ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7342679
全員に公開
キャンプ等、その他
奥多摩・高尾

【八王子城】梅林裏道〜眺望前草刈り

2024年10月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
castle_hunter その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
07:42
距離
5.2km
登り
308m
下り
308m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:23
休憩
3:02
合計
7:25
距離 5.2km 登り 308m 下り 308m
10:03
10:10
140
12:30
12:52
47
御主殿跡
13:39
14:12
28
14:40
16:07
6
八王子城眺望スポット
16:13
16:46
26
17:12
八王子霊園南門バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自転車
コース状況/
危険箇所等
ばっちグーよ!
M001:往路、城山川にかかる出羽橋から西の遊歩道が開通していたので通ってみる事にした
2024年10月12日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 9:17
M001:往路、城山川にかかる出羽橋から西の遊歩道が開通していたので通ってみる事にした
M004:遠くの車止めまでが新しく出来た遊歩道。先が行き止まりで近道にはならないが、景色がいい分だけマシか。前方途中から高尾街道方面へ
2024年10月12日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 9:20
M004:遠くの車止めまでが新しく出来た遊歩道。先が行き止まりで近道にはならないが、景色がいい分だけマシか。前方途中から高尾街道方面へ
M011:高尾街道に出た所に庚申塔があるので分かり易い。来た方向を振り返る
2024年10月12日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 9:23
M011:高尾街道に出た所に庚申塔があるので分かり易い。来た方向を振り返る
M014:中宿の表通り。高尾街道から10月27日の「氏照まつり」の幟が50m置きくらいに掲げられている
2024年10月12日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 9:29
M014:中宿の表通り。高尾街道から10月27日の「氏照まつり」の幟が50m置きくらいに掲げられている
M017:ベース農家で集合、装備の準備。初動は2人で、後から一人来るので、重装備を多目に持って行く
2024年10月12日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 9:37
M017:ベース農家で集合、装備の準備。初動は2人で、後から一人来るので、重装備を多目に持って行く
M023:駐車場前の祭のポスター。「氏照まつり」では今年初めて書籍(ルートマップ)の販売をして戴けるので、当日は張り付く予定。10時〜14時と短期決戦なので注意
2024年10月12日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 9:59
M023:駐車場前の祭のポスター。「氏照まつり」では今年初めて書籍(ルートマップ)の販売をして戴けるので、当日は張り付く予定。10時〜14時と短期決戦なので注意
M024:駐車場前で長老衆筆頭と鉢合わせ
2024年10月12日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 10:00
M024:駐車場前で長老衆筆頭と鉢合わせ
M026:管理棟前で情報収集。なじみのガイドさんがいたので、作業予定概略を報告
2024年10月12日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 10:03
M026:管理棟前で情報収集。なじみのガイドさんがいたので、作業予定概略を報告
M027:登城口前に駐輪。丸太ベンチがキノコまみれで座れない
2024年10月12日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 10:14
M027:登城口前に駐輪。丸太ベンチがキノコまみれで座れない
M029:長鎌のカンナ削りでベンチのキノコ退治
2024年10月12日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 10:16
M029:長鎌のカンナ削りでベンチのキノコ退治
M030:キノコ落し後の丸太ベンチ。オモチャの眼鏡は落とし物
2024年10月12日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 10:20
M030:キノコ落し後の丸太ベンチ。オモチャの眼鏡は落とし物
M032:新道4合目の石柱。長老衆筆頭とはここでお別れ
2024年10月12日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 10:27
M032:新道4合目の石柱。長老衆筆頭とはここでお別れ
M034:新道4合目から梅林改め竹薮中道へ。草刈り開始。ここから御主殿を目指す
2024年10月12日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 10:28
M034:新道4合目から梅林改め竹薮中道へ。草刈り開始。ここから御主殿を目指す
M038:草刈り中の隊員D。11時前に隊員Cが到着
2024年10月12日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 11:15
M038:草刈り中の隊員D。11時前に隊員Cが到着
M039:後方の草刈り後
2024年10月12日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 11:15
M039:後方の草刈り後
M041:竹薮を抜ける直前の道が斜面で足元がよろしくないので、1段上に付け替えようかと画策。梅林斜面全体が緩い段々畑のような帯状の起伏があり、防御上の構築の痕跡と思われる
2024年10月12日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 11:34
M041:竹薮を抜ける直前の道が斜面で足元がよろしくないので、1段上に付け替えようかと画策。梅林斜面全体が緩い段々畑のような帯状の起伏があり、防御上の構築の痕跡と思われる
M045:まずは邪魔な倒木を退治
2024年10月12日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 11:46
M045:まずは邪魔な倒木を退治
M046:ガチ竹薮の中を切り開く
