかし1泊するとホテル代とレンタカー代で2万円位加算される。自家用車で車中泊なら、そこがほぼゼロ円。年寄りの道楽でそこまでお金をかけられないということで、新幹線等すべてキャンセルして自家用車で行くことにした。
11日14:30に自宅を出発。五城目八郎潟IC〜琴丘森岳IC間が工事通行止めで予定していた八郎潟SAで仮眠が取れない。仕方なく23時に五城目八郎潟ICで出ることにした。料金所のすぐ左に除雪ステーションのような広大なスペースがあったので、そこで1時間ほど時間調整をして夜間割引で出た。鹿浜橋ICー八郎潟IC13,920円が9,900円で済んだ。燃費はリッター20−21kmだった。帰宅時の燃費も同様だった。
さて、本題に入ろう。栗駒山は2日目にして1日目に白神岳にした。理由は白神岳下山後自宅までが遠すぎるからです。
2011年10月4−5日 、新幹線で八甲田・岩木山遠征に行ったときにから、いつの日か白神岳に行きたいと思っていた。(ちなみにこの時の八甲田は酸ヶ湯から上は積雪していた)その時の念願がかなったわけです。
青空の元、まだ紅葉には少し早かったが、憧れだった世界自然遺産 白神山地、その入口にしか過ぎないであろう白神岳を歩けた、そう思うと嬉しくてしょうがなかった!欲を言えばもう少し紅葉の色づきが欲しかった。それでも上部は紅葉が綺麗で十分楽しめた。楽しかった!そして遠かった!でもほんとうに行って良かった!
10月2日にコロナと確定診断されたが、最後まで残った咳も登山前日にはほぼ収まった。3日前から再開したジョギングの感触から、想像通り登山中も病上がりという感じではなく普通に歩けた。
下山後、一関まで移動。温泉に入り、ささやかながらバイキングで白神岳山行を祝った。翌日、紅葉真っ盛りの栗駒山に行った。
東北には未踏の著名な山が数あれど(そのほとんどがニ百・三百名山のようだが)、どうしても行きたいと思う山は無い。月山と鳥海山は共に5月に山スキーで行ったので、花の時期に再訪したい。そして来年の花の時期に秋田駒を新幹線で日帰りしたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する