高尾山登って、城山下りて再び登って景信山


- GPS
- 06:35
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,277m
- 下り
- 1,161m
コースタイム
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:34
天候 | 21℃〜26℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自転車
高尾〜高尾山口まで京王線 小仏バス停から高尾駅まで京王バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
無し、 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(26L)
トレッキングシューズ
ストック
長袖シャツ
Tシャツ
長ズボン
靴下
帽子
レインスーツ
カメラ
双眼鏡
レジャーシート
タオル
傘
救急セット
マグカップ
フォーク
スプーン
ナイフ
箸
トイレットペーパ
座布団
サングラス
ヘッドランプ
手袋
筆記具
ウェットティッシュ
地図
コンパス
時計(高度気温)
保険証
免許証
水筒(0.5L)
ハイドレ(1L)
鈴
手ぬぐい2枚
ウインドブレーカー
行動食
昼食
|
---|
感想
今日は高尾山。
スタンプハイク始まってましたので言ってきました。
春のスタンプ同様、出発が遅くなったため1日での全制覇は諦めました。
天気もよく少し暑い。
高尾まではいつもの通り自転車で山2つ越えて準備運動はこれで完了。
高尾〜高尾山口は電車で一度クールダウン。
駅を降りると思っているより混んでます。
でも、ケーブルの清滝駅はそうでもありません。歩いて登る人が多い様です。天気いいからかな?
今日はスタンプなので清滝〜琵琶滝〜ケーブル高尾山駅〜薬王院〜山頂を目指します。
高尾山駅では天狗焼きを購入。このルートだとパターン化してしまった感があります。途中の胡麻団子も魅力ですが。。。それは次回。。
薬王院を経て山頂を目指します。
山頂の手前のトイレの前の草むらに、キレイな蝶がたくさんいました。アサギマダラです。渡りの蝶で有名です。これからどこに行くのでしょう?
そして山頂到着。
山頂もまずまずの混雑です。
新しくなったビジターセンターを見て、ここから城山を目指します。
高尾〜城山間は先日の大雨なども有り、若干泥濘んでいたり、滑りやすい所、また珍しく倒木が有りました。
城山で昼食を済ませて、ここから富士見茶屋まで一気に下ります。富士見茶屋はスタンプとトイレだけ済ませ、まだ先もあるので素通り。。。
富士見茶屋を過ぎ時間を見ると既に13時半このペースだとやっぱり景信山で15時頃になりそう。
陣馬山は無理。あと一時間早ければ行けそうだけど。。。
富士見茶屋からの登り返しの小仏峠への山道は旧甲州街道。古の道です。斜度は一定で比較的歩きやすいです。
小仏峠〜景信山は35分
景信山に到着すると15時を回って茶屋は店を閉めてる最中でしたが、ジュースは販売していたのでコーラをゲット。
ベンチに腰を掛け、景色を眺めながら黄昏れてしまいました。
20分ほど休憩し小仏バス停に下山し今日の山歩きは終わり。
スタンプは陣馬山、陣馬高原下の残り二つとなりました。次はいつ行こうかな。。。
終わり
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する