ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 735061
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

151003-04錦秋の木曽駒ヶ岳

2015年10月03日(土) 〜 2015年10月04日(日)
 - 拍手
snowby その他1人
GPS
24:49
距離
5.4km
登り
527m
下り
532m

コースタイム

1日目
山行
2:53
休憩
6:36
合計
9:29
8:37
49
9:26
9:32
3
9:35
9:35
0
9:35
9:35
0
9:35
9:35
3
9:38
9:38
12
9:50
9:50
6
12:38
12:42
34
13:16
13:25
19
13:44
16:55
15
17:10
17:46
16
18:06
2日目
山行
0:46
休憩
0:06
合計
0:52
8:32
7
8:39
8:39
1
8:40
8:40
3
8:43
8:44
35
9:19
9:24
0
9:24
ゴール地点
2日目5:00〜6:00に木曽駒ヶ岳ピストン。
天候 3日:晴れ
4日:早朝快晴->ガス
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道・駒ヶ根IC〜菅の台バスセンター駐車場
菅の台バスセンター〜しらび平〜千畳敷まではバス+ロープウェイで移動。往復で\3,900。
コース状況/
危険箇所等
- 駐車場
菅の台バスセンター駐車場。約300台駐車。600円。夜中1時ぐらいの時点で7〜8割埋まってました。

- 道路状況
中央道から県道75号で約2kmぐらい。片側1車線のきれいな道です。

- トイレ
菅の台バスセンター駐車場、しらび平駅、千畳敷駅、各山小屋にあり(山小屋は有料)

- テント場 1名900円(トイレ代・水代含む)。公称70張。フラットでとても良いテント場です。

- 登山道状況
・菅の台バスセンターは早朝3時ぐらいから窓口に並ぶ列が、そして5時ぐらいから臨時便がガンガン出てました。8月にテント泊した時は臨時便の時間を避けて6時ぐらいで空いてましたが、この日は5時からの臨時便が継続してました。
また、ロープウェイ60分待ちでした。

・千畳敷カール〜八丁坂
危険箇所なし。整備された道で観光客はココまで。

・八丁坂〜乗越浄土
ツヅラ折りの急登。それほど危険ではないですが、すれ違い時、谷側は注意が必要。日本一手軽なアルプスなので、すれ違いの基本的ルールが解らない人も多いので、土日は焦らず行動しましょう。また、ココまでバスとロープウェイで標高600m->2600mまで急激に上がって来てるので、体力に自信があっても極端過ぎるほどスローペースで登る事が大事です。

・乗越浄土〜中岳
乗越浄土まで登ると直ぐ宝剣岳山荘。宝剣岳は土日は混雑してるためパス。中岳まで危険箇所なし。

・中岳〜駒ヶ岳頂上山荘
やや急登ですが、道幅は広く危険箇所なし。
また、この区間を巻く道がありました。

・駒ヶ岳頂上山荘〜木曽駒ケ岳
直登する道は人が多かったので、空いてる馬の背方面の稜線から巻いて登りました。下山は直登の道を利用。危険箇所なし。

- 登山ポスト 千畳敷駅を降りて直ぐ、用紙とポストがありました。

- 携帯電話の電波 docomoは全区間OK。
その他周辺情報 - 下山後の入浴 こまくさの湯

- 飲食店情報 中央道・小黒川PA
早朝の千畳敷カールのモルゲンロート。期待できそうな天気です。
1
早朝の千畳敷カールのモルゲンロート。期待できそうな天気です。
6時前ぐらいから並び始めましたが、乗れたのは6時半ぐらい。
1
6時前ぐらいから並び始めましたが、乗れたのは6時半ぐらい。
しらび平駅。ロープウェイ待ちも60分ですって・・・テント泊なので、焦らず待ちましょう(^^;
1
しらび平駅。ロープウェイ待ちも60分ですって・・・テント泊なので、焦らず待ちましょう(^^;
ロープウェイ待ちの時に撮った紅葉とお月さん。
1
ロープウェイ待ちの時に撮った紅葉とお月さん。
千畳敷カールに到着。紅葉が美しいです。
3
千畳敷カールに到着。紅葉が美しいです。
さて、八丁坂を登ります。ぬぉ!!スゴイ人・人・人。しかし、開始標高2,600mなのでゆっくり登るには丁度いいかな(^^;
1
さて、八丁坂を登ります。ぬぉ!!スゴイ人・人・人。しかし、開始標高2,600mなのでゆっくり登るには丁度いいかな(^^;
オットセイ岩でも見ながらノンビリと。
オットセイ岩でも見ながらノンビリと。
乗越浄土から振り返って。千畳敷駅・ホテルもすっかり紅葉とマッチしてます。
乗越浄土から振り返って。千畳敷駅・ホテルもすっかり紅葉とマッチしてます。
天を指す宝剣岳。カッコいいけど、土日は混んでるのでパスします。
1
天を指す宝剣岳。カッコいいけど、土日は混んでるのでパスします。
中岳で撮影休憩。振り返って宝剣岳。後方に空木岳や南駒ヶ岳。
1
中岳で撮影休憩。振り返って宝剣岳。後方に空木岳や南駒ヶ岳。
甲斐駒、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳。南はどれもでかいですね。
甲斐駒、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳。南はどれもでかいですね。
八ヶ岳。
槍・穂がカッコよく撮れるスポットから。
1
槍・穂がカッコよく撮れるスポットから。
後立山・鹿島槍や五竜岳、白馬三山。
1
後立山・鹿島槍や五竜岳、白馬三山。
さて、稜線のテントを設営してお昼を食べたら、空身で木曽駒登ります。テント場は11時半着時点で10張り程度でしたが、最終的には50張りぐらい。強風なので防寒対策必須です!
さて、稜線のテントを設営してお昼を食べたら、空身で木曽駒登ります。テント場は11時半着時点で10張り程度でしたが、最終的には50張りぐらい。強風なので防寒対策必須です!
直登ルートは混んでるようなので、稜線ルートへ。
直登ルートは混んでるようなので、稜線ルートへ。
笠ヶ岳。馬の背の分岐まで出ると、北アルプスビューです。
1
笠ヶ岳。馬の背の分岐まで出ると、北アルプスビューです。
槍・穂の他に表銀座、野口五郎岳や立山・剱も見えました。
1
槍・穂の他に表銀座、野口五郎岳や立山・剱も見えました。
5月に登って、滑った乗鞍岳。
1
5月に登って、滑った乗鞍岳。
こちらは浅間山。手前には霧ヶ峰が。車山のレーダーも見えます。
2
こちらは浅間山。手前には霧ヶ峰が。車山のレーダーも見えます。
伊那前岳・南ア越しに富士山。
1
伊那前岳・南ア越しに富士山。
山頂が見えて来ました。大賑わいですねぇ(*^^*)
山頂が見えて来ました。大賑わいですねぇ(*^^*)
木曽駒ヶ岳、2,956mの山頂。
1
木曽駒ヶ岳、2,956mの山頂。
山座同定の盤。
御嶽山。今回はとても静かな様子でした。
1
御嶽山。今回はとても静かな様子でした。
木曽頂上小屋と木曽前岳、御嶽山。
木曽頂上小屋と木曽前岳、御嶽山。
三ノ沢岳。迫力の稜線。
4
三ノ沢岳。迫力の稜線。
16時に夕食を済ませて、夕陽を見に再び木曽駒へ。
16時に夕食を済ませて、夕陽を見に再び木曽駒へ。
2度目の登頂♪昼間の喧騒は無く、2〜3名程度でした。
1
2度目の登頂♪昼間の喧騒は無く、2〜3名程度でした。
影・木曽駒!甲斐駒との競演。
1
影・木曽駒!甲斐駒との競演。
高峰を従えたような富士山。
1
高峰を従えたような富士山。
将棋頭山方面。見事なアーベントです。
2
将棋頭山方面。見事なアーベントです。
宝剣岳〜空木岳方面も。
1
宝剣岳〜空木岳方面も。
西に沈む太陽。
最高の夕陽ショーです。
1
最高の夕陽ショーです。
太陽が沈んで、余韻を楽しむ。
1
太陽が沈んで、余韻を楽しむ。
三ノ沢岳と街の夜景。
1
三ノ沢岳と街の夜景。
宝剣岳と三ノ沢岳。
2
宝剣岳と三ノ沢岳。
さて、似てるようだけど、ココから2日目の早朝。南アルプスの後方が茜色になってきました。
2
さて、似てるようだけど、ココから2日目の早朝。南アルプスの後方が茜色になってきました。
三たび、木曽駒に登る(*^^*)
1
三たび、木曽駒に登る(*^^*)
茜色に染まる塩見岳。
2
茜色に染まる塩見岳。
スゴイ迫力の甲斐駒!
3
スゴイ迫力の甲斐駒!
ダイヤモンド甲斐駒!!
2
ダイヤモンド甲斐駒!!
暖かく照らしてくれます。
暖かく照らしてくれます。
三度目の登頂(^^;
太陽はありがたいです(*^^*)
太陽はありがたいです(*^^*)
夕陽に引き続き、今日は西側に影・木曽駒。
夕陽に引き続き、今日は西側に影・木曽駒。
山頂付近はぶ厚い霜柱が。寒いです!風が・・・
山頂付近はぶ厚い霜柱が。寒いです!風が・・・
草紅葉と三ノ沢岳。
草紅葉と三ノ沢岳。
テント場にも陽が入ってます。撤収が楽だ〜♪
テント場にも陽が入ってます。撤収が楽だ〜♪
が、撤収の8時過ぎにはすっかり真っ白・・・(>_<)
が、撤収の8時過ぎにはすっかり真っ白・・・(>_<)
帰り、八丁坂の大渋滞。千畳敷もガスなのでサクッと上がりました。
2
帰り、八丁坂の大渋滞。千畳敷もガスなのでサクッと上がりました。

装備

備考 テント泊は強風で極寒でした。防寒対策必須です。

感想

- 頂上山荘が今週末で小屋締めとの事で、今夏中央アルプスでのラストテント泊を楽しませてもらいました。久々に夕陽と御来光ダブルで満喫させて頂きました。2,800mの稜線テント泊は相当な強風・突風・寒風なので、上下ダウン、ニット帽、バラクラバ、グローブも数種類、カイロも持参。突風で砂が巻き上がったりもして過酷ですが、とにかく最高の眺望のおかげで吹き飛びました。

- 第二の感想は、恐るべし紅葉季節
紅葉は先週末がピークと聞いていたのと、来週の3連休前で多少空いてるかな?と思いきや・・・
泊まりなので全く急ぐ必要は無く、人の混雑は気にならなかったですが、バス+ロープウェイの混雑がすごいです。中央アルプスは今夏6度目ですが、夏場でもココまで酷くなかったです。日曜日の帰りもしらび平駅では上りロープウェイ待ちの人でごった返し・・・菅の台バスセンターに帰った時(10時過ぎ)もバス待ちの列・・・一体この人達は何時に千畳敷に着き、何時に帰れるんだろう・・・と気になりました。

中央アルプス観光のHPでは実際の混雑など把握できないので(言うはずが無い)、3連休で計画してる人は更なる混雑必至、相当な覚悟が必要です。
ちなみに、先週末で小屋締めしてしまったのでテント場はトイレ・水場が使えません。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:619人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳〜乗越浄土〜千畳敷駅 積雪時ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら