記録ID: 7355075
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
手ごわかった、甲斐駒ヶ岳
2024年10月12日(土) 〜
2024年10月13日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:53
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,313m
- 下り
- 1,315m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:07
距離 11.4km
登り 1,198m
下り 1,264m
15:42
2日目
- 山行
- 0:42
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 0:57
距離 2.3km
登り 115m
下り 51m
天候 | 晴のち霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
◆バス料金と支払方法:戸台パークから北沢峠間 南アルプスバス 2740円也(往復 手荷物料金込)。決済は、PayPay, R Pay などに対応。ただし、スマホは電波が弱く使えないリスクあります。クレジットカードなども利用可能(ただしVISA, MASTERのみ) タッチ決済も VISA, MASTER ブランドのみ。あと楽天Edy なども使えた。私は楽天 Edy で支払いました。駐車料金 1000円(現金) です。(5日まで) ◆ 高速・ガス:京都 ⇔ 伊那間(約5000円x2 ), 総距離 638km, ガス 25.89L CO2量 59.5kg (ガス代 4220円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆ 往路、摩利支天への分岐で、まっすぐいくと鎖場・岩場が現れます。岩場を過ぎると、砂礫質の山道。頂上直下でルート迷いました。本来よりも向かって左側のルートをとってたようです。花崗岩がもろくてつかむとぽろぽろ崩れます。少しコースを外れると、足場はザレザレで踏ん張れません。このままいくとまずい思い、少し降りて、向かって右側にトラバース(慎重にしないと滑り落ちそうでした)。その後、赤っぽい地肌が上に続くルートを見つけ(これだと思い)登りました。 ◆ 帰りのう回路も、砂礫質の山道。正直、道迷いしやすいです。また、ザレザレで滑りやすい。下り、左で摩利支天に行く分岐があるところで、間違って摩利支天にいきかけました。 ◆ 他は、登山道としてわかりやすいです。駒津峰より甲斐駒側は、アップダウンきつく、鎖などもあります。 |
その他周辺情報 | ♨1:仙流荘(バス停目の前) これは帰りすぐに入れるとのことです。 ♨2:高遠桜の湯(ここに行こう思ったら 12時から営業でパス)。 ♨3:伊那みはらしの湯(結局、ここにいきました。行く手前に、みはらしファームがあり、そちらに誘導されます。が、まっすぐ進んだら右手に見えます。Pは手前左) 🍴:ソースカツどんの店を探しましたが、だめで結局 SA で食べました。 見つけた田村食堂は、連休中、休店食べられず。駒ヶ根の明治亭本店に行くも待ち人多すぎて諦めた。 |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
購入後、仙流荘の前にある、テントのところ(右が先頭)をスタートに、2〜3回折れて並びます😱。金沢から来たおじさん。「今日日帰りで甲斐駒登ろうと思ってたんだけど、時間調整してきたら、こんなに並んでいるとは知らなかった・・・。一巡目のバス(10台以上のマイクロバスが出たとのこと)乗れなかったら、途中までで諦めて帰るよ」とのこと。
六合目こまっ(た)峰・・じゃなくて、駒津峰。この後が劇登り、劇下りでほんとに困った。
ここで、バス待ちの時にしゃべったおじさんに出会う。ここまで来て「もう降りる。もう一度くるよ〜」と会話して、別れる。
ここで、バス待ちの時にしゃべったおじさんに出会う。ここまで来て「もう降りる。もう一度くるよ〜」と会話して、別れる。
少しづつガスが・・この前の男女(お母さんと息子さん?)には、何度も会いました。最後仙水峠を過ぎたところで「最終バスですか?間に合うか焦ってます」「テント泊なんです」という会話を交わしてお別れしました。
このあたりで道迷い。右の方にう回路を通って登ってくる人影が見えます。そっちに行こうかと思いました。が、トラバースするのも、危険かもと思い、ルート探し、無事見つかりました。ほっ〜
装備
個人装備 |
水1.7L 1 1.5L もっていってすべて消費。仙水小屋で200cc 補給
行動中ウエア 薄手メリノ, 半袖/ CW-X + 長ズボン 1
就寝時ウエア 薄手メリノ + 厚手メリノ, FT ポリゴン2UL, ドラウトポリゴン3 / 薄手長ズボン + ダウンパンツ + 靴下 1 0℃でしたが、これで十分だった
シュラフ 3シーズン用 NANGA 350spdx 1 シュラフカバーなし
マット NEO AIR X-THERMO 1
100均のアクリル手袋 1 便利です
行動食・昼食(カロリーメイト、バナナチップ塩味) カロリーメイトは3袋、バナナチップは250cc 分消費
|
---|---|
備考 | 2010Kcal/day1, 236Kcal/day2 寒いと思って、つば付き帽子をもっていかず、太陽の光がきつかった。 |
感想
本格的な山に登るのは、劔以来。もう2か月以上あいてます。特にこの2週間は風邪をひいたりして、ほとんど歩けていない。
さて、仙丈ヶ岳は以前、長衛小屋にテントを張って登ったことがあり、それほどしんどくなかった記憶があり、まあ、同じような感じで・・と思い、同じく長衛小屋にテントを張って登りました。
テント場ですが、連休とありかなり混んでました。が、私よりも遅くきた方も張ってられたので、収容能力は高そうです。
甲斐駒ヶ岳、登りましたがヘトヘトです。駒津峰を超えたあたりからアップダウンが非常にきつく、足に来ます。エネルギーや休憩の取り方、寝不足が堪えたのか、頂上について、う回路が元のルートと合流するところまででほぼエネルギーを使い切りました。
なんとか駒津峰まで戻り、そこでエネルギー補給。そして仙水峠経由で帰りますが、疲れた私にはかなり急。足に堪えます(が、しばらく歩くと一旦楽になったので、エネルギー不足だったかも・・・)。仙水峠からは楽かなーと思ったら、直径 20cm 位の岩がゴロゴロしていて、歩きづらい。仙水小屋が近づいてきてやっと山道らしい道になりそれなりに歩けるようになりました。。。久しぶりに筋肉痛になりました。
と、しんどさが勝ってましたが、山肌を見たときには、独特の山で、素敵な山頂だなと眺めていました。もう少し準備しておけば、もっと楽しく登れただろうなと思います。もう一度チャレンジしてみたいものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する