2024年10月12日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 11:49
M046:ガチ竹薮の中を切り開く
M047:東側が開通直前。向こうは隊員C。西側(後ろ)は隊員D
2024年10月12日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:01
M047:東側が開通直前。向こうは隊員C。西側(後ろ)は隊員D
M048:東側が開通した所。まだ竹の防除が残っている
2024年10月12日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:08
M048:東側が開通した所。まだ竹の防除が残っている
M049:竹を地面ラインで切りながら除草剤で防除。すぐ竹薮に戻らないようにするのは手間がかかる
2024年10月12日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:09
M049:竹を地面ラインで切りながら除草剤で防除。すぐ竹薮に戻らないようにするのは手間がかかる
M052:道筋変更完了。1時間近くかかった。写真の見た目はイマイチ代わり映えしない感じ。この先の道は手間要らずなので、一気に御主殿へ
2024年10月12日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:26
M052:道筋変更完了。1時間近くかかった。写真の見た目はイマイチ代わり映えしない感じ。この先の道は手間要らずなので、一気に御主殿へ
M053:沢のガレ場を渡るとすぐ先が御主殿
2024年10月12日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:30
M053:沢のガレ場を渡るとすぐ先が御主殿
M054:連休中の行楽日和なのに御主殿には誰もいない。10分ほどでちらほら人が増えた
2024年10月12日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:31
M054:連休中の行楽日和なのに御主殿には誰もいない。10分ほどでちらほら人が増えた
M055:御主殿のベンチで昼食。オーケーの梅が安い割にうまいという事が判明。おにぎり2個で149円
2024年10月12日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 12:44
M055:御主殿のベンチで昼食。オーケーの梅が安い割にうまいという事が判明。おにぎり2個で149円
M057:午後は出て来た台所門を通って次の現場へ
2024年10月12日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 13:01
M057:午後は出て来た台所門を通って次の現場へ
M058:一段下の御主殿東曲輪を東へ進む。薮はないが杉の丸まった枝を片付けながら進む
2024年10月12日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 13:04
M058:一段下の御主殿東曲輪を東へ進む。薮はないが杉の丸まった枝を片付けながら進む
M059:竪堀(埋め門)を右に見てその先が観音曲輪。振り返ると竪堀脇に倒木の影になっているモノが・・・
2024年10月12日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 13:14
M059:竪堀(埋め門)を右に見てその先が観音曲輪。振り返ると竪堀脇に倒木の影になっているモノが・・・
M060:倒木退治後。無事観音様を救出
2024年10月12日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 13:24
M060:倒木退治後。無事観音様を救出
M061:観音曲輪の東側。去年の秋は小道の薮刈りに苦労したが、今年は荒れてない。矢印は観音様の台座。本体は左の草むらの中で、2013年に不良中学生の肝試しテロの犠牲になった
2024年10月12日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 13:32
M061:観音曲輪の東側。去年の秋は小道の薮刈りに苦労したが、今年は荒れてない。矢印は観音様の台座。本体は左の草むらの中で、2013年に不良中学生の肝試しテロの犠牲になった
M062:観音曲輪東の梅林へ続く抜け道。手前の20m程竹薮を片付ければ開通するが、今日はパス
2024年10月12日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 13:32
M062:観音曲輪東の梅林へ続く抜け道。手前の20m程竹薮を片付ければ開通するが、今日はパス
M063:観音曲輪から観音堂のある近藤曲輪へ降りる石段は近年発掘された戦国時代の遺構
2024年10月12日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 13:33
M063:観音曲輪から観音堂のある近藤曲輪へ降りる石段は近年発掘された戦国時代の遺構
M064:観音堂(福善寺)。下のアンダ曲輪まで二手に分かれて草刈り
2024年10月12日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 13:38
M064:観音堂(福善寺)。下のアンダ曲輪まで二手に分かれて草刈り
M066:アンダ曲輪井戸の東で食べられそうなキノコを発見。裏がムラサキだと旨いらしい。今年はまだタマゴタケを見てない
2024年10月12日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 13:44
M066:アンダ曲輪井戸の東で食べられそうなキノコを発見。裏がムラサキだと旨いらしい。今年はまだタマゴタケを見てない
M067:アンダ曲輪東側で穴を発見。実は初めて見た。深さは1m程しかない。防空壕(掘りかけ)とも言われるが、掘り方が不自然なので、戦国時代の弾薬庫の跡かも知れない
2024年10月12日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 13:47
M067:アンダ曲輪東側で穴を発見。実は初めて見た。深さは1m程しかない。防空壕(掘りかけ)とも言われるが、掘り方が不自然なので、戦国時代の弾薬庫の跡かも知れない
M069:東回りで降りて来た隊員Dが草刈りしながら向かってくる
2024年10月12日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 13:48
M069:東回りで降りて来た隊員Dが草刈りしながら向かってくる
M071:10m程東にも穴がある。こちらは角掘り。深さは2〜3m
2024年10月12日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 13:49
M071:10m程東にも穴がある。こちらは角掘り。深さは2〜3m
M075:管理棟で小休止してから上へ向かう。午前中で体力を消耗したので、金子曲輪前の階段登りが辛い
2024年10月12日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 14:21
M075:管理棟で小休止してから上へ向かう。午前中で体力を消耗したので、金子曲輪前の階段登りが辛い
M078:つづら道で終盤のツリフネソウが見られた
2024年10月12日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 14:34
M078:つづら道で終盤のツリフネソウが見られた
M080:午後の現場、眺望スポットに到着。竹が所々背丈を越えて伸びている
2024年10月12日 14:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 14:41
M080:午後の現場、眺望スポットに到着。竹が所々背丈を越えて伸びている
M081:眺望スポットの椅子。5月は5個だったのが3個に減っている。最初(3月)は8個だったので、全部無くなるのは時間の問題か
2024年10月12日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 14:42
M081:眺望スポットの椅子。5月は5個だったのが3個に減っている。最初(3月)は8個だったので、全部無くなるのは時間の問題か
M082:眺望スポット薮刈り前の眺め。スカイツリーは見えず
2024年10月12日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
10/12 14:44
M082:眺望スポット薮刈り前の眺め。スカイツリーは見えず
M087:竹薮刈り中の隊員DとC
2024年10月12日 15:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 15:00
M087:竹薮刈り中の隊員DとC
M090:手前だけだが、薮刈り終了
2024年10月12日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 15:50
M090:手前だけだが、薮刈り終了
M088:手前の邪魔者は消えたが、霞んで八王子駅前もろくに見えない
2024年10月12日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 15:49
M088:手前の邪魔者は消えたが、霞んで八王子駅前もろくに見えない
M092:下界の景色。左のナラ枯れは去年の夏に枯れたが、ようやく葉が落ちてきて景色が透けるようになってきた
2024年10月12日 15:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 15:51
M092:下界の景色。左のナラ枯れは去年の夏に枯れたが、ようやく葉が落ちてきて景色が透けるようになってきた
M093:最後に後ろも軽く草刈り。シニア夫婦から飴の差し入れあり
2024年10月12日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 15:52
M093:最後に後ろも軽く草刈り。シニア夫婦から飴の差し入れあり
M100:松木曲輪手前でアサギマダラが2匹アザミに止っていた
2024年10月12日 16:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 16:13
M100:松木曲輪手前でアサギマダラが2匹アザミに止っていた
M104:松木曲輪の6月に新しくなったベンチと、3月に強制代執行で補修した旧ベンチ。そりゃ新しい方がいいでしょ。下に土砂入れしているという事は、資材をヘリで運んだのだろう。金かかってるな
2024年10月12日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 16:14
M104:松木曲輪の6月に新しくなったベンチと、3月に強制代執行で補修した旧ベンチ。そりゃ新しい方がいいでしょ。下に土砂入れしているという事は、資材をヘリで運んだのだろう。金かかってるな
M105:松木曲輪前の腰曲輪への降り道がガチ薮
2024年10月12日 16:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 16:15
M105:松木曲輪前の腰曲輪への降り道がガチ薮
M106:草刈り先導する隊員D
2024年10月12日 16:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 16:16
M106:草刈り先導する隊員D
M107:草刈り後。時間がないので、あまり綺麗には刈れない
2024年10月12日 16:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 16:29
M107:草刈り後。時間がないので、あまり綺麗には刈れない
M111:松木曲輪から見る高尾駅方面
2024年10月12日 16:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 16:30
M111:松木曲輪から見る高尾駅方面
M112:高尾山方向の遠景。赤矢印は春に木登りして落した太枝の跡。左尾根裾の先に津久井城が見える
2024年10月12日 16:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 16:31
M112:高尾山方向の遠景。赤矢印は春に木登りして落した太枝の跡。左尾根裾の先に津久井城が見える
M116:登城口前。日没に急かされるように下山したが、まだ全然明るかった
2024年10月12日 17:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/12 17:08
M116:登城口前。日没に急かされるように下山したが、まだ全然明るかった
M118:除草剤使用量は60%
M118:除草剤使用量は60%
M119:帰宅後に右こめかみをブヨに食われていた事が判明。3ミリくらい腫れ上がった。噛み千切られた跡がはっきり見える。食われた直後に痛みはないが、出血で気付く事がある。眺望草刈りの時だろう。ヤブ蚊ジェットを撒いて、こまめにイカリジンをスプレーしていたのに、悔しい!
M119:帰宅後に右こめかみをブヨに食われていた事が判明。3ミリくらい腫れ上がった。噛み千切られた跡がはっきり見える。食われた直後に痛みはないが、出血で気付く事がある。眺望草刈りの時だろう。ヤブ蚊ジェットを撒いて、こまめにイカリジンをスプレーしていたのに、悔しい!
M120:山靴にヌスビトハギの種(ひっつき虫)が付いていた。松木曲輪の慰霊碑の前がヌスビトハギだらけで、作業手袋に付きまくったやつの取り残し
2024年10月13日 22:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
10/13 22:36
M120:山靴にヌスビトハギの種(ひっつき虫)が付いていた。松木曲輪の慰霊碑の前がヌスビトハギだらけで、作業手袋に付きまくったやつの取り残し

装備

個人装備
防刃手袋 短ロープ 折り畳み雑鋸 枝切り鋏 パワー森林香 防除ボトルホルダー 虫除けネット ポイズンリムーバー ハッカ油スプレー 自作フィンガー装着ライト デジカメ(G9X-markII) iphone
共同装備
大鋸(SILKY なたのこ60/33cm)x2 大鋏(ニシガキ工業 太枝切りばさみ 太丸 ミニ)x2 長鎌(千吉 アルミ柄ステンレス刈払鎌 195MM)x2 片手鍬(浅香工業 幅広 300mm) ミニつるはしSP(浅香工業ホームピック小改) アースジェット薮蚊用

感想

長い夏がやっと終り、秋はメインルート周辺の薮・倒木退治が待った無しの状況だが、前回の太鼓曲輪少林寺山周辺・旧道点検整備に引き続き、今回は元梅林竹薮の抜け道の開通と眺望スポット前の竹薮刈りを計画した。

午前中は梅林の抜け道を開通、3人体制で欲が出て一部道筋の変更に1時間近くかかり、予定を30分オーバーして御主殿で昼食休憩。
午後から梅林下の曲輪の散策道の草刈りをして前半ミッション終了。

後半は実質14時からになってしまったが、眺望スポットまで重くなった足を伸ばし、視界の妨げになっている前縁部分の竹薮を実質1時間程度で刈り込み、当面の眺望は確保出来た。
帰りにちょろっと松木曲輪へ寄って・・・と思った所、草薮伸び放題で、片付けるとなるとかなりの作業量になるので、日没時間の都合で下の腰曲輪周辺道の草刈りだけの最低限の作業で終了した。

未確認の本丸方面や小宮曲輪の周遊道も薮化が心配だが、次回は搦め手の滝周辺の予定なので、またの機会にやる事にする。
他に整備のみならず調査等も含めて、やりたいコアなエリアも多々無限にある中で、市有地である麓部を除く八王子城の基本的な整備をやるのが実質我々のチーム(数名)しかない現状は、理不尽極まりない。
全ては八王子市当局の怠慢の責任である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら