ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7355075
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

手ごわかった、甲斐駒ヶ岳

2024年10月12日(土) 〜 2024年10月13日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:53
距離
13.7km
登り
1,313m
下り
1,315m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:53
休憩
1:14
合計
8:07
距離 11.4km 登り 1,198m 下り 1,264m
7:30
3
7:39
8:36
5
8:46
87
10:13
10:14
6
10:19
10:21
2
11:04
11:05
26
11:31
11:32
60
12:32
12:42
4
12:46
12:50
32
13:21
13:22
32
13:54
55
14:49
14:50
9
15:00
16
15:16
26
15:42
2日目
山行
0:42
休憩
0:15
合計
0:57
距離 2.3km 登り 115m 下り 51m
8:41
3
9:26
9:30
5
9:40
天候 晴のち霧
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
◆自宅を 8時過ぎに出発。駒ヶ岳SA で 3時間ほど仮眠し、(仙流荘前改め)戸台パーク バス停に5時前に到着。予想通りだったけど、バス待ちの人で一杯😱。
◆バス料金と支払方法:戸台パークから北沢峠間 南アルプスバス 2740円也(往復 手荷物料金込)。決済は、PayPay, R Pay などに対応。ただし、スマホは電波が弱く使えないリスクあります。クレジットカードなども利用可能(ただしVISA, MASTERのみ) タッチ決済も VISA, MASTER ブランドのみ。あと楽天Edy なども使えた。私は楽天 Edy で支払いました。駐車料金 1000円(現金) です。(5日まで)
◆ 高速・ガス:京都 ⇔ 伊那間(約5000円x2 ), 総距離 638km, ガス 25.89L CO2量 59.5kg (ガス代 4220円)
コース状況/
危険箇所等
◆ 往路、摩利支天への分岐で、まっすぐいくと鎖場・岩場が現れます。岩場を過ぎると、砂礫質の山道。頂上直下でルート迷いました。本来よりも向かって左側のルートをとってたようです。花崗岩がもろくてつかむとぽろぽろ崩れます。少しコースを外れると、足場はザレザレで踏ん張れません。このままいくとまずい思い、少し降りて、向かって右側にトラバース(慎重にしないと滑り落ちそうでした)。その後、赤っぽい地肌が上に続くルートを見つけ(これだと思い)登りました。
◆ 帰りのう回路も、砂礫質の山道。正直、道迷いしやすいです。また、ザレザレで滑りやすい。下り、左で摩利支天に行く分岐があるところで、間違って摩利支天にいきかけました。
◆ 他は、登山道としてわかりやすいです。駒津峰より甲斐駒側は、アップダウンきつく、鎖などもあります。
その他周辺情報 ♨1:仙流荘(バス停目の前) これは帰りすぐに入れるとのことです。
♨2:高遠桜の湯(ここに行こう思ったら 12時から営業でパス)。
♨3:伊那みはらしの湯(結局、ここにいきました。行く手前に、みはらしファームがあり、そちらに誘導されます。が、まっすぐ進んだら右手に見えます。Pは手前左)
🍴:ソースカツどんの店を探しましたが、だめで結局 SA で食べました。
見つけた田村食堂は、連休中、休店食べられず。駒ヶ根の明治亭本店に行くも待ち人多すぎて諦めた。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
5時前に到着。いやぁたくさん人が並んでます。結局2巡目の2台目のバスになりました。チケット売り場が変わってました。仙流荘の入口がチケット売場になってて、そこでチケット購入
2024年10月12日 05:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
10/12 5:02
5時前に到着。いやぁたくさん人が並んでます。結局2巡目の2台目のバスになりました。チケット売り場が変わってました。仙流荘の入口がチケット売場になってて、そこでチケット購入
購入後、仙流荘の前にある、テントのところ(右が先頭)をスタートに、2〜3回折れて並びます😱。金沢から来たおじさん。「今日日帰りで甲斐駒登ろうと思ってたんだけど、時間調整してきたら、こんなに並んでいるとは知らなかった・・・。一巡目のバス(10台以上のマイクロバスが出たとのこと)乗れなかったら、途中までで諦めて帰るよ」とのこと。
2024年10月12日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
10/12 5:09
購入後、仙流荘の前にある、テントのところ(右が先頭)をスタートに、2〜3回折れて並びます😱。金沢から来たおじさん。「今日日帰りで甲斐駒登ろうと思ってたんだけど、時間調整してきたら、こんなに並んでいるとは知らなかった・・・。一巡目のバス(10台以上のマイクロバスが出たとのこと)乗れなかったら、途中までで諦めて帰るよ」とのこと。
ふと、思いました。予約できればいいのに・・立山ケーブルカーのように。
2024年10月12日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
10/12 5:14
ふと、思いました。予約できればいいのに・・立山ケーブルカーのように。
左端がチケット売り場。皆チケットを買ったので、チケット売り場の人ははけました。たくさんの人が乗車側の並びに列を作っています。
2024年10月12日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
10/12 5:40
左端がチケット売り場。皆チケットを買ったので、チケット売り場の人ははけました。たくさんの人が乗車側の並びに列を作っています。
私が乗ったバスが出発。まだたくさんの人が並んでます。
右手、遠くにに見える小さな小屋が前回行った時のチケット売り場
2024年10月12日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
10/12 6:43
私が乗ったバスが出発。まだたくさんの人が並んでます。
右手、遠くにに見える小さな小屋が前回行った時のチケット売り場
テントを設営後、CT8時間ということで、取り合えず行ってみます。
2024年10月12日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
10/12 9:30
テントを設営後、CT8時間ということで、取り合えず行ってみます。
仙丈ヶ岳、見えます。
2024年10月12日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
10/12 9:38
仙丈ヶ岳、見えます。
甲斐駒が見える。
2024年10月12日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
10/12 10:18
甲斐駒が見える。
反対側は仙丈ヶ岳。前回登った時は、仙丈ヶ岳はガスガスだったので、もう一度、こういう日に行きたい。
2024年10月12日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
10/12 10:18
反対側は仙丈ヶ岳。前回登った時は、仙丈ヶ岳はガスガスだったので、もう一度、こういう日に行きたい。
また、甲斐駒。けっこう岩々した肌です。う回路もあるとか聞いてたが、まああまり気にせず行きます。
2024年10月12日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
8
10/12 10:57
また、甲斐駒。けっこう岩々した肌です。う回路もあるとか聞いてたが、まああまり気にせず行きます。
六合目こまっ(た)峰・・じゃなくて、駒津峰。この後が劇登り、劇下りでほんとに困った。
ここで、バス待ちの時にしゃべったおじさんに出会う。ここまで来て「もう降りる。もう一度くるよ〜」と会話して、別れる。
2024年10月12日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
10/12 11:05
六合目こまっ(た)峰・・じゃなくて、駒津峰。この後が劇登り、劇下りでほんとに困った。
ここで、バス待ちの時にしゃべったおじさんに出会う。ここまで来て「もう降りる。もう一度くるよ〜」と会話して、別れる。
少しづつガスが・・この前の男女(お母さんと息子さん?)には、何度も会いました。最後仙水峠を過ぎたところで「最終バスですか?間に合うか焦ってます」「テント泊なんです」という会話を交わしてお別れしました。
2024年10月12日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
10/12 11:05
少しづつガスが・・この前の男女(お母さんと息子さん?)には、何度も会いました。最後仙水峠を過ぎたところで「最終バスですか?間に合うか焦ってます」「テント泊なんです」という会話を交わしてお別れしました。
上に登っていく人と、右に行く人・・・ここがう回路の分岐でした。えい、とそのまままっすぐ行く。
2024年10月12日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
10/12 11:35
上に登っていく人と、右に行く人・・・ここがう回路の分岐でした。えい、とそのまままっすぐ行く。
劔の時とちがって何もとトレーニングしてないのですでにヘトヘトです。右に行っとけばよかったと、後悔。
2024年10月12日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
10/12 11:43
劔の時とちがって何もとトレーニングしてないのですでにヘトヘトです。右に行っとけばよかったと、後悔。
中央上あたりに人影。まだ登るんか・・・ハァ〜。
2024年10月12日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
10/12 11:49
中央上あたりに人影。まだ登るんか・・・ハァ〜。
まだまだあるやん。ヒィ〜
2024年10月12日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
10/12 12:01
まだまだあるやん。ヒィ〜
登ってきたところを振り返る。ふぅ〜。
2024年10月12日 12:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
10/12 12:10
登ってきたところを振り返る。ふぅ〜。
途中、燕岳に寄りました。へぇ?。嘘です。(この風景・・燕岳を思い出しました)
2024年10月12日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
10/12 12:16
途中、燕岳に寄りました。へぇ?。嘘です。(この風景・・燕岳を思い出しました)
このあたりで道迷い。右の方にう回路を通って登ってくる人影が見えます。そっちに行こうかと思いました。が、トラバースするのも、危険かもと思い、ルート探し、無事見つかりました。ほっ〜
2024年10月12日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
10/12 12:16
このあたりで道迷い。右の方にう回路を通って登ってくる人影が見えます。そっちに行こうかと思いました。が、トラバースするのも、危険かもと思い、ルート探し、無事見つかりました。ほっ〜
なんとか登頂
2024年10月12日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
9
10/12 12:34
なんとか登頂
ちなみに、私が登ってきたルートからの山の名前はこっちらしい
2024年10月12日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
10/12 12:34
ちなみに、私が登ってきたルートからの山の名前はこっちらしい
帰りもこんなのあります。とにかくしんどい。
2024年10月12日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7
10/12 13:26
帰りもこんなのあります。とにかくしんどい。
近道して仙水峠・・・ここまでが急で大変でした。もう足が持ちません。(ここまでのルート疲れて写真撮る気力なし)
2024年10月12日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
10/12 14:49
近道して仙水峠・・・ここまでが急で大変でした。もう足が持ちません。(ここまでのルート疲れて写真撮る気力なし)
さらに、この岩々・・ますます疲れが・・・
2024年10月12日 14:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
10/12 14:50
さらに、この岩々・・ますます疲れが・・・
・・・なんとか小屋に到着。
2024年10月12日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
10/12 15:43
・・・なんとか小屋に到着。
朝です。左手前に私の靴、右にはコンロが(笑)。
夕方5時頃から1〜2時間おきに起きましたが、
ほぼ寝てました。朝から筋肉痛です。
2024年10月13日 05:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
10/13 5:46
朝です。左手前に私の靴、右にはコンロが(笑)。
夕方5時頃から1〜2時間おきに起きましたが、
ほぼ寝てました。朝から筋肉痛です。
値段は違いますが、時刻はおそらくこの通りかと。手荷物料金が必要なので要注意です(手荷物って、リュックは膝の上に抱えているだけなんですが・・・)
2024年10月13日 06:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
10/13 6:07
値段は違いますが、時刻はおそらくこの通りかと。手荷物料金が必要なので要注意です(手荷物って、リュックは膝の上に抱えているだけなんですが・・・)
朝の気温。案外低かったです。暖かかったので、 0℃とは思いもせず。
2024年10月13日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
10/13 8:18
朝の気温。案外低かったです。暖かかったので、 0℃とは思いもせず。
朝のテントの状況。遠くのいただきは仙丈ヶ岳
2024年10月13日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
10/13 8:35
朝のテントの状況。遠くのいただきは仙丈ヶ岳
鋸岳に行く人は要注意。
2024年10月13日 09:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
10/13 9:44
鋸岳に行く人は要注意。

装備

個人装備
水1.7L
1
1.5L もっていってすべて消費。仙水小屋で200cc 補給
行動中ウエア 薄手メリノ, 半袖/ CW-X + 長ズボン
1
就寝時ウエア 薄手メリノ + 厚手メリノ, FT ポリゴン2UL, ドラウトポリゴン3 / 薄手長ズボン + ダウンパンツ + 靴下
1
0℃でしたが、これで十分だった
シュラフ 3シーズン用 NANGA 350spdx
1
シュラフカバーなし
マット NEO AIR X-THERMO
1
100均のアクリル手袋
1
便利です
行動食・昼食(カロリーメイト、バナナチップ塩味)
カロリーメイトは3袋、バナナチップは250cc 分消費
備考 2010Kcal/day1, 236Kcal/day2
寒いと思って、つば付き帽子をもっていかず、太陽の光がきつかった。

感想

本格的な山に登るのは、劔以来。もう2か月以上あいてます。特にこの2週間は風邪をひいたりして、ほとんど歩けていない。
 さて、仙丈ヶ岳は以前、長衛小屋にテントを張って登ったことがあり、それほどしんどくなかった記憶があり、まあ、同じような感じで・・と思い、同じく長衛小屋にテントを張って登りました。
テント場ですが、連休とありかなり混んでました。が、私よりも遅くきた方も張ってられたので、収容能力は高そうです。

 甲斐駒ヶ岳、登りましたがヘトヘトです。駒津峰を超えたあたりからアップダウンが非常にきつく、足に来ます。エネルギーや休憩の取り方、寝不足が堪えたのか、頂上について、う回路が元のルートと合流するところまででほぼエネルギーを使い切りました。
 なんとか駒津峰まで戻り、そこでエネルギー補給。そして仙水峠経由で帰りますが、疲れた私にはかなり急。足に堪えます(が、しばらく歩くと一旦楽になったので、エネルギー不足だったかも・・・)。仙水峠からは楽かなーと思ったら、直径 20cm 位の岩がゴロゴロしていて、歩きづらい。仙水小屋が近づいてきてやっと山道らしい道になりそれなりに歩けるようになりました。。。久しぶりに筋肉痛になりました。
 と、しんどさが勝ってましたが、山肌を見たときには、独特の山で、素敵な山頂だなと眺めていました。もう少し準備しておけば、もっと楽しく登れただろうなと思います。もう一度チャレンジしてみたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら