上州の名山 大峰山と吾妻耶山


- GPS
- 07:50
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,226m
- 下り
- 1,171m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
往路--上越線:上牧駅(無人) 復路--上越線:水上駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
*上牧駅→大峰沼 二本松から本格的な山道になり高度を上げていきます。 分水不動尊下約100m付近で道が二股になっていたようです。 本来の道:右(北側)で分水不動尊前を通る 地図に無い道:左(南側)で今回私が歩いたルート。 踏み跡強く、沢越えで木道を歩き、その先で林道に行き つきます。 ヤマレコでも何名かの方が同様の迷いをしていました。 本来の道は人が歩いた気配が弱く、道標もない為、通常であれば地図に無い 道に踏み込むと思われます。大峰沼に行くにはかなりの注意が必要です。 *大峰沼登山口→仏岩峠登山口 一部に急登(急降)がありますが、道標も完備、通行困難部は迂回路が ありますので、概ね問題ない状況です。 *山ビル 注意喚起の看板を多く見ましたが、人生初の対面には至らなかったです。 ヤマレコの記録を見ても、遭遇は殆ど無かったと報告されていました。 さて・・・ |
その他周辺情報 | お得きっぷ:ぐんまワンデー世界遺産パス(¥2100) 指定範囲を1日乗放題切符(写真参照願います) 水上温泉:<徒歩の為、近場のふれあい交流館を利用しました> ふれあい交流館 ¥570 [水上駅まで徒歩10分] http://www.minakami-onsen.com/spa.php?itemid=273 天狗の湯きむら苑 ¥800 [水上駅まで徒歩25分] http://www.tengunoyu.net/ |
写真
100m程戻ってみるが北への
ルートを発見できません
先程の強い踏み跡(橋まで)は
なんでしょう??
変更決断!林道経由で大峰沼の
登山口へ向かいます
*後で調べたら、多くの皆さん
ここで迷っていました
感想
大峰山と吾妻耶山(あずまやさん)を繋いで歩いてきました。
谷川岳の南部に位置する「吾妻耶山」は関東百名山、ぐんま百名山に
指定され、「大峰山」はぐんま百名山に指定されたそれぞれ名低山です。
谷川連峰へは何度も訪れていますが、その道すがらに大峰山と吾妻耶山は
気になる存在の山でしたが、一度も訪れたことがありませんでした。
大峰山には大峰沼と古沼があり、モリアオガエルの棲息地として有名です。
吾妻耶山は信仰の山として、山頂に上州祠と信州祠の二つのお社があり、
上田城主真田昌幸が上田城と沼田城の鎮めとして日本武尊などを祭ったと
伝えられているそうです。
本州全般に好天予想が出ている中、新潟だけはやや天候不良を予報して
いました。前夜後半からの雨雲の動きは、新潟下越から群馬北部に流れて
いきました。
このような時、関東平野は晴天ですが、上越国境稜線の山々は、たいてい
霧に包まれます。
谷川岳の紅葉狩りを考えていましたが、こりゃダメだと。それでは未踏の
大峰山と吾妻耶山の登頂に計画を変更して始発電車に乗り込みました。
1300m級の山では紅葉にはまだ早く、緑葉狩りになってしまいました。
それでも少し色づいている葉に、あと3週間もすれば赤や黄に山全体が
染められた景色を想像することができました。
ブナやミズナラやカエデなどの広葉樹の森の山。
「この山の紅葉は間違いなく素晴らしいだろうな」と。
忘れ去られつつある名山があり、片やロープウェーで大混雑の山もある。
人が歩かないと道が荒れ、よりいっそう人が訪れなくなる。
一人静かに歩いた稜線で、考えさせられた山旅でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
s4redsさん、おはようございます。
相変わらずのロングハイク!脱帽です!!
”ぐんまワンデー世界遺産パス”JR東日本は、良いですね、お得切符が多いそうです。うらやましい限りです。JY東海はやっぱりちょっとが”めついかも・・・”リニアにお金いるんですかね〜??相変わらずサービス(豊橋〜熱海間)悪いね!そんなら”休日こだま豊橋→東京間往復1万円切符”出してっておねがいしてるんですが、小市民の言う事なんて、むりですね・・・
打ち上げのそのお皿にのっている物は?タマネギ?ダイコン?どのような味付け?興味有ります!歩いたあとのビールやっぱり最高ですね!くれぐれも飲みすぎには、注意です!(私も含め・・・)お疲れ様です
itooさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
電車でお山に行く時は、お得きっぷで該当しないか調べています
今回は「ぐんまワンデー世界遺産パス」目出度く該当で¥1,400くらいの
メリットがありました
打ち上げのお皿の中身ですか?
メニューの中にすぐ出るつまみが無かったので「つけものでいいので」
とお願いして、即席で作ってもらいました。
ダイコンとニンジンです。なかなかの美味でした
2008年ごろなのですがスノーシューを買い
スッカリ盛り上がった我が家ではあそこへ、
ここへという感じで行先をガイドブックで
決めておりました。
そのなかに吾妻耶山がありました。
当然、スキー場からのピストンでした。
今、ルート図を拝見しますと、、アララッ
ノルン水上スキー場をグルッと周回ですね
s4redsさんの感想を拝見いたしますと、歴史的にも
自然科学的にも重要な意味や役割があるのですね
きちんと調べもせず向かったことを恥ずかしく思います
気になる山であった大峰山と吾妻耶山、この二つの
山の懐を歩かれ良さを見つけられましたこと、なに
よりに思います。
navecatさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
吾妻耶山をノルン水上からスノーシューで・・
そりゃ楽しそうですね
すでに厳冬期の吾妻耶山に登頂されていましたか、あらっ
「ノルン水上スキー場」その名前は知っていましたが、これまで
どこにあるのかさえ、知りませんでした。
今回の山行で地図を見てビックリでした
「この場所にいつ作ったの? 」と言ったところでした。
天神平、大穴、鹿野沢、Wバレー、奥利根国際・・と昔からの
スキー場は知っていましたが、お恥ずかしい限りです
大峰山と吾妻耶山は新発見でした
s4redsさん、こんにちは。
ここは数年前、青春18切符で行こうかなと考えていた山です。
大宮からでも各駅だと2時間30もかかるんですか。意外と遠いなぁ。
結局、ヒルがいるとかでやめたような記憶です。
不思議と、谷川岳南部は居るんですね。
ヒツゴー沢や谷川温泉側はかなりいるとかという噂ですね。
確かに、ここはスノーハイクが楽しそうですね。
ルノン水上って昔はありませんでした。
たぶんバブルの頃できたのでしょうね。
yamaheroさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
大峰山、吾妻耶山、御存知でしたか。
山ビルの事も御存知で
現在は谷川領域にもヤツラは生息していますか?驚きです。
いつか、ヤツラに遭遇する事になるのでしょうが・・・・
できれば遭わずにいたいものです
「ノルン水上スキー場」
山から離れて、スキーからも離れて、
帰ってきて唖然
s4redsさん、こんにちは!
駅から駅のエコハイク、いいですね!
私もいくつか暖めている計画があります。
居住地から考えると西武秩父線か中央本線沿線がどうしても多くなります。(青梅線や五日市線は意外とアプローチしにくいです)
自宅最寄り駅からですとだいだい2時間半で中央本線の甲斐大和、勝沼ぶどう郷、塩山あたりまででしょうか?
(因みに上越線の上牧までですと各駅を乗り継いで約3時間半!)
さりげなくロングハイクをされるあたりは、s4redsさんらしいです。
お疲れ様でした。
toshishunさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
久し振りに電車に乗って山へ向かいました。
駅から駅でアプローチが解決すると、便利だなあ〜としみじみ思います。
昔話になりますが、「谷川岳」の土合、土樽は本当に便利な駅でした。
信越線の横川も、我がホーム「裏妙義」の駅として便利でした。
当時は電車の本数もそれなりにあった事を、思い出したりしています。
toshishunさんもエコハイクに時々行かれてますよね。
西武線、中央本線は便利ですね
今更ながら、私の住んでるいる所は山へのアプローチとして
イマイチだと思っています。
標高の高い山は紅葉の季節が終わると、駆け足で雪がやって来ます。
いよいよ低山、中山の登場ですね。低山ハイク万歳!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する