ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7350898
全員に公開
ハイキング
関東

高幡山〜御嶽神社(御嶽山)〜山頂広場(七生公園)(南平丘陵散策コース・かたらいの路〜多摩丘陵の尾根のさんぽ道)

2024年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:56
距離
7.2km
登り
161m
下り
122m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:13
休憩
0:42
合計
2:55
距離 7.2km 登り 161m 下り 122m
8:44
9:09
23
9:32
9:33
6
9:47
9:49
22
10:11
10:24
6
10:30
10:31
19
10:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:徒歩にて
帰り:多摩モノレール多摩動物公園駅より
コース状況/
危険箇所等
ウォーキングマップ緑地編表 (PDF 2.6MB) - 日野市
https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/876/q1.pdf
その他周辺情報 日野市観光協会 - ホーム
https://shinsenhino.com/

高幡不動尊金剛寺 | 関東三大不動、真言宗智山派別格本山
https://www.takahatafudoson.or.jp/

多摩動物公園公式サイト - 東京ズーネット
https://www.tokyo-zoo.net/zoo/tama/

京王れーるランド
https://www.keio-rail-land.jp/

京王あそびの森 HUGHUG<ハグハグ>
https://www.keio-hughug.jp/

多摩モノレール
https://www.tama-monorail.co.jp/
今回のスタートは中央道日野BSです。
今回のスタートは中央道日野BSです。
新川崎街道を進み・・・。
新川崎街道を進み・・・。
高幡橋で浅川を渡ります。
1
高幡橋で浅川を渡ります。
橋の上からは奥多摩方面の山並みが一望。
橋の上からは奥多摩方面の山並みが一望。
大岳山。
これから登る高幡山。
1
これから登る高幡山。
高幡不動尊金剛寺 | 関東三大不動、真言宗智山派別格本山
https://www.takahatafudoson.or.jp/
高幡不動尊金剛寺 | 関東三大不動、真言宗智山派別格本山
https://www.takahatafudoson.or.jp/
境内図。
仁王門。
宝輪閣。
不動堂と五重塔。
不動堂と五重塔。
お祭りの準備中。
お祭りの準備中。
ふむふむ。
順路はこちら。
今回のルートは南平丘陵散策コース・かたらいの路を通って多摩動物公園駅までの予定。
今回のルートは南平丘陵散策コース・かたらいの路を通って多摩動物公園駅までの予定。
境内散策案内図。
境内散策案内図。
高幡山は約1年半ぶりの2回目。
高幡山は約1年半ぶりの2回目。
最初のお地蔵さん。
最初のお地蔵さん。
階段を上がって・・・。
階段を上がって・・・。
今回は先が長いので最短ルートで山頂を目指します。
今回は先が長いので最短ルートで山頂を目指します。
見晴らし台入口。
見晴らし台入口。
高幡山に到着ー!
1
高幡山に到着ー!
眺望はこんな感じ。
眺望はこんな感じ。
立川方面かな?
自宅も見えてる?
自宅も見えてる?
おっ、スカイツリーかな。
おっ、スカイツリーかな。
さぁ、先へ進みましょう。
さぁ、先へ進みましょう。
ここからは未踏ルートに入ります。
ここからは未踏ルートに入ります。
現在地。
住宅街に出ました。
住宅街に出ました。
ハイキングコースのペイントあります。
ハイキングコースのペイントあります。
みんなの足跡を確認しながら・・・。
みんなの足跡を確認しながら・・・。
取り付きを発見。
取り付きを発見。
現在地。
案内図がたくさん。
案内図がたくさん。
七生丘陵散策路東コースの尾根と明星大学。
七生丘陵散策路東コースの尾根と明星大学。
多摩動物公園の金網沿いを進みます。
多摩動物公園の金網沿いを進みます。
何か動物が見えないかな。(笑)
何か動物が見えないかな。(笑)
石碑が見えたので立ち寄ってみたら・・・。
石碑が見えたので立ち寄ってみたら・・・。
山頂登録されている御嶽神社(御嶽山)でした。
1
山頂登録されている御嶽神社(御嶽山)でした。
コースに復帰。
北側が開けた場所に出ました。
北側が開けた場所に出ました。
多摩平の森団地あたりが見えてますね。
多摩平の森団地あたりが見えてますね。
かたらいの路展望地。
1
かたらいの路展望地。
八王子市街。
うっすらと大岳山。
うっすらと大岳山。
車道に出ました。
車道に出ました。
道標に従い南平丘陵公園方面へ。
道標に従い南平丘陵公園方面へ。
ここかな?
今は無き多摩テックの文字が・・・。
2
今は無き多摩テックの文字が・・・。
手摺があったり・・・。
手摺があったり・・・。
階段があったり・・・。
階段があったり・・・。
ベンチもあってよく整備されています。
ベンチもあってよく整備されています。
南平駅分岐を通過。
南平駅分岐を通過。
急降下。
動物園内が良く見えます。
動物園内が良く見えます。
おっ、トナカイかな?
おっ、トナカイかな?
七曲公園方面への分岐。
七曲公園方面への分岐。
オランウータンのスカイウォーク。
オランウータンのスカイウォーク。
謎の踏み跡を発見。
謎の踏み跡を発見。
右の階段は藪漕ぎの旧道っぽいので・・・。
右の階段は藪漕ぎの旧道っぽいので・・・。
歩きやすそうな金網沿いを進みます。
歩きやすそうな金網沿いを進みます。
ふむふむ。
ここから出て来ました。
ここから出て来ました。
七生公園に入ったようです。
七生公園に入ったようです。
ふむふむ。
ふむふむ。
現在地。
コースを外れて休憩舎へ。
コースを外れて休憩舎へ。
立派な四阿ですね。
立派な四阿ですね。
バードウォッチング用でしょうか。
バードウォッチング用でしょうか。
小窓を開けてパチリ♪
小窓を開けてパチリ♪
続いて展望デッキへ。
続いて展望デッキへ。
うーん。
気を取り直してコースに復帰。
気を取り直してコースに復帰。
順路はこちら。
山頂広場?
山頂と付くなら行かないとでしょうー!と張り切って登りましたが・・・。
山頂と付くなら行かないとでしょうー!と張り切って登りましたが・・・。
うーん、何も山名らしき表示はありませんでした。
うーん、何も山名らしき表示はありませんでした。
再びコースに復帰。
再びコースに復帰。
七生公園はここまでかな。
七生公園はここまでかな。
ご注意下さい。
急坂を下ったら・・・。
急坂を下ったら・・・。
車道に出ました。
車道に出ました。
現在地。
ここからは車道を歩いて多摩動物公園駅へ。
ここからは車道を歩いて多摩動物公園駅へ。
七生公園(程久保地区)の入口。
七生公園(程久保地区)の入口。
京王あそびの森 HUGHUG<ハグハグ>
https://www.keio-hughug.jp/
京王あそびの森 HUGHUG<ハグハグ>
https://www.keio-hughug.jp/
今度はこれかな。
今度はこれかな。
多摩動物公園公式サイト - 東京ズーネット
https://www.tokyo-zoo.net/zoo/tama/
多摩動物公園公式サイト - 東京ズーネット
https://www.tokyo-zoo.net/zoo/tama/
多摩動物公園駅に到着!
多摩動物公園駅に到着!
今回一番の急登がここかも?(笑)
今回一番の急登がここかも?(笑)
多摩都市モノレールで最寄り駅まで戻ります。
多摩都市モノレールで最寄り駅まで戻ります。
TVなどで良く紹介されているアスレチックタワー。
屋外アスレチック HUGTRATOPS(ハグトラトプス)
https://www.keio-hughug.jp/new-athletic-cp/
TVなどで良く紹介されているアスレチックタワー。
屋外アスレチック HUGTRATOPS(ハグトラトプス)
https://www.keio-hughug.jp/new-athletic-cp/
お疲れ様でしたー!
お疲れ様でしたー!

感想

今年34回目のお山歩は、10月より単身赴任となった日野市の定番ウォーキングコースへ。
異動のバタバタが一段落したので、近場を軽く何処か歩きたいなーと思い、ネットを検索したところ下記のページを発見。
今後の赤線延ばしのためにも社宅近くの中央道日野BSを起点に歩けそうな今回のコースを選びました。

ウォーキングマップで楽しく日野を歩きましょう - 日野市公式ホームページ
https://www.city.hino.lg.jp/fukushi/kenko/1016816/undo/1003876.html

ウォーキングマップ緑地編表 (PDF 2.6MB) - 日野市
https://www.city.hino.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/876/q1.pdf

ちなみに高幡山は多摩100山狙いで1日に6座をハシゴして以来、約1年半ぶりの2回目でした。
前回の記録はこちら。

2023年04月21日(金) 高幡山(高幡不動尊参拝者専用駐車場より周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5387163.html

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 07:56 / 84m
到着時刻/高度: 10:52 / 114m
合計時間: 2時間56分
水平移動距離: 7.19km
最高点の標高: 184m
最低点の標高: 64m
累積標高(登り): 161m
累積標高(下り): 122m

残念ながら日野市にはあまり『山』と呼べる場所は少ないですが、丘陵地帯を延ばしていけば裏高尾セブンサミッツのルートに赤線が繋がりそう。
地元奥多摩は少し遠くなりそうですが・・・。
TOKYO八王子名山やTOKYO八王子隠れ名山なんて山リストがあるみたいだし、大月や上野原周辺の山が近くなるので、全然進んでない大月市秀麗富嶽十二景とか藤野15名山、都留市二十一秀峰あたりも狙えそう。
あとは槍ヶ岳への道プロジェクトに続く、富士山への道プロジェクトも進められるかな。

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら