M001:往路、城山川にかかる出羽橋から西の遊歩道が開通していたので通ってみる事にした
0
10/12 9:17
M001:往路、城山川にかかる出羽橋から西の遊歩道が開通していたので通ってみる事にした
M004:遠くの車止めまでが新しく出来た遊歩道。先が行き止まりで近道にはならないが、景色がいい分だけマシか。前方途中から高尾街道方面へ
0
10/12 9:20
M004:遠くの車止めまでが新しく出来た遊歩道。先が行き止まりで近道にはならないが、景色がいい分だけマシか。前方途中から高尾街道方面へ
M011:高尾街道に出た所に庚申塔があるので分かり易い。来た方向を振り返る
0
10/12 9:23
M011:高尾街道に出た所に庚申塔があるので分かり易い。来た方向を振り返る
M014:中宿の表通り。高尾街道から10月27日の「氏照まつり」の幟が50m置きくらいに掲げられている
0
10/12 9:29
M014:中宿の表通り。高尾街道から10月27日の「氏照まつり」の幟が50m置きくらいに掲げられている
M017:ベース農家で集合、装備の準備。初動は2人で、後から一人来るので、重装備を多目に持って行く
0
10/12 9:37
M017:ベース農家で集合、装備の準備。初動は2人で、後から一人来るので、重装備を多目に持って行く
M023:駐車場前の祭のポスター。「氏照まつり」では今年初めて書籍(ルートマップ)の販売をして戴けるので、当日は張り付く予定。10時〜14時と短期決戦なので注意
0
10/12 9:59
M023:駐車場前の祭のポスター。「氏照まつり」では今年初めて書籍(ルートマップ)の販売をして戴けるので、当日は張り付く予定。10時〜14時と短期決戦なので注意
M024:駐車場前で長老衆筆頭と鉢合わせ
0
10/12 10:00
M024:駐車場前で長老衆筆頭と鉢合わせ
M026:管理棟前で情報収集。なじみのガイドさんがいたので、作業予定概略を報告
0
10/12 10:03
M026:管理棟前で情報収集。なじみのガイドさんがいたので、作業予定概略を報告
M027:登城口前に駐輪。丸太ベンチがキノコまみれで座れない
0
10/12 10:14
M027:登城口前に駐輪。丸太ベンチがキノコまみれで座れない
M029:長鎌のカンナ削りでベンチのキノコ退治
0
10/12 10:16
M029:長鎌のカンナ削りでベンチのキノコ退治
M030:キノコ落し後の丸太ベンチ。オモチャの眼鏡は落とし物
1
10/12 10:20
M030:キノコ落し後の丸太ベンチ。オモチャの眼鏡は落とし物
M032:新道4合目の石柱。長老衆筆頭とはここでお別れ
0
10/12 10:27
M032:新道4合目の石柱。長老衆筆頭とはここでお別れ
M034:新道4合目から梅林改め竹薮中道へ。草刈り開始。ここから御主殿を目指す
0
10/12 10:28
M034:新道4合目から梅林改め竹薮中道へ。草刈り開始。ここから御主殿を目指す
M038:草刈り中の隊員D。11時前に隊員Cが到着
0
10/12 11:15
M038:草刈り中の隊員D。11時前に隊員Cが到着
M039:後方の草刈り後
0
10/12 11:15
M039:後方の草刈り後
M041:竹薮を抜ける直前の道が斜面で足元がよろしくないので、1段上に付け替えようかと画策。梅林斜面全体が緩い段々畑のような帯状の起伏があり、防御上の構築の痕跡と思われる
0
10/12 11:34
M041:竹薮を抜ける直前の道が斜面で足元がよろしくないので、1段上に付け替えようかと画策。梅林斜面全体が緩い段々畑のような帯状の起伏があり、防御上の構築の痕跡と思われる
M045:まずは邪魔な倒木を退治
0
10/12 11:46
M045:まずは邪魔な倒木を退治
M046:ガチ竹薮の中を切り開く
0
10/12 11:49
M046:ガチ竹薮の中を切り開く
M047:東側が開通直前。向こうは隊員C。西側(後ろ)は隊員D
0
10/12 12:01
M047:東側が開通直前。向こうは隊員C。西側(後ろ)は隊員D
M048:東側が開通した所。まだ竹の防除が残っている
0
10/12 12:08
M048:東側が開通した所。まだ竹の防除が残っている
M049:竹を地面ラインで切りながら除草剤で防除。すぐ竹薮に戻らないようにするのは手間がかかる
0
10/12 12:09
M049:竹を地面ラインで切りながら除草剤で防除。すぐ竹薮に戻らないようにするのは手間がかかる
M052:道筋変更完了。1時間近くかかった。写真の見た目はイマイチ代わり映えしない感じ。この先の道は手間要らずなので、一気に御主殿へ
0
10/12 12:26
M052:道筋変更完了。1時間近くかかった。写真の見た目はイマイチ代わり映えしない感じ。この先の道は手間要らずなので、一気に御主殿へ
M053:沢のガレ場を渡るとすぐ先が御主殿
0
10/12 12:30
M053:沢のガレ場を渡るとすぐ先が御主殿
M054:連休中の行楽日和なのに御主殿には誰もいない。10分ほどでちらほら人が増えた
0
10/12 12:31
M054:連休中の行楽日和なのに御主殿には誰もいない。10分ほどでちらほら人が増えた
M055:御主殿のベンチで昼食。オーケーの梅が安い割にうまいという事が判明。おにぎり2個で149円
0
10/12 12:44
M055:御主殿のベンチで昼食。オーケーの梅が安い割にうまいという事が判明。おにぎり2個で149円
M057:午後は出て来た台所門を通って次の現場へ
0
10/12 13:01
M057:午後は出て来た台所門を通って次の現場へ
M058:一段下の御主殿東曲輪を東へ進む。薮はないが杉の丸まった枝を片付けながら進む
0
10/12 13:04
M058:一段下の御主殿東曲輪を東へ進む。薮はないが杉の丸まった枝を片付けながら進む
M059:竪堀(埋め門)を右に見てその先が観音曲輪。振り返ると竪堀脇に倒木の影になっているモノが・・・
0
10/12 13:14
M059:竪堀(埋め門)を右に見てその先が観音曲輪。振り返ると竪堀脇に倒木の影になっているモノが・・・
M060:倒木退治後。無事観音様を救出
1
10/12 13:24
M060:倒木退治後。無事観音様を救出
M061:観音曲輪の東側。去年の秋は小道の薮刈りに苦労したが、今年は荒れてない。矢印は観音様の台座。本体は左の草むらの中で、2013年に不良中学生の肝試しテロの犠牲になった
0
10/12 13:32
M061:観音曲輪の東側。去年の秋は小道の薮刈りに苦労したが、今年は荒れてない。矢印は観音様の台座。本体は左の草むらの中で、2013年に不良中学生の肝試しテロの犠牲になった
M062:観音曲輪東の梅林へ続く抜け道。手前の20m程竹薮を片付ければ開通するが、今日はパス
0
10/12 13:32
M062:観音曲輪東の梅林へ続く抜け道。手前の20m程竹薮を片付ければ開通するが、今日はパス
M063:観音曲輪から観音堂のある近藤曲輪へ降りる石段は近年発掘された戦国時代の遺構
1
10/12 13:33
M063:観音曲輪から観音堂のある近藤曲輪へ降りる石段は近年発掘された戦国時代の遺構
M064:観音堂(福善寺)。下のアンダ曲輪まで二手に分かれて草刈り
0
10/12 13:38
M064:観音堂(福善寺)。下のアンダ曲輪まで二手に分かれて草刈り
M066:アンダ曲輪井戸の東で食べられそうなキノコを発見。裏がムラサキだと旨いらしい。今年はまだタマゴタケを見てない
0
10/12 13:44
M066:アンダ曲輪井戸の東で食べられそうなキノコを発見。裏がムラサキだと旨いらしい。今年はまだタマゴタケを見てない
M067:アンダ曲輪東側で穴を発見。実は初めて見た。深さは1m程しかない。防空壕(掘りかけ)とも言われるが、掘り方が不自然なので、戦国時代の弾薬庫の跡かも知れない
0
10/12 13:47
M067:アンダ曲輪東側で穴を発見。実は初めて見た。深さは1m程しかない。防空壕(掘りかけ)とも言われるが、掘り方が不自然なので、戦国時代の弾薬庫の跡かも知れない
M069:東回りで降りて来た隊員Dが草刈りしながら向かってくる
0
10/12 13:48
M069:東回りで降りて来た隊員Dが草刈りしながら向かってくる
M071:10m程東にも穴がある。こちらは角掘り。深さは2〜3m
0
10/12 13:49
M071:10m程東にも穴がある。こちらは角掘り。深さは2〜3m
M075:管理棟で小休止してから上へ向かう。午前中で体力を消耗したので、金子曲輪前の階段登りが辛い
0
10/12 14:21
M075:管理棟で小休止してから上へ向かう。午前中で体力を消耗したので、金子曲輪前の階段登りが辛い
M078:つづら道で終盤のツリフネソウが見られた
0
10/12 14:34
M078:つづら道で終盤のツリフネソウが見られた
M080:午後の現場、眺望スポットに到着。竹が所々背丈を越えて伸びている
0
10/12 14:41
M080:午後の現場、眺望スポットに到着。竹が所々背丈を越えて伸びている
M081:眺望スポットの椅子。5月は5個だったのが3個に減っている。最初(3月)は8個だったので、全部無くなるのは時間の問題か
0
10/12 14:42
M081:眺望スポットの椅子。5月は5個だったのが3個に減っている。最初(3月)は8個だったので、全部無くなるのは時間の問題か
M082:眺望スポット薮刈り前の眺め。スカイツリーは見えず
1
10/12 14:44
M082:眺望スポット薮刈り前の眺め。スカイツリーは見えず
M087:竹薮刈り中の隊員DとC
0
10/12 15:00
M087:竹薮刈り中の隊員DとC
M090:手前だけだが、薮刈り終了
0
10/12 15:50
M090:手前だけだが、薮刈り終了
M088:手前の邪魔者は消えたが、霞んで八王子駅前もろくに見えない
0
10/12 15:49
M088:手前の邪魔者は消えたが、霞んで八王子駅前もろくに見えない
M092:下界の景色。左のナラ枯れは去年の夏に枯れたが、ようやく葉が落ちてきて景色が透けるようになってきた
0
10/12 15:51
M092:下界の景色。左のナラ枯れは去年の夏に枯れたが、ようやく葉が落ちてきて景色が透けるようになってきた
M093:最後に後ろも軽く草刈り。シニア夫婦から飴の差し入れあり
0
10/12 15:52
M093:最後に後ろも軽く草刈り。シニア夫婦から飴の差し入れあり
M100:松木曲輪手前でアサギマダラが2匹アザミに止っていた
0
10/12 16:13
M100:松木曲輪手前でアサギマダラが2匹アザミに止っていた
M104:松木曲輪の6月に新しくなったベンチと、3月に強制代執行で補修した旧ベンチ。そりゃ新しい方がいいでしょ。下に土砂入れしているという事は、資材をヘリで運んだのだろう。金かかってるな
0
10/12 16:14
M104:松木曲輪の6月に新しくなったベンチと、3月に強制代執行で補修した旧ベンチ。そりゃ新しい方がいいでしょ。下に土砂入れしているという事は、資材をヘリで運んだのだろう。金かかってるな
M105:松木曲輪前の腰曲輪への降り道がガチ薮
0
10/12 16:15
M105:松木曲輪前の腰曲輪への降り道がガチ薮
M106:草刈り先導する隊員D
0
10/12 16:16
M106:草刈り先導する隊員D
M107:草刈り後。時間がないので、あまり綺麗には刈れない
0
10/12 16:29
M107:草刈り後。時間がないので、あまり綺麗には刈れない
M111:松木曲輪から見る高尾駅方面
0
10/12 16:30
M111:松木曲輪から見る高尾駅方面
M112:高尾山方向の遠景。赤矢印は春に木登りして落した太枝の跡。左尾根裾の先に津久井城が見える
0
10/12 16:31
M112:高尾山方向の遠景。赤矢印は春に木登りして落した太枝の跡。左尾根裾の先に津久井城が見える
M116:登城口前。日没に急かされるように下山したが、まだ全然明るかった
0
10/12 17:08
M116:登城口前。日没に急かされるように下山したが、まだ全然明るかった
M118:除草剤使用量は60%
0
M118:除草剤使用量は60%
M119:帰宅後に右こめかみをブヨに食われていた事が判明。3ミリくらい腫れ上がった。噛み千切られた跡がはっきり見える。食われた直後に痛みはないが、出血で気付く事がある。眺望草刈りの時だろう。ヤブ蚊ジェットを撒いて、こまめにイカリジンをスプレーしていたのに、悔しい!
0
M119:帰宅後に右こめかみをブヨに食われていた事が判明。3ミリくらい腫れ上がった。噛み千切られた跡がはっきり見える。食われた直後に痛みはないが、出血で気付く事がある。眺望草刈りの時だろう。ヤブ蚊ジェットを撒いて、こまめにイカリジンをスプレーしていたのに、悔しい!
M120:山靴にヌスビトハギの種(ひっつき虫)が付いていた。松木曲輪の慰霊碑の前がヌスビトハギだらけで、作業手袋に付きまくったやつの取り残し
0
10/13 22:36
M120:山靴にヌスビトハギの種(ひっつき虫)が付いていた。松木曲輪の慰霊碑の前がヌスビトハギだらけで、作業手袋に付きまくったやつの取り残し
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する