平標山・仙ノ倉山 〜紅葉の稜線歩き〜


- GPS
- 07:58
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,338m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 7:51
天候 | 晴れ〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝早いためかR17を走っている車はほとんどない 途中で野生の猿に出会う 湯沢ICからR17を南下しても時間的には同じ 元橋町営駐車場600円、100台以上駐車可 帰りに料金を支払う |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して危険箇所なし ・登山口から松手山手前の鉄塔:樹林帯の急登ですが、登山道に浮き石が少なく滑る岩もないので快適 ・鉄塔から松手山:尾根に出でからはアップダウン ・松手山から平標山:偽ピークが2つ位あり、ザレ場の階段が続くが、それを過ぎれば快適 ・平標山から仙ノ倉山:天空の稜線、仙ノ倉山頂直前の階段はキツイ ・平標山から山の家:階段をひたすら下る、景色は最高 ・山の家から駐車場:樹林帯を過ぎてからの林道歩きは退屈 |
写真
感想
紅葉を見ながら快適な稜線歩きを目的に平標山に来てみました。ほぼ満足のいくものでしたが、よく考えたら平標山は花の百名山なので紅葉する樹木は少ないのでした。熊笹の緑の中に所々ある紅葉の木々や草紅葉も風情はありますがね。
登山口の駐車場は国道17号から直ぐの所にあり、看板もあるのですが、うっかり見過ごすとこでした。駐車場には50台位が止まっていて、舗装部分はすでに満車だったので砂利の区画された部分に止めて出発です。
松手山鉄塔まで登山道は樹林帯の中を歩くので、いきなり汗が吹き出ます。階段や石のある道ですが、浮き石が少なくてとても歩きやすい道でした。鉄塔の場所では皆さん必ず休憩をとります。
一旦、尾根道に出れば後は比較的快適な稜線歩きとなります。ただ、平標山頂手前の偽ピークに向かう階段には心が折れます。オイラだけではなく、近くを歩いていたご婦人も「何度も帰ろうかと思った」と繰り返し言っていました。
平標山からは進む先々が遠望できて、まさに天空の散歩です。熊笹などに覆われた緑の山肌に、どこまでも続く一筋の登山道が引かれている様は絵画の中にいるようです。ただ、12時を過ぎてから仙ノ倉山付近は、強風が吹いてジッとしていられない状態でした。ゆっくり珈琲を飲みながら、谷川岳や周りの風景を楽しみたかったなあ。
急ぎ平標山まで戻ると強風は静まり、のんびり山の家へ下るのみです。見えるけど中々辿り着けない山の家。でも、ゆっくり行けよと言ってるのか、振り返った時の風景は最高でした。何とか山の家にたどり着くと、もっともっと綺麗な景色が待っていました。ここからの風景は最高です。夕焼けも見たいなぁ…
下山してからの林道歩きは退屈の極みです。平標山へ向かう途中で出会った下山客たちが、なぜピストンするのかの理由が分った気がします。1時間近くの林道歩きの間に、せっかく山で味わった感動が消失していく気分です。次回は花のある時期にピストンしようっと。
稜線の「ずっとここにいたい」まったく同感でした
快晴でほんとに気持ちよかったですね!
あ、お花の名前勉強させていただきました、ありがとうございます(*_ _)
Kit0555さん、こんばんは
茨城県人として嬉しいじゃありませんか
笠間稲荷の狐さんをリュックにぶら下げるなんて
ほんとに天気が良くて気持ちのいい稜線歩きでしたね
時間的にみて平標山と仙の倉山の鞍部ですれ違って
いたようですね
翌日はKit0555さんの好きな苗場山へ行ったのですが
濃霧で散々でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する