那須の主峰三座を巡る


- GPS
- 04:58
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,195m
- 下り
- 1,435m
コースタイム
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 4:58
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:元湯温泉からバスで黒磯駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良好だが、峰の茶屋避難小屋から朝日の肩までは岩場や急斜面のトラバース路があるので注意 |
その他周辺情報 | 温泉が沢山ありますが料金の安い「鹿の湯」を使いました。 ※石けんは使えないので身体等を洗うことはできません。流しただけで湯船に入るので許容できない方にはおすすめはできません。 入浴料:大人500円(ただしロッカーを使う場合はロッカー代がかかります100円から200円) |
写真
装備
個人装備 |
ファーストエイドキット
テーピングテープ
保険証
JIRO会員書
ココヘリ
モンベルメンバーズカード
JTBカード
免許証
雨具(上着のみ)
地図
コンパス
ヘッドランプ
予備電池(ヘッドライト用)
笛
ライター
ポケットティッシュ
スマホ
充電用バッテリー
充電用コード
時計
サングラス
グローブ
タオル
着替え
水
行動食
サンバイザー(キャップ)
防寒着
|
---|
感想
本来ならハセツネに出場している日なのですが、怪我からの復帰ができておらず70キロ台の走破は難しいので棄権をして、那須の主峰山座を巡ることにしました。
自宅からだと、始発に乗ってきても那須ロープウエイ駅に到着するのは10時くらいになるのですが、なんとか標準コースタイムの0.7倍くらいでは三座をまわれそうなので日帰りで挑戦。
連休、紅葉シーズン。お天気も最高となれば混むのは必至なので、ある程度覚悟はしていたのですが、大丸駐車場手前から大渋滞でバスも動かず、運転手さんも「いつ着くかわからないからここで下りて歩いた方がはやいよ」というので大丸駐車場からロープウェイ山麓壁へ。
ちょっとピッチを上げすぎた感はありますが、ほぼ10時に山麓駅にに到着したので準備をして出発。
混んでいるかと思ったらわりと順調に峰の茶屋跡避難小屋に到着。
これならいいペースで行けるかと思いきや、茶臼岳への登りから徐々に混み始めて、ロープウエイ山頂駅からの合流点移行は大混雑。
茶臼岳山頂からお鉢巡りをして峰の茶屋跡避難小屋に下る頃には数歩進んで止まるみたいな状態に・・・。
連休でお天気もいいし、ロープウェイで簡単に登ってこられるから、子連れや、高齢の登山者が多くて、岩場や大きな段差があること頃で停滞するのでだんだん長蛇の列に。皆さん登りはロープウェイ、下りは徒歩とお考えの用で峰の茶屋跡避難小屋までは大混雑でした。
峰の茶屋跡避難小屋から朝日岳方面は岩場やちょっと細いトラバースルートなどがあって人は若干減ったものの渋滞具合は変わらず。
ただ、朝日岳方面に来られるかたの6割くらいは、道を譲ってくれるのであまりブレーキにはなりませんでした。
恵比寿大黒を過ぎたあたりから岩場や急登、細いトラバースなどがあるので朝日の肩はではやや渋滞ぎみでしたが・・・。
朝日岳山頂も相変わらずの混みようで、早々の退散
ここから三本鎗方面に向かう人の数はぐっと減ったのですが。清水平を過ぎたあたりでご高齢の超スローペースの二人パーティに捕まってしまい、クマザサが生い茂るシングルトラックで抜くに抜けずに三本槍岳・中の大倉尾根・北温泉分岐近くまで超スローペースにお付き合いでした。この時間から三本鎗岳方面に向かう物好きな登山者も少なくすれ違うのは下山してくる方がほとんどだったので、ペースを上げる?ことができたかな?
お天気も良く風もほぼ無風に近いかんじだったので、ちょっとバテ気味ではありましたが、なんとか三本鎗岳に到着。
三本鎗岳山頂はそこそこ登山者はいましたが、普通の休日の山頂みたいに適当に間隔が開いた場所で陣取って休憩ができる感じだったので、軽く一本たてました。
何をどうやって地図を読んだら今日の全体コースの1/3位の長さでそこそこ急な下りを下り続けるのを楽勝と思ったのか、後はくだるだけとお気楽気分。
こういう気持ちが怪我とか遭難とかに繋がるんですよね・・・。
三本鎗岳からの下りで、子供が先頭をゆく親子のパーティに捕まり超スローペースになってしまいました。
子供が遅いのは仕方が無いし、ちょいちょい道を譲る必要はないとは思うのですが、親は自分たちのペースが遅いと言うことを自覚して後続がかなり詰まってながくなったら、みちを譲る配慮が必要だとおもうんですよね。
結局、全く後ろを気にしていないので、途中で「抜きます」のかけ声で強行追い越し。詰まってた人たちも続いて抜いてきたみたいでした。
延々と長い下りを下って北温泉に到着。
北温泉から北温泉前駐車場までの坂がかなりの急登でリハビリ登山中の身には下りきってからの登りは結構きびしかった、
予定では鹿の湯までそのまま行く予定でしたが、かなり足に来てしまったので、駐車場から、自然路を通って白戸川バス停にでてバスをつかってしました。
途中下車して鹿の湯に頼って汗を流して(鹿の湯は石けんが使えないので、本当に汗を流すだけ)、元湯温泉バス停からバスで黒磯駅に向かいましたが、道路が大渋滞で16:20頃に乗ったバスが黒磯に着いたのは18:00頃でした。
結局乗り継ぎの電車のタイミングがあわず、自宅まで各駅停車の旅となり、山を走ってるより疲れたました。
残念ながら紅葉はほぼしていない状態でしたが、天気も良く、風も無く、寒くも無くで絶景を楽しみながらに山行になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